御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

ゼロからのディベート
ディベートを学ぼう・初級→標準編

ディベートができるようになろう!

◇ 第一段階 『ディベートの予備知識を知る!』 ◇

 「ディベートとはどういうものなのか?」を知らなければ、何をスピーチしてどう議論をしたらよいのか、分かりませんよね。ディベートは弁論大会と違い、一方的に自分の考えを言うだけではダメなのです。
 かといって、最初からたくさんの事を知るのは大変ですので、「試合をするには最低限これだけは知っておきましょう」という内容をまとめます。

その1.ディベートの定義

その2.ディベーターの役割とステージ〜そもそもディベートでは何をするの?〜

その3.論題の種類と“勝敗”

その4.ディベートのフォーマット(時間配分)

その5.メリット・デメリット方式とは

◇ 第二段階 『ディベートの基礎準備!』 ◇

 ディベートは“8割が準備”と言われます。試合が始まる前に勝敗は決している、という人もいます。
 試合中に良いアイディアがひらめいて勝てた、というケースは稀で、多くは「事前に調べていたものが試合中に活かせたので勝てた」となります。
 とにかく「ディベートは準備が大事な競技」と覚えておいて下さい。そして、手始めにこういった準備をしておきましょう、という内容をまとめます。

その6.第一印象を“多角的に”書こう

その7.論題を正しく把握しよう

その8.リサーチの前に[解説]事実と意見

その9.リサーチをしよう!

その10.リサーチのまとめからメリット・デメリット案へ

その11. ●→○を考える

その12. [解説]トールミンモデル

その13. リンクマップの作成

その14. システムマップの作成

その15. 立論の作成 〜リンクマップ・システムマップから簡単に!〜

◇ 第三段階 『ディベートの実体験!』 ◇

 ディベートは知識だけでは上達しません。経験が大事な競技です。
 ですから、仲間で集まって、ディベートの試合をしましょう!
 基本的に「3人集まればできる」のがディベートです。その他、準備した方がいい道具や、ゲームや勝敗に関する知識をまとめます。

その16.何より先に、メモの取り方のコツを確実に身につける

その17.大会形式で試合をやろう

その18.フローシートの書き方

その19.勝敗判定の方法

◇ 第四段階 『ディベートの次へのステップ!“初級”から“標準”へ』 ◇

 ディベートは、試合や経験を重ねることによって、スピーチの内容を改善し続けることに価値がある競技なのだと思います。
 そのためには、独り善がりが一番ダメで、素直に「他人の良い主張&アドバイス」を取り入れて、自分(と自分のスピーチ内容)を成長させることが大事です。その作業のポイントをまとめます。
 このことさえ掴めば、あとは自ずとディベートが上手になります!

その20. “質疑大会”を開こう

その21. [解説]根拠付け、そして論証

その22. 立論の組み直し 〜形式を整えて緻密さを増す〜

その23. 立論の構造(●○)とウリ・工夫点、及び価値の確認

その24. 価値比較の検討

その25. 反駁の検討(●○を用いて)

その26. 質疑と第1反駁の連携準備

その27. [解説]反駁の4拍子

その28. 反駁シートの作成

TOP