御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!
ゼロからでも、可能性は∞
| ゼロからの 普及プラン |
初心者用 ディベート習得プラン (講習会用カリキュラム) |
初級→標準 ディベートマスタープラン |
中級→上級 ディベート技術向上プラン |
| 0人→1人 |
必ず事前アンケートを! | 第1段階 予備知識編 |
(初級→標準プランが完成した後に作成します) |
| 1人→2人 | アイスブレーキング | その1 ディベートの定義 |
(予定) |
| 2人→3人 | [解説]ディベートとは? | その2 ディベーターの役割とステージ |
(サインポスティング) |
| 3人→有志活動 | 実際のディベートを見る | その3 論題の種類と“勝敗” |
(リンケージ) |
| 有志活動→愛好会 | ディベートの意義を知る! | その4 ディベートのフォーマット(時間配分) |
(ラベルの見直し) |
| 愛好会→部活動 | メモの取り方 | その5 メリット・デメリット方式とは? |
(ターンアラウンド) |
| 部活動→全国に仲間を! | 実習・シナリオディベート | 第2段階 基礎準備編 |
([解説]カードチェック) |
| 今後に向けて | その6 第一印象を“多角的に”書こう |
(証拠資料同士の比較) | |
| 脱初心者 ディベート体験プラン (立論作成体験型講習カリキュラム) |
その7 論題を正しく把握しよう |
(証拠資料の再検討) | |
| インタビュー問答ゲーム | その8・リサーチの前に [解説]事実と意見 |
↓ | |
| ラベル選び | その9 リサーチをしよう |
(更なる上級編へ) | |
| ●→○ (くろしろ) |
その10 リサーチのまとめからメリット・デメリット案へ |
||
| リンクマップ作成 | その11 ●→○を考える |
||
| 立論作成 | その12 [解説]トールミンモデル |
||
| テストマッチ | その13 リンクマップの作成 |
||
| 更なる向上のために | その14 システムマップの作成 |
||
| その15 立論の作成 |
|||
| 第3段階 実体験編 |
|||
| その16 何よりも先にメモのコツ! |
|||
| その17 大会形式で試合をやろう |
|||
| その18 フローシートの書き方 |
|||
| その19 勝敗判定の方法 |
|||
| 第4段階 標準編 |
|||
| その20 “質疑大会”を開こう |
|||
| その21 [解説]根拠付け、そして論証 |
|||
| その22 立論の組み直し |
|||
| その23 立論の構造(●○)とウリ・工夫点、及び価値の確認 |
|||
| その24 価値比較の検討 |
|||
| その25 反駁の検討 (●○を用いて) |
|||
| その26 質疑と第1反駁の連携準備 |
|||
| その27 [解説]反駁の4拍子 |
|||
| その28 反駁シートの作成 |