御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

ディベートに取り組もう!
目標 : 3人 → 有志での活動

 STEP 4

見ることとは、学ぶこと!

ディベート甲子園決勝ビデオを見て、判定ができるようになろう

 ディベートに慣れるために、比較的取り組みやすいのは、ビデオを見てフローを取り、判定をしてみることです。


 ここでフローシートを、4色ボールペンを使って書いてみましょう。

 こうすると、肯定側と否定側のスピーチが見た目ではっきりと分かれ、かつ、それらのスピーチをジャッジがどのように評価したのかが分かります。

 次にフローシートの書き方で一工夫があります。
 それは、「議論の区切りで横線を引く」ということです。
 具体的には、「スタンス」「プラン」「現状」「発生過程」「重要性」など、スピーチの性質が変わる所で、比較的目立たない緑で横線を入れます。
 これにより、以下のような効果があると思われます。

 さて、ビデオのディベートが終了した後は、判定の場面に移る前に、ビデオを一旦止め、生徒たちに判定させてみます。折角ですので、ジャッジが使う判定シートを使ってみてるのも手です。全国教室ディベート連盟のWebサイト内にデータがあります。
 それがなくても、メモ紙を4つに折り、M1、M2、D1、D2の成立具合をそれぞれ○の大きさで描き表し、大きい方が勝ち、とします。

 そして、講評・判定をビデオで流す前に、生徒たちが何を根拠に○の大きさを決めたのか、生徒の意見を聞く時間を設けます。

 まずは黒板に、生徒全員の名前と、M1、M2、D1、D2と記された表を作成し、表中に○を描かせます。この段階で、生徒がジャッジなら判定が確定するところですが、ここで後ひと押しします。
 最初に、少数意見の○の大きさが、なぜ多数意見と違う(周りが大きいのに自分は小さい。あるいはその逆)のかを説明してもらいます。
 次に、多数派の生徒に、その少数意見の生徒が納得できるように、○の大きさが大きくなったor小さくなった理由を説明させます。
 このことが、地味に、第2反駁の総括のスピーチの練習になります。

 なおディベート甲子園は、2003年で8回、中学の部・高校の部合わせて16本のビデオがあるわけです。全部見終る頃には、ディベートのスキルがかなり向上しているかと思いますが、全部を買ってみる必要はないと思います。

 そこで、私が選ぶディベート甲子園ビデオベスト3

第3位 1997年度 第2回 高校生の部 「日本は首都機能を移転すべし」

 創価高校初優勝のビデオです。この肯定側立論は、プランが3つしかないのに、それが絡み合ってメリットを生み出しています。立論の作りの参考になるでしょう。
 そしてこのビデオの見どころは、今では伝説になっている“肯定側第1反駁”です。論点を全て網羅してく様は、今でも全国のディベーターの模範であり目標です。一見の価値ありです。

第2位 2003年度 第8回 高校生の部「日本は積極的安楽死を法的に認めるべし」

 コミュニケーション点について変更があった最初の年の高校の部決勝です。コミュニケーション点の変更により、各スピーチが聞きやすく理解しやすいと思います。否定側の常盤君(最優秀ディベーター)が、第2反駁で否定側の主張したいことを聴衆に訴えるところが聞き応えがありますが、それに負けない“患者主体の”議論を展開する創価高校のディベートにも学ばされます。
 (ただ、各スピーチが素晴らしい反面、もっと議論に盛り込んで欲しい内容があるような気がして、もったいなさを感じるかもしれません)

第1位 2002年度 第7回 中学生の部 「日本は未成年の携帯電話の使用を大幅に規制すべし」

 このディベートは、聞きやすくわかりやすいのですが、どちらが勝ったのかわかりにくいです。それだけ、議論は拮抗しています。特に否定側の質疑には見習うべきものがあります。このディベートが全国のモデルになるといいなあと思うくらいに、紳士的かつ上手でした。中学生がこれだけできるのですから、私たちも訓練して、ディベートが上手になりましょう。

皆さん!お聞かせください!

皆さんが選ぶディベート甲子園決勝ビデオベスト3

 特にこれからディベートに取り組む人達に見てもらいたいディベート甲子園決勝ビデオの上位3本を教えて下さい。

Debateフィードバック掲示板にてお聞かせ願います。

=☆ 掲示板よりフィードバック ☆=

 創価高校の田中時光君から、お返事を頂戴しました(^^)
 創価高校でレギュラーを務める田中君が「最初に見る時に非常に参考になる」ということですので、皆さん、参考にして下さい。(^^)/

3位:1999年度 第4回 中学生の部 「日本はサマータイム制を導入すべきである」

 スピーチの速度が適度で話している内容もさほど難しい物ではないし、質疑と1反との連携や双方の第2反駁のまとめも非常にわかりやすいので最適だと思います。

2位:1998年度 第3回 中学生の部 「日本はごみ収集を有料化すべきである」

 スピーチの速度は多少速いものの、双方の立論が緻密に組まれている一方で、反駁でもその質が落ちない議論展開が印象的です。特に1反同士の議論のぶつかり合いは見所満載だと思います。

1位:1999年度 第4回 高校生の部 「日本は刑事裁判に陪審制を導入すべきである」

 この試合は、第2反駁を学ぶ上で非常にいい試合だと感じました。大胆な戦略や比較の醍醐味を知る上で非常にいい勉強になりました。

STEP3へ戻る

『普及&指導』メニュー

《Debate−Plan》メニュー

TOP