御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!
ディベートとはどんなものかが理解出来ればOKというケースの場合の講座です。
1時間〜2時間で、「ディベートってこういうものなんですね(^^)」というところまで行けます。
(1) アイスブレーキング 〜 発言しよう!発言を聞こう! 〜
ディベートは、自分の考えを話したり、対戦相手のスピーチを聞いて理解することが競技の基本です。
恥ずかしがっていては競技が成立しません(^^;
そこで、自分の思ったことを表現したり、相手の話に耳を傾けることを、少しリラックスした状態で行ないましょう。
アイスブレーキングと言いまして、『氷のような堅い雰囲気を壊して、気軽に発言できる雰囲気を作るためのゲームなど』のことです。まさに、みんなでスピーチし合うための雰囲気を作りましょう!
なおここに、事前アンケートと3つのアイスブレーキングが紹介されていますが、「自己紹介」と「4つのコーナー」は、参加者によっては省略しても構わないと思っております。
そこで、ディベートの講座に参加して下さった動機を、講座が始まる時間までに書いてもらいましょう。
■ 配布書類 「事前・事後アンケート用紙」 enquete.doc ■
#(4) その他、今日の講座の感想を自由に書いて下さい。 参加者にとっては、気軽に自分の考えを表現する練習になっています。適切な言葉で分かりやすく書いてみて下さい。また(2)は、自分の中で感じる困難なこと(現状の問題点)に目を向けるもので、これもさり気なくディベートの練習になっています(^^) 主催する側にすると、参加者の傾向を掴むことに繋がりますから、講座の中で強調すべきポイントを見定めたり、補足する内容を考えたりするのに活用します。また(2)で示された、参加者が感じるディベートの難しい点を解説することにより、参加者に「話を聞いて良かった」という“満足感”“お特感”を感じてもらうことが大切だと考えています。 『N&Sラーニング』の西部先生が、講座の導入部分で行なっております。私は「ロジカルシンキングの半日講座」に参加したことがあります。 #自己紹介をする必要がないケースの場合には、省略しても構いません。 参加者の年齢層にも関係していますが、「じゃんけん自己紹介」の要素を取り入れるのもいいかもしれません。
このアイスブレーキングは、知っている人同士が集まっても可能です。 そして、この「他者紹介」は、ディベートの基礎的な要素が入っていて、素晴らしいです。
講座の後半のプログラムの際にも「他者紹介で取り組んだことを思い出して下さい」と言って、講座の効果を高めてくれるアイスブレーキングです。 ■ 配布書類 「他者紹介シート」 introduce.doc ■
これをすると、講座の講師の側としては、参加者を印象深く覚えることができますので、とても助かります(^^) 『人権教育事例集』というpdfファイルを見つけました。 そこの9ページ(pdfファイルの12ページ)に『4つのコーナー』というアイスブレーキングが紹介されています。
質問の例として「●個人の好みによるもの・例:「日本人は寿司が好きだ」」とか「●社会問題として考えさせたいもの・例:「病気やけがが重傷で治る見込みのない人は、自分の命を終わらせる決定をくだす権利がある」」とあります。 これはまさに、ディベートの第1歩ですね。
超初心者用講座に参加者が多かった場合にはもってこいかもしれません(^^) STEP2』に書いてます。 ここで配布するプリントですが、(3)で見せるディベートの教材によって変わります。 ■ 配布書類 A 「ディベートとは&判定」 new-syoshin.doc (フローシートの書き方なし) ■ ★ ■ 配布書類 B 「初心者用の説明書き」 syoshin-kosyu.doc (フローシートの書き方付き) ■ ここで説明する内容に関する詳しいことは、『その1 ディベートの定義』と『ディベートの誤解を解く補足』を御覧ください。 口で説明するより、“百聞は一見に如かず”です。 そこで、下の2つが候補となります。 ですから、8分で終了します。 短いことはいいことです(^^) 論題は簡単で、議論の内容も分かりやすいです。 フローシートを取らなくてもいいと思っています。「とにかく見て頂く!」という目的にはピッタリだと思っています。 一つ難点は、このビデオに出演しているOBが、「もう少し良いディベートができたはずだ」と、とても後悔していることくらいでしょうか(笑)。十分上手なんですけどね…。 専用フローシート(5_1-flow.doc) を御活用下さい。 (4) 判定をしてみよう (5) メモの取り方 (6) 実習:シナリオディベート“体験コース”
|