御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

ディベートができるようになろう!

その5.メリットデメリット方式とは

 突然ですが、皆さん、ディベートをして、勝ちたいですか?

 『勝利至上主義』が誉められた姿勢ではない、という批判は私も当然だと思いますが、ディベートはゲームですので、勝つことを目的に試合をしますよね。(逆に考えて、「わざと負けること」も誉められた姿勢ではありませんね(^^;

 さて、ディベートでは、どうしたら勝てるのでしょう?

 根本的なことから復習しましょう。
 ディベートでは、論題を肯定したり、否定したりできた側(肯定側or否定側)が勝ちになります。
 ・・・「聞きたいことはそんなことではない」とおっしゃる方がいるかもしれませんね(^^;。では、そういう方にお聞きします。

 ジャッジは、“どういう状態のときに”、ディベーターが論題を肯定できた/否定できた、と“認定”するのでしょうか?

 逆に言って、「ディベートで勝ちたいんです!」と意気込んでも、これを知らずに=どのようなスピーチをしたら“「勝ち」と認定される”のかも分からずに、闇雲にスピーチをする、というのも、好ましくはありませんよね。

 では、多少難しい話も含めて、ディベートと勝敗に関して説明します。


● パラダイム

 簡単に言えば「論題が肯定された/否定されたとジャッジが認定する方法」のことです。

 ディベートには実は、様々な方法=パラダイムが存在します。

 などなど(詳しくは調べてみて下さい(^^;)

●仮説検証パラダイム

 理科・科学でよく使う手法ですね。「検証して仮説通りなら仮説は正しい=肯定できる!」となります。

●ストックイッシューパラダイム(定番争点パラダイム)

 初期のディベートに多く見られたパラダイムです。
 下記の“定番争点”を全て満たせば肯定側の勝ち(論題を肯定できる)、一つでも崩せば否定側の勝ち(論題が肯定できない=否定される)という仕組みです。

 このパラダイムは現在、主流ではなくなってきました。特に否定側が「現状に問題はない」と主張するのが困難だから、などの理由が挙げられています。(詳しくは『教室ディベートへの挑戦 14 特集 必携!ディベート用語集』を御覧ください)

●ポリシーメイキングパラダイム(政策形成パラダイム)

 これは『ストックイッシューパラダイム(定番争点パラダイム)』の争点のうち、メリットの対デメリット優位性 (デメリットの対メリット優位性)だけを競うものです。

※参考「ディベートの種類と構成」(Debate Open Space


● メリット・デメリット方式とは

 上記を踏まえると理解して頂けると思いますが、ディベート甲子園でのメリット・デメリット方式とは、『ポリシーメイキングパラダイム(政策形成パラダイム)』を採択しているディベートの形式です。

 つまり、メリットの対デメリット優位性 (デメリットの対メリット優位性)を互いに立証することが議論の目的、となります。

 ですから「メリットがある/デメリットがある」と主張するだけでは勝てません
 自分の主張(メリットorデメリット)が、相手の主張より優位=上回っていることを、根拠をもって説明する必要があります。

 ひとえに「かみ合った議論を展開する」必要があるのです。
 そこで私は結局のところ、「良いディベートができれば、自ずと相手に勝てる」のだと、皆さんにお伝えします。

 ディベーターの皆さん、頑張って下さい(^^)/

※参考:ディベート甲子園ルール

第5条 判定

試合の判定は,別に定める細則D(判定に関する細則)にもとづき審判が行います。メリットがデメリットより大きいと判断される場合には肯定側の勝利,そうでない場合には否定側の勝利となります。引き分けはありません。

※細則Dを一度はご覧頂いた方がよろしいかと思います!


 ・・・「具体的にどうやったら相手より上回っていると主張できるのさ??」と、そもそもの「どうやったら勝てるの?」という疑問が解消されていない皆さんへ。

 では、具体的に、より良いディベートを展開するための、より良い準備をする方法ついての解説に移りましょう(^^)/

その6へ

『ディベートを学ぼう・初級→標準編』メニュー

《Debate−Plan》メニュー

TOP