御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

ディベートに取り組もう!
目標 : 有志の活動 → 愛好会・同好会へ

 STEP 5

堂々と公式大会へ!

ディベート甲子園地方予選に出場するまでの作業

 公式大会に出場しましょう。
 公式大会に出場する集団は、学校で「きちんと活動している」と認知されるようになります。このことは、今後活動を継続させる上で大切です。

 このステップでは、2月下旬〜3月上旬にディベート甲子園の論題が発表されてから、地方予選までの作業の流れを記します。

●基礎資料の作成
 
学校の図書館に「現代用語の基礎知識」があれば、それらを用いて論題に関する部分をコピーし、A3用紙などに整理して、チーム全員に渡します。

 また、新聞記事データベースなどを利用し、論題に関する一昨年〜今年までの記事をピックアップします。記事の件数が多いときには、教員側で精査し、論点の決着に有効そうな記事を選びます。

 それらの少量の記事を、生徒に線を引きながら読ませます。
 ここで、4色ボールペンが役に立ちます。

 記事を読み終えたときには、論題に対して、世間が考える「メリット/デメリット」が見えてきます。そこで、試合に勝ちそうな「メリット案/デメリット案」を3つずつ挙げ、それに順位を付けさせて、メンバー全員に提出させます。
 集まった「メリット案/デメリット案」を、1位=3点、2位=2点、3位=1点として、順位づけし、似たような内容は一つにまとめて、チームとして最初に用いるメリットのラベル/デメリットのラベルを2つずつ、得点の高い順に選びます。

(ここで「少数意見でも重要なものがあるかもしれない」と思われるかもしれません。確かにその通りだと思います。しかし、ディベートの限られた時間内に、少数意見となってしまったメリット/デメリットを用いて、ジャッジや観衆を納得させるスピーチをするのは難しい(=たくさん説明する必要がある)のです。そこで、後程、論題を深く考え直すため、少数意見のリストもとっておくこととしますが、チームで用いるラベルには、多数意見のものを用い、短い時間でも納得してもらいやすいスピーチ原稿を作ることをお薦めします)


 ラベルが決まると、立論の作成です。
 ここでよく使われるのは「リンクマップ」と言いまして、プランから生じる項目を全て書き出し、その繋がりを線で結ぶというものです。その作業により、

という効果があると思われます。正直言うと、私はリンクマップを利用したディベートの指導が苦手です(^^ゞ

 立論を作りはじめる前に、チームで採用することに決めたラベルを用いて、残りはアドリブでディベートをしてみる、という方法もあります。このときには、勝ち負けにはこだわらず、必要な議論は何か、議論の弱い所はどこか、あらかじめ立論では何を述べなくてはいけないのかを確認することができます。
 そして、試合の際に用いたフローシートを見ながら、それを清書するような感じで立論を作成する、という手もあります。

 肯定・否定の立論の作成後は、それを交換して、反駁シートの作成、及び、関連する質疑の作成、を行います。この作業は、STEP3で行いましたね。


 さて、ここまで準備ができたら、もうディベートの練習ができるかと思いますが、実は最後にマスターすべき内容があります。それは「第2反駁では何をスピーチするのか」ということです。

 端的に言うと「相手の議論より自分たちの議論が勝っていることを理解してもらう」スピーチをします。単純に「勝ってます」とアピールするだけではなく、ジャッジや聴衆に「勝っている理由」に注目してもらうためのスピーチです。
 つまり、そのディベートの流れを踏まえつつも、第2反駁は結論が先にある(=立論に予め盛り込まれている、議論の方向性)のです。そのことにチーム全員で確認が取れているのが大事です。

 試合により様々なパターンが考えられますが、下記のようなパターンを提示します。

 これら全てが、4分で述べられるかどうかは分かりません。時間が足りないときには、取捨選択し、最もジャッジに伝えるべき内容だけを効果的に伝えます。
 第2反駁は、ディベーターが大いに工夫できるスピーチではありますが、上達のためには、練習試合等で、優れた第2反駁を見学し、それを真似てみることです。ディベート甲子園の決勝ビデオの中にも、参考になるスピーチがあるでしょう。経験を積めば、更に上達しますし、勝敗の決着を付けるこのパートは、工夫のし甲斐のあるパートです!


 この段階までくると、ディベートの試合に出てもそこそこ形になると思いますが、より勝ちに近づくためには、「立論の練り直し」が不可欠です。

 より強い議論をするために、下記に取り組んでみて下さい。

 上記の改善を重ね続けると、そろそろ立論が6分で読み切れなくなるでしょう。そこで「立論のスリム化」を図ります。


 ここまでやれば、ディベート甲子園の地方予選でも、十分な戦いができるかと思います。
 しかし、やはり全国の壁は高く、中々地方予選を突破できないかもしれません。

 ディベートは、やれば楽しく取り組める一方で、競技としては勝ちにくく、その点では取り組みにくい競技であると思います。

 勝つためには、準備が大変なんです。しかし、その大変な準備をこなすためには、ディベートにまじめに取り組む気持ちが必要です。
 ディベートは負けるとものすごく悔しいのですが、結局はディベートにまじめに取り組んで自分たちを高めることに成功したか否かが勝敗を分けます

 どうやったらまじめにディベートに取り組んでもらえるのか・・・指導者としては一つの壁だと思います。

 最大の解決法は「負けて悔しさを思い知る」ことかもしれません。
 敗戦から学ぶ、その謙虚さを、教員も、生徒も、ディベートを通して身につけていくことでしょう。

 ディベートによって磨かれてていく過程の先にある、大いなる教育的効果を信じて、一緒にディベートに取り組みましょう。

 STEP4へ戻る

『普及&指導』メニュー

《Debate−Plan》メニュー

TOP