御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

その3.論題の種類と“勝敗” 

 ディベートとは、1つの論題を肯定/否定する競技であることは既に述べました。
 実はこの、論題の決め方が、とても重要です。
 何せ、論題によって、ディベートはおもしろくもなり、つまらなくもなるからです。ですから、どの大会でも論題設定は、ディベートに長けた方が慎重に行います。また、授業等では、論題を設定する人(主に教員)が、教育的配慮をしながら論題を選定する必要があります。

 一番分かりやすい論題の選定基準は、

肯定側/否定側のどちらか片方に有利、という論題は論外(=全くダメ)

ということです(^^)
 ゲームであるディベートのゲームバランスが崩れるからです。


 論題にも、いろいろな種類がありますが、主に3つに分類されます。

・政策論題

 ある事柄を実施すべきか否かを議論する論題です。

例) 「日本は首相公選制を導入すべきである。是か非か

・価値論題

 ある事柄に、価値が認められるのかどうかを議論する論題です。

例) 「茶髪・ピアスは高校生らしい。是か非か」

・事実論題

 ある事柄が事実(正しい)かどうかを議論する論題です。

例) 「邪馬台国は九州にあった。是か非か。」
   「会ったことのない人間同士であっても、文字だけのコミュニケーションで理解し合うことが可能である。是か非か」


● なぜ政策論題が推奨されるのか

 大会で用いられる論題の多くは、政策論題です。なぜでしょうか?

 それは単純に言って、“勝敗を判定しやすい”からです!

 ディベートはゲームですから、最後にジャッジが勝敗を判定しなくてはなりません。かつ、ディベーターや観戦者が、その判定に納得しやすいのが望ましいのです。

 政策論題は、詰まるところ「(その政策を)やるの?やらないの?」を議論し、その結論は「賛成(やる!)」か「反対(やらない!)」です。
 自分の意見が多少あいまいであっても、「(どちらかと言われれば)消極的賛成」か「(どちらかと言われれば)消極的反対」と、結局相反する結論に至り、それに従えば、必ずどちらかが勝ちますので、ゲームが成立するのです。

 「それでも判定がつけられないケースもあるだろう」(=“引き分け”も考えられる)という人もいるでしょう。

 ですが政策論題には、“引き分けを生じさせない”工夫を施すことができるのです。

 上記を読んで「肯定側が不利?」と思う人がいるかもしれませんが、それにはちゃんと配慮が施されています。詳しくは次の「その4.ディベートのフォーマット」をご覧下さい。

 加えて、政策論題であっても、試合の中では価値判断も、事実の是非も議論になります。ですから政策論題は、ディベーターにより深く考えてもらえて、かつ勝敗が決しやすい論題であると言えます。


 ここで誤解のないように補足しておきます。

 何が何でも政策論題を、と主張しているわけではありません。

 例えば学校や授業において、勝敗よりも大切な何かしらの目的があり、そのためにディベートをしてみよう、という場合には、価値論題事実論題のほうがふさわしい場合もあります。

 例えば、校則について、ひいては学校の生徒であることについて考えて欲しくて「茶髪は高校生らしい。是か非か」という論題にすることもありえるでしょう。

 例えば歴史の授業などで「原爆投下は第二次世界大戦の終結を早めた。是か非か」という論題にして、論題を肯定/否定するための資料を探す調べ学習をすること自体が大事、ということも考えられます。

 また、「ディベートのゲームで勝つことよりもまず、声を出して自分の意見を言ってみることが大事」というのであれば、子どもたちやディベートの初心者のために、考えやすい(=リサーチ等をあまり必要としない)論題を設定して、まずはディベートをやってみる、ということもありえます。というより、これは大歓迎です!

 あくまで「大会を開くなら勝敗を決しやすい政策論題だよね(^^)」ということです。

その4へ

『ディベートを学ぼう・初級→標準編』メニュー

《Debate−Plan》メニュー

TOP