御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

ディベートに取り組もう!
目標 : 愛好会・同好会 → 部への昇格を

 STEP 6

全国大会出場という“実績”を!

チーム全体が、真摯に「良い議論」を目指す集団に

 結局は、4人〜6人の登録メンバー、そして、それをサポートする周りのメンバーを、いかに本気で取り組む集団に仕上げるか、というのが、指導者に問われる力量です。

 これから、チーム戦術について解説しますが、これも結局、登録メンバー全員が、一人ではできないことをチームで成し遂げようとするかどうかで、その効果が発揮されたり、発揮されなかったりします。

 ディベートという競技は、結局は、演台に立った生徒が自分で何とかするしかない競技です。引率者は観戦席で、大きく頷くくらいしかできません。(←ルールによりアドバイス厳禁)

 強くなることは選手本人次第であること、を認識しましょう。

 最も端的な指導方法は池田先生が公開している「放任主義」、つまり全部生徒にやらせる方法です。
 強くなるにはどうしたらよいのか、ということですら、生徒に任せてしまうのです。実は、普段校務に忙しい教員には、マッチしている方法です。
 しかし、生徒が何をしたらよいのか分からず、放任すれば停滞する、というケースもあるでしょう。
 そこで、地方予選ではない、別な大会への準備は自分たちだけで取り組ませ(勝ち負けの結果も十分に味わってもらい(^^;)、それを踏まえて地方予選のための準備を、教員と生徒が二人三脚で行う、というのがいいかと思います。

 では、チームの向上のために取り組みたい内容を紹介します。


記入済みフローシートの作成

 自分たちのチームが立論で何を主張しようとしているのか、チームの全員が理解してはじめて、ディベートにおいては相手の議論を上回る主張をすることができるのです。
 よって、チームは全員、立論の内容を知っているはずです。
 ですから、自チームの立論をフローに書くのは、時間をムダに使う行為です。あらかじめ立論を自チームのフローシートに書き込んでおき、メンバー全員(+引率者)の分をコピーしておきましょう。

 最も簡単なのは、立論を縮小コピーしたり、小さなポイントで打ち出したりなどして、それをフローシートに貼りつけておくことです。

 本校では、フローシートの清書のような形で、生徒に要点を書かせています。
 その際には、証拠資料の年代や、立論中で工夫した表現など、論点になりそうな項目を洩らさずにまとめさせるのが重要です。
 自分たちの立論をあらかじめ書くことによって、内容をより理解出来る、という生徒もいるくらいです。

 ただ、これを人任せにして、いざフローの中身が分からない、などということは避けて下さいね。あくまでSTEP5は、ディベートはある程度できるメンバーがチームを組んでそのスキルを向上させるためのテクニックをまとめていますので、そのあたりをご理解下さい。


準備時間の使い方の改善

 準備時間では、立論、質疑、一反、二反の4人全員が、休むことなくチームのためにフルで働く、というのが大事です。

 準備時間では主に 立論と二反、質疑と一反がペアになって相談します。

 立論者で「自分のパートが終わればそれでおしまい」という感じで、ディベート中も準備時間もボーッとしている人がいますが、分かる人がみると「あ、初心者なんだな」とバレてしまいます(^^;。
 確かに、立論は自分のスピーチが終われば、比較的ゆとりがあるパートです。そこを逆手にとって、立論者は客観的に、ディベートのゲームの流れを掴む役割をします。具体的には

 特に、立論で述べてる内容は結論でもあるので、チームとして主張すべき内容が二反できちんと述べられるように、立論と二反は準備時間に確認し合います。

 質疑と一反が相談するのは、質疑と一反が内容的に連携を取るためです。
 相手の立論を聞いた段階で、一反から質疑へ、質問して欲しい内容を伝えます。質疑が終わったら、質疑から一反へ、相手から引き出した内容を利用して反駁して欲しい内容を伝えます。ここの連携が取れ、質疑と第一反駁とが内容的に繋がると、相手の理論を崩すことに成功しやすくなります。

 なお、否定側第1反駁は、相手の肯定側立論後、準備時間1分+否定側質疑3分+準備時間1分+否定側立論6分+準備時間1分+肯定側質疑3分+準備時間1分=16分も準備時間があると考えることができます。もちろん、準備時間を質疑との打ち合わせに使ってもなお、多くの準備時間があります。できるだけ資料を用いた厚い反駁ができるように、話す順番等をよく練って、完璧なスピーチをするようにして下さい。


経験を積む

 ディベートは経験の競技です。試しにスピーチしたものに対し、相手から対立する意見をもらい、ジャッジから評価される経験を、次のスピーチに活かすことでスキルが向上します。

 そのため方法が3つあります。

(1)大会に参加する

 準備された大会に参加するのが手っ取り早いどころか、生徒たちにたくさんの効果をもたらします。

(2)練習試合をする

 ディベートが盛んな地域の学校さんですと、さほど苦労せずに練習試合を組むことができるでしょうが、ディベートの普及が遅れている地域の学校さんですと「ディベートに取り組んでいる学校は、ほかにどこがあるんだろう?」という状態になるかと思います。

 そこで簡単なのは、前年度の地区予選に参加している学校に打診することです。

 更に対戦相手に恵まれない地域の場合には、ジャッジの方を訪ね、自校同士の対戦のジャッジをしてもらうという方法も効果的です。自分たちだけで準備をすると、どうしても視野が狭くなりがちですので、ジャッジから客観的なコメントをもらうことにより、それを修正することができます。是非お試し下さい。

 なお、対戦相手も、ジャッジも、「一体どこに行けばいいのか?」と途方に暮れる場合には、御自分の学校が所属する教室ディベート連盟の各支部に問い合わせることをお薦めします。必ずや適確にアドバイスして下さることでしょう。

(3)どこにも出かけられない場合には・・・オンラインディベート

 インターネットを介したディベート実践「オンラインディベート」では、「近くにディベートに取り組む学校がない」という方々の練習試合をお世話して頂けます。必要があればご利用下さい。

オンラインディベート

http://homepage3.nifty.com/online-debate/ond/

STEP5へ戻る

『普及&指導』メニュー

《Debate−Plan》メニュー

TOP