御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!
その11.●→○を考える
まず、『●○(くろしろ)』という考え方を御理解頂く必要がありますよね(^^;
簡単に言いますと、ディベート甲子園のメリット・デメリット方式で作成された立論の構造を、図解でスムーズに理解する方法です(^^)
【●○の基本】 ● ・・・換気扇の羽が汚れてとっても汚いですね。 ↓ ・・・でも、この洗剤をつかえば… ○ ・・・ホラ、こんなにキレイになります(だから買ってね)。 |
※『●○』を解説した際に作成したファイル(tohoku-natsu-06.doc)をアップしておきます。どうぞご参照下さい。
逆に、●○を使うと、比較的簡単に骨太の立論が作成できます(^^)
☆ 価値に基づいた立論の作成は至って簡単! ○…良いこと ●…悪いこと
肯定側立論 | 否定側立論 |
●
(現状分析)現状には問題点があります(=悪い) (放ってはおけません)=(内因性) |
○
(現状分析)現状には意義があるのです(=良い) (末永く維持すべきです) |
↓
(解決性)プランを実施すると、問題点が解決します ↓ |
↓
(発生過程)プランを実施すると、新たな(余計な)問題が生じます ↓ |
○
(重要性) 既存の問題が解決された世界は素晴らしい世界です。 プランをしなければ良い世界になりません。 (比較してこれだけ良くなります) =〔結論〕だからやりましょう! |
●
(深刻性) 新たな問題の生じた世界はとんでもない世界です。 プランをしなければ悪くはなりません。 (比較するとこんなに悪くなります) =〔結論〕だからやめましょう! (○と●の差分が(固有性)です) |
これを踏まえて、その10で選択したメリット・デメリット候補について、●○チェックをします。
各ラベルがメリット・デメリットとして成立するためには、必ず示されなければならない項目(通るべき道すじ)があるはずなのです。
そこで、メリットのラベルに対しては『●』と『→』と『○』、デメリットのラベルに対しては『○』と『→』と『●』を考えます。
実は、この作業は誠に奥が深いということが分かりました!
実際に●○を考えてみると、「そもそもこれはメリット・デメリットとして成立しないのではないか」「メリット・デメリットとして成立させるためには、〜〜ということを言う必要があるのではないか」「本当に主張したい内容は別なところにあるので、ラベルを修正する必要があるのではないか」など、立論を作成する前に必ず考えておく必要があるポイントに、幾つも気がつきます。
詳しくは「高校生以下の携帯電話の禁止」の実践をご覧ください。
それを考えた上で、立論の骨格を作成する作業に移ります。