御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

その16.メモの取り方のコツを身につける

ディベートの初心者が一番困ること=ディベートを指導してみて、一番最初に困ること

それは、生徒がメモを取れないことです。

 メモが取れなければ、ディベートの指導はまるで意味をなしません

フローシートが書けません。ビデオを見せてもフローに何も残りませんから、ディベートとはどういうものかが掴めません。練習試合をしてもフローに何も残りませんから、反駁も何もできず、そもそも試合になりません。結果、時間が無駄になってしまいます

・更に、教員や先輩のアドバイスを書き残してくれません


 そこで、ディベートの指導をする前に、人のスピーチをメモする練習をすることをお勧めします。

 なお、ただ単純に「これからしゃべることをメモしなさい」と言っても、ほとんどメモに残せないでしょう。

 そこで、次のように言います。

 「これから2分の原稿を読みます。それをメモして下さい。次に2分間で、メモを見ながら、スピーチした内容を再現して下さい。なお、一言一句同じである必要はありません。原稿の内容が分かるように再現して下さい。」

 このように、まずはメモをとる目的を明確に与えることが大切です。
 「否が応でもメモをとるしかない」状況を作るのです。

 原稿はこちらです(^^)

 memokotu.doc

 どうぞやってみて下さい。
 生徒は、スピーチの内容を再現できましたか?


 仮に生徒が、7点のこと(メモを取る意義×3+メモを取るコツ×4)を再現することができたら、大いに誉めてあげて下さい。ディベートを指導する初期の段階では、誉めることが大切です。

 同時に、なぜメモが取れたかと言いますと、原稿の文章が、メモが取りやすい構造の文章だからです。
 それは、ナンバリングを用いた文章である、ということです。

 ですから生徒には、「立論などで、これからディベートでいろいろと作文をするときには、言いたいことを幾つかにまとめてナンバリングすると、相手に伝わりやすい文章になるよ」とアドバイスしてあげると良いと思います。

その17へ

『ディベートを学ぼう・初級→標準編』メニュー

《Debate−Plan》メニュー

TOP