御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!
ディベートができるようになろう!
その4.ディベートのフォーマット(時間配分)
ディベートは、一定のルールに従って議論を進めることを定義で述べました。
そのルールの中で一番分かりやすいのが、スピーチの時間配分が決まっていることだと思います。なお、時間配分が決まっていることの理由・意義も、既に述べていますので、必要でしたらご確認下さい(^^)/。(←HTMLってこういった表現をしたい時に便利です)
● 代表的なフォーマット
ディベート甲子園フォーマット | JDA春季・秋季大会フォーマット | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
準備時間:各チーム8分(自チームのスピーチ・質疑の前に自由に使用できる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
計 44 分 | 計 68 分以内 (スピーチ52分+準備時間16分以内) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以前は、好きな時に1分ずつ、計2回の準備時間を取れる、というフォーマットでしたが、各スピーチの質を向上させるために、全てのスピーチの前に準備時間が設けられました。 | タイマーが3つ必要です(^^; |
もちろん、これは代表的なフォーマットです。
授業や大会によっては、時間の関係で、短縮したりするケースもあり得るでしょう。
ただ、大事なのは、ディベートを始める前に、各スピーチの時間を決定させ、それをあらかじめディベーターに伝える、ということです。ルールですから、当然そうあるべきですよね。
ディベートでは、しゃべりたいという気持ちに任せてしゃべりすぎたり、その場の雰囲気だからと言って試合中にスピーチ時間を変更するのは×です。(世の中には「しゃべらなければ気が済まない」というスタイルで会議等で発言する人もいます。ですがなぜか、そういう人へ「止めて下さい」と言いにくい雰囲気が出来上がる・・・)
1. スピーチ時間、及び準備時間の合計が、肯定側と否定側とで同じ
肯定側・否定側双方に公平であることが大前提です!
「肯定側に有利?公平じゃないじゃん!」と思う人がいるかもしれません。
実はこのことは、「その3.論題の種類と“勝敗”」のところで触れました「政策論題では引き分けは(わざわざ実施するだけ無駄ということで)否定側の勝ち」ということと相殺されている、とお考え下さい。
繰り返しになりますが、政策論題において肯定側は、現状で行なわれていない提案をし、メリットを説明する、という役割を担いますので、「前例がなければやらない方が・・・」という(一般的に抱きやすい)懸念を払拭する必要があるのです。
よって、フォーマットが多少肯定側に有利であっても、ディベートというゲームの全体で考えれば公平さが保たれている、と御理解下さい。
※ 補足
「その4」には、どうしても補足が必要でしょう(^^;
1.
肯定側から始まり、順にスピーチをして、否定側で終わるフォーマットを実践し、「否定側で終わっても公平である」という意見もあります。
2.
肯定側が予想もしないプラン&メリット(いわゆる「びっくり立論」)を提示してきた際に、ディベート甲子園ルールでは準備時間が固定されていて対応できない=否定側が不当に不利、という意見もあります。
なお、JDA春季・秋季大会フォーマットですと、自由に使える準備時間を最初にほとんど使いきり、否定側立論をその場で組み直して戦う、という戦略もできます。
3.
ディベート甲子園ルールにおける肯定側第一反駁は、否定側立論への反駁と否定側第一反駁への再反駁の両方を行なう必要があるため、「時間を長くしてあげた方がいいのでは?(=このフォーマットでは肯定側が不利なのでは?)」と言われるくらい、厳しいパートです。ですが、ディベート甲子園を運営する方々で討議した結果、やはり他の反駁のパートと同じ4分という結論になりました。
・・・2.と3.とは、フォーマット的に相殺されますか(^^;?
※ 上記補足について詳しい情報をお持ちの方はDebateフィードバック掲示板へ是非とも書き込みして下さい。m(__)m