御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

その9.リサーチをしよう!

 ディベートをしたくても、話す内容がなければ、ディベートになりません(^^;
 そこで論題に関するリサーチをすることになります。

 ここで、リサーチのコツを最初に書きます。

★少ない情報(概略)→詳しい内容(詳細)の順で

★「良いものを真似る」を前提に

★可能なら、“現場”の情報を入手しよう(訪問学習)


〔1〕学校の図書館を利用しよう

 皆さんが小学校・中学校・高校・大学の児童・生徒・学生さんなら、仲間と一緒に学校の図書館へ行く、というのが一番簡単な“ディベートの取り組み・はじめの一歩”でしょう(^^)

 皆さんが小学校・中学校・高校の児童・生徒さんなら、学校の図書館に行くだけで、ディベートの認知度が上がります(^^)。司書さんや図書館担当の先生が皆さんを応援してくれるようになったら最高です。(ですから、図書館のマナーは守ってね)

 さて、『少ない情報(概略)→詳しい内容(詳細)の順で』を守ってリサーチをしましょう。学校の図書館で最初にチェックしたいのは、百科事典や『現代用語の基礎知識』『日本の論点』です(^^)

 まずは大まかに、論題について基礎知識を身につけるところから始めましょう(^^)/

 手分けをして、論題に関するトピックを拾い上げてみましょう。
 目次から探すと、効率的です。

必要であれば、用紙をお使い下さい → initial_research.doc

 リサーチした項目を、ディベート担当の先生に人数分コピーしてもらいましょう。それに4色ボールペンでラインを引いておくといいと思います。

 更に具体的な【初期リサーチの方法については STEP5】を御覧ください。


〔2〕 地域の図書館を利用しよう

 ここで、皆さんにメッセージがあります。

☆本をベースに立論を作ろう!

 2004年まで、いろいろと試してみましたが、2004年の全国が終わった段階での私の見解です。
 本からの証拠資料をベースに立論を作成した方が強いと思います。

 ネットの資料の方を手軽に証拠資料に用いるケースが多いかもしれませんが、やはり本の内容は、出版に至るまで多くの方のチェックを受けているので、内容も構成もより確かだと思います。

 そして、『良いものを真似る』ことを前提とするなら、良い本の主張を立論に取り入れることをお薦めします。
 残念ながら、中・高生が思いつき(アドリブや経験則)でスピーチしても、専門的に調べた人が本に記した内容を越えることはめったにないと思うからです。

☆本にお金をかける前に、図書館を利用しよう!

 ディベートに取り組む上では、残念ながら「活動にお金がかかってしまう」ことがままあります。急ぎでコピーをしたり、練習試合に出かけたりなど、いろいろです。

 図書館の本を借りるのは基本的に無料のはずです。
 図書館を利用しないのは損です。積極的に利用しましょう。

 それぞれの図書館のホームページから『蔵書検索』が、大抵はできます。
 図書館に行ってから本を探すのも楽しいですが(^^;、図書館へ行く前に借りるべき本の目星をつけておくのが、効率的です(^^)。

☆借りる本は「過去3〜4年分でOK」!

 「たくさん本があって読むのが大変」と、図書館に行きたくない気持ちが出てしまうケースもあるかもしれませんが、借りる本を基本的に「過去3〜4年分だけ」としておくと、冊数は結構減ります。読むものだいぶ楽になります。

 3〜4年分とするのは、中学も高校も3年は在学するので、ディベート甲子園の場合同じ論題はその後2年は使われない、と思われる(^^;からです。

 本を借りる時にはまず、裏表紙を開いて発行年を確認しましょう(^^)

 そうするとディベートの際には、古い本の内容は「現在ではもう違っています。証拠資料は****年発行〜」として、古い資料を否定できるケースが多いと思います。(というより、そのようにして古い内容を否定し、新しい内容で議論しましょう。現代社会は進歩が早いのです(^^)。そのためにも、相手側の証拠資料の年代のチェックは怠らないように

☆本は「目次から読む」

 少ない情報(概略)→詳しい内容(詳細)の順でリサーチするならば、本は目次から読むのが、楽にリサーチするコツです。

 目次の段階で、ディベートに使えそうな内容がなさそうな本は、図書館から借りる必要もありません。

 目次の段階で、必要・不必要の判断ができれば、幾つかの章を読まずに済みます。当然、読書やリサーチの効率が上がります。

本への書き込みは厳禁!付せんを貼ろう!

