御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

ディベートを学ぼう・初級→標準編
ディベートができるようになろう!

その8・※ 東北学院中高ディベート部の初心者解説用プリントNo.1を元に作成しております。


 (参考:木下是雄著『理科系の作文技術』)

次に挙げる文章は、事実を述べたものか、意見を述べたものか、(  )に書きなさい。

(1) 私達が読んだのは、素晴らしいお話しでした。(     )

(2) 故障の原因は接続ミスでした。(     )

(3) これが最良の方法でした。(     )

(4) アジはうまい魚だ。(     )

(5) この色はあの色よりも赤っぽい。(     )

(6) 新幹線は1965年に開通した(正しくは1964年)(     )

(7) 私達は、殺人犯人スニドハートが出納係を撃つのを目撃した。(     )


 もしかすると「全部事実ですよね!?」と考えてしまう人がいるかもしれませんね(^^;

 そういう人は、続きをどうぞご覧ください。


事実とは、証拠をあげて裏づけすることのできるものです。

事実の定義は、次の2つです。

A:

・ 自然に起こる事象

・ 自然法則

・ 過去に起こった、人間に関与した事件

B:

・ Aに関することで、然るべきテキストや調査によって、それが真実であるか否かを客観的に確認できるもの

 事実の記述は2価=正しいか誤りかのどちらかしかありません。


一方で意見とは、何事かについてある人が下す判断です。ほかの人はその判断に同意するかもしれないし、同意しないかもしれません。

・ 意見とは幅の広い概念で、「推論」「判断」「意見」「確信」「仮説」「理論」に分類される。
 ※全ての人が容認せざるをえないほど十分な根拠のある理論は法則と呼ばれ、事実に分類される。

・ 意見の記述に対する評価は多価=複数の評価が並立する。


上記を踏まえて、ディベートの準備において心がけて欲しいことがあります

事実に基づこう。それを正確に認識しよう(=現状分析)。

・ そこから、正しい論理に従って、意見を構築しよう。

意見の評価は多価=ジャッジの評価(判断)は割れて当り前!そこで、どのようなスピーチしたら『根拠あり』(=勝利)と判断してもらい、自分たちの主張に同意してもらえるかを考えよう。

 => 逆算すると、事実+正確な認識(分析)+正しい理論


また、上記を踏まえて、リサーチにおいて心がけて欲しいこと

 ネットや本に書かれていることが、事実なのか、書き手の意見に過ぎないのか、ということを、しっかりと見極めて下さい。

 活字になっているとついつい「全部事実だ!これでジャッジを説得できる」と思いこんでしまうケースがあります。気をつけて、そういうケースに陥らないようにして下さい。

その9へ

『ディベートを学ぼう・初級→標準編』メニュー

《Debate−Plan》メニュー

TOP


最初の問いの答えを(^^;

(1)、(3)、(4)、(5)は、意見です。特に主張が形容詞(「素晴らしい」「最良だ(=良い)」「うまい」「赤い」)のものは、意見(人によって評価が変わる)だと判断できます。

(2)ですが、これも意見に分類されます。なぜならば、事実の定義にあてはまらない(客観的に確認できないからです。

(6)は、事実に分類されます。これは「“誤った”事実を述べた」となります。

(7)ですが、「出納係を撃つのを目撃」したのは事実かもしれませんが、「殺人犯人」という内容が事実かどうか分かりません(むしろこの場合、意見と思われる)。このような“意見をさり気なく事実に仕立て上げているような記述”には要注意です。ディベーターは騙されてはいけません!