御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!
ディベートを学ぼう・初級→標準編
ディベートができるようになろう!
その7.論題を正しく把握しよう
ディベートに取り組む際には必ず、ある論題が与えられます。
その論題は、ディベートに長けた方々が、肯定側・否定側の双方に公平であるかを、慎重に検討して決められます。
また検討の際には、「論題の文言をこのように設定したら、このような議論が展開されるだろう」と想定(シミュレート)することで、論題の公平性を吟味・確認しています。(この作業を「ワーディング」と言います。詳しくはこちらをご覧ください。)
逆に考えると、論題の文言を検討することにより、与えられた論題に相応しい議論の方向性が見えてきます。
更には、論題から外れる=論題に相応しくない(=その方向で頑張っても勝利に結び付かない)議論も見えてきます。
論題の文言を検討する作業は、肩肘を張る必要もなく、更には何の準備がなくても、できます(^^)!
下記のような観点を参考に行なってみて下さい。
※CaseStudy「高校生以下の携帯電話の禁止」に関する論題の把握に関してはこちらです。
論題の分析に関して更に詳しくは、下記のページをご覧ください
JDA(日本ディベート協会)の『論題の解釈の必要性』『解釈基準』 井上奈良彦(2006年8月改定)ディベート入門の「3. ディベートの準備から試合まで」「3.1. 論題の分析」「3.1.1. 用語の定義」「3.1.2. 争点の発見」 |