 公共物への書き込みは厳禁です。(解説の必要もありません)

 ここで、本に付せんを貼り、本の内容がすぐに開けるようにします。

  肯定側に有利な内容のページには青の付せん
  否定側に有利な内容の付せんには赤の付せん
  どちらに有利か判断できないが、基礎的に重要な内容には黄色の付せん

など工夫しましょう。

 更に、付せんには本の内容を端的に示す見出しを書いておきましょう!
 他の部員が一から内容を読むより、付せんを頼りに読んだ方が早く読めます。
 みんなで作業の軽減&効率化を図りましょう。


〔3〕 自宅の新聞を読もう

 必ずしも全国紙である必要はありません。自宅にある新聞を読みましょう。
 なお、必要な記事を切り抜くことを考えると、ご家族に迷惑にならないように、古新聞を読むことをお薦めします。私は自宅に、1ヶ月分の新聞をストックして、毎日1ヶ月前の新聞1日〜2日分を読んで必要な箇所を切り抜き、チェックが済んだ新聞を古新聞に出すようにしています。読んだ日には気がつかなくても、後から読むとその記事の大切さに気がつく、というケースも多いです。

 ここで大切なのは、切り抜いた新聞に日付をメモすることです。

 ディベート甲子園のルールを今一度確認しましょう。

2.試合で使用する証拠資料については,以下の情報を記録しておかなければなりません。
  • 書籍については著者の肩書き(編著の場合編者と該当部分の筆者について。名前についても同じ)・著者の名前・書名・発行年・引用部分のページ数
  • 雑誌記事については著者の肩書き・著者の名前・引用記事のタイトル・掲載雑誌名・掲載雑誌の巻号・発行年・引用部分のページ数
  • インターネット上の情報については筆者の肩書き・筆者の名前・サイト名・情報掲載日付、あるいはそのサイトにアクセスした日付・引用サイトのアドレス

※一度は、細則B(証拠資料に関する細則)をお読み下さい。

 切り抜いた記事を、いざ試合で使おうとしても、日付の記入を忘れて使えない、というケースもあります(^^;。忘れないように記入しましょう。


〔4〕インターネットからニュースを仕入れよう

 ここでは「パソコンを使って楽に情報を入手する」ことを考えます。
 パソコンを使うと楽になる…そう思えるなら、さぞかしパソコンも喜んでくれることでしょう(^^)

●「eHeadLine3

 デスクトップに、ニュースがヘッドライン表示されるソフトです。無料です。しかも自動で最新ニュースに更新してくれるので、仕事をしながら気が付いたニュースをチェックする、ということが可能です。

 論題に合わせて、表示させるニュースチャンネルを選びましょう(8つまで選べます)

 ディベートに使えそうな記事は、コピー&ペーストしておきましょう。その際、出典も忘れずにコピー&ペーストしましょう。
 デジタルデータになるので、立論や反駁シートへの加工も楽になります(^^)

●「検索サイトのツールバー」

 「gooスティック」や「Yahoo!ツールバー」などをインストールすると、仕事中でも、大事なニュースを自動的に表示してくれます。

 私は「gooスティック」を使っています。ニュースなら共同通信がいいのかな、と思っているからです。

 もしほかに「こんな便利なツールがありますよ」というものがございましたら、Debateフィードバック掲示板で教えてくれると嬉しいです(^^)


〔5〕インターネットで検索しよう

 インターネットには情報がたくさんあるので、取捨選択が大変です。
 ですが、本では見つけられないような専門的な内容が見つかることも多いです。特に、検索サイトで適切なキーワードを用いて検索すれば、ディベートで使いたい(相手に勝つために必要な内容の)資料にHITするケースが多いです。本当にコンピュータ&インターネットって便利ですね。

