御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

ディベートに取り組もう!
目標 : 部活動 → より大きな集団へ

 STEP 7

勝ち負けを越えたディベートの素晴らしさに出会う!

ディベートの教育力が、大きく還元されるとき
ディベートを通して繋がった“人と人”とのコミュニケーションに
感謝する時が来ます!

 結局、独り善がりのディベートはダメなんです。
 ディベートはコミュニケーションですから、相手の話を理解し、受け入れる部分を受け入れた上で、自分の意見を重ねていくことが、普段の生活でもできなければ、向上がありません。

 そこで、ディベートを介して、多くの人たちとの繋がりをつくる方法についてまとめます。

●ML(メーリングリスト)−生徒と教員との繋がり

 今時の生徒たちの多くは、自宅用にメールアドレスを取得しています。それらを聞いておいて、ディベート部用のメーリングリストを設置し、いつでも意見交換ができるようにしておくのも一つの手です。幾つかの全国常連校が、そういった準備をしているらしいです。
 yahooなどのフリーのgroupサービスを利用するのも手です。設置したい、という場合には探してみて下さい。

●OB・OGとの繋がり

 ディベートに共に取り組んだOBが、後輩の指導に来てくれるようになったときには、部として成長を始めることになるでしょう。経験者として、貴重な話を後輩にしてくれます。
 また、校内試合のジャッジ及び練習相手としても活躍してくれます。
 上に挙げたMLに参加してくれるOB・OGもいることでしょう。
 全国大会に行けば、会場に懐かしいメンバーが集まり、試合前の対策を講じる手助けをしてくれます。選手だけではない『全員ディベート』の展開です。

 教員として、OB・OGと連絡を取り続けられることは、幸せなことだと思います。もちろん、ディベートから離れる生徒もいるでしょうが、だからこそ、ディベートに継続して関わってくれるOB・OGとは、いつでも連絡が取り合えるようにしておきましょう。メールアドレスを教えてもらうのが、お互いに気が楽かもしれません。携帯電話の番号を教えてくれるOB・OGもいることと思います。

ディベート甲子園OBOG会が設立されております。
OBOGとの連絡等に、ご活用下さい。

●他校との繋がり

 他校にディベートの友達が出きることは、比較的良いことのようです。

 他校との繋がりを作る、最も簡単な方法は、ディベート甲子園の地区予選の場で、引率者同士で名刺交換をすることです。
 それを頼りに、次年度など、練習試合を申し込んだりします。多くの常識的な教員であれば、会場の世話など、とても好意的にお世話をしてくれます。

 そのようにして他校の生徒と友達になると、大会会場でも“仲間”になれます。
 全国に行けば、より上位を目指す仲間同士、証拠資料など互いに貸し合ったり、情報交換などをすることによって、心理的に孤立しがちな大きな大会を乗り切ることができます。
 そういった仲間同士が対戦するときには“恨みっこなし”、ジャッジがどう判断するか、ですから(^^)

 特に、地区内の学校同士は、互いに繋がりを持っていた方が良いと考えます。
 地区が向上すれば、自校の生徒たちも間違いなく向上します。

●遠い地域の人達との繋がり

 全国大会で知り合ったり、他地区の大会や勉強会に出場してお世話になったり、などで、遠くの人達と繋がる場合があります。時間やお金の面など、地区での繋がりをつくることよりは、そう簡単ではないでしょう。だからこそ、幸運にも繋がりを持つことができた遠くの人達との“縁”は、大切にしましょう。
 地区レベルでも、どうしても視野が狭くなってしまいます。同じメンバーで試合をし、ジャッジをくり返して行くうちに、地区独特の偏りが生じるのです。これは地域性も関係することなので、いた仕方ありません。
 Webやメールなど、インターネットを介しての情報交換や、何かの機会を利用して互いに会って話をしたり、飲み交わしたりなど、大事かもしれません。
 私個人は、女子聖の筑田先生と一緒に大会に出場する、という経験をしました。非常に貴重な経験でした。

 とにもかくにも、全国レベルの繋がりは貴重であり、ディベートはそれを可能にします。

○大学生や社会人のディベートの世界との繋がり

 大学ではESSを中心とした英語ディベートが盛んです。
 最近では、大学でも日本語ディベートへの取り組みが大きくなっています。

 また企業においても、多くの社会人が、スキルアップのためにディベートに取り組むケースが多くなっています。

 一方で、市や地域のイベントで、ディベートが用いられるケースも、少しずつ増えています。

 中高生のうちから、誤解のないディベートに取り組んでいることは、将来にわたり大きな財産となるようです。


 まとめをします。

『独り善がりが最もダメ!視野を広げるべく、多くの人との交わりを!』

 そして、他人の話を聞く謙虚な姿勢を身に付け、「それは良い話だ」と見分けられるセンスを磨こう。

『人脈は力なり』

 一人でできないことも、みんなでやれば、大きな力になります。

『選手だけがディベートをするのではない』

 選手はあくまで“しゃべる人”、考えることはみんなでできます。テレビやラジオの業界では、アナウンサーが目立ちますが、番組を成り立たせるために、テレビに映らない、ディレクターや脚本家やアシスタントなど、多くの裏方がいることを知りましょう。
 「全員ディベート」を打ち出す創価中高や、ディベートをF1にたとえる池田先生の姿勢に、学ぶものがあると思います。

 OB・OG・他校の人・遠くでディベートに取り組む人と繋がれば、困ったときに必ず良いアドバイスが得られます
 そのようにして得られた情報を、生徒に還元してあげましょう。
 そういった経験が、生徒の将来のためになるでしょう。そして、彼らがOB・OGとなったときには「後輩にもこうしてアドバイスしてあげてほしい」と伝えましょう。

 このように「かみ合った議論ができる人材」が増え、「ディベート“的”発想法」が広まれば、日本も、今よりはもう少し良い国になるかもしれません。

 ・・・言い過ぎでしょうか(^^;?

STEP6へ戻る

『普及&指導』メニュー

《Debate−Plan》メニュー

TOP