 なお、Web上の資料を見つけた後で大事なコツは、そのURLを「お気に入りorブックマーク」に保存する際に、資料の内容が分かるようなコメントを付けておくことです。

 例えば私のお気に入りには「ディベート」というフォルダーがありまして、その中に更に「原発代替」などのフォルダーがあります。その中には例えば

NukeText Home(下請け労働者の実情)

エネルギーの基礎知識(原発は震度6の12倍でもOK・石油の使い道)

などのショートカットがあります。( )の部分が、「お気に入りへ追加」する際に、自分で分かりやすく内容を付けた部分です。本に貼る付せんに書き込みをするようなものですね(^^)

〔6〕可能なら、現場に出向いて、教えてもらおう!

 ディベートが机上の空論にならないように、「事件は現場で起きている!」ということを強く意識して、論題に関係のある現場に出向き、訪問学習をして、大切なことを、実際に現場で問題の解決に取り組んでいる方々や専門的に取り組んでいる方々に教えてもらいましょう。

参考:東北学院中学高等学校の訪問学習

03年「積極的安楽死」→『ありのまま舎(筋ジストロフィーの方からお話しを伺いました)『東北大学医学部』(患者との関りや沈痛について聞きました)宮城県立がんセンター(ご配慮頂き、末期がん患者の方からお話しを伺えたのは、ものすごい経験となり、示唆に富んでいました)

04年「原発の代替」→『宮城県原子力センター(監視体制の厳しさを知りました)女川原子力発電所(現場で働いている方々の考えなどは感銘を受けました)

05年「炭素税」→『ストップ温暖化センターみやぎ

06年「動物園の廃止」→『八木山動物公園
06年「道州制の導入」→『宮城県庁(政策課)
06年「裁判員制度【共通論題】」→『仙台地方裁判所』『仙台地方検察庁

07年「18歳選挙権」→『東北学院大学法学部』『松島町選挙管理委員会』
07年「高校生以下の携帯電話の禁止」→『宮城県消費生活センター

 訪問学習をするには、下記のような手順が必要かと思われます。

  • 電話で問い合わせます(→教員か部長などが、失礼のない形で電話をします)
    ある論題でディベート(「肯定側と否定側に別れて議論をするゲームです」と言えば分かってもらえます(^^))に取り組んでいることを伝えます。
    訪問の日程を調整します。
    話の内容の参考に、あらかじめ質問をFAXで送ることを提案します。
    FAXの番号を教えてもらいましょう。
  • 訪問の日程を伝え、各々に質問内容を考えてもらいます
  • 取りまとめてFAXします。

※例として、「高校生以下の携帯電話の禁止」の際に『宮城県消費生活センター』へ送った質問を公開してあります。

 とにもかくにも、相手側にもお仕事があってお忙しい訳ですから、失礼がないようにして、かつ効率良く訪問学習ができるようにしましょう。


 ディベートにおいてリサーチはとても大事ですが、リサーチのし過ぎで情報に溺れてしまうようでもいけません

 できるだけ楽に、大事な内容にたどり着くには、いろいろなメディアを活用する上で、少ない情報(概略)→詳しい内容(詳細)の順でリサーチすることが大事だと思います。

リサーチに関して更に詳しくは、下記のページをご覧ください

連載リサーチの方法(岡山洋一さん)
 ↑この連載を、一度はみんなで読んでみて下さい。
  本校では、部員で輪読したくらいです。

初心者のためのディベート講座(3)ディベートの準備 〜I:リサーチ〜(天白達也さん)

リサーチのやり方〜About Research〜(←『Falcons Library (ディベート/Debate)』内)(関 真一郎さん)

リサーチ指導のコツ(筑田 周一さん)

その10へ

『ディベートを学ぼう・初級→標準編』メニュー

《Debate−Plan》メニュー

TOP