御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

その10.リサーチのまとめから
メリット・デメリット案へ

 頑張ってリサーチした結果をまとめましょう。いよいよディベートっぽい作業に入ります。
 「努力は人を裏切らない!」・・・ディベートの世界でもそうです。忘れないで下さい!


〔1〕本の回し読み

 これはリサーチの続きですが、「部員で情報を共有する」ことに繋がっています。
 効率良く、必要な知識がピックアップされます。

 本校ディベート部で行っている本の回し読みを紹介します。

  1. 一人1冊本を持ち帰る。
    ※本の数が足りなくて当らなかった人は、お休み(^^)
  2. 証拠資料として使えそうな箇所に付箋を貼る、という目的意識をもって、本を読む
    限られた時間で効率良く本の内容を把握するための手順は以下の通り。
     [1]最初にあとがきを読んで、本の概要を把握する。
     [2]次に目次を見て、本の構成を把握する。
     [3]論題に関係のありそうなページから読む
      その際、論題把握の際に挙げた疑問点が解消されることが望ましい
  3. 次の日、読んで付箋を貼った本を持って、昼休みの後半に集合
  4. ローテーションに従って、次の人に本を渡す。すぐに解散(^^)
    ※放課後は塾や講習などで忙しい部員のいるので、全員が集まれる昼休みに集合しています。
  5. 次の日から、前の人が付箋を貼った箇所をまず確認し、そのほかに証拠資料として使えそうな箇所がないかを探しながら読む。当然、資料にふさわしい個所には付箋を貼る。
  6. 3に戻る

必ずしも本を1冊読むだけの時間が取れなくても、1冊の本に多数の部員のチェックが入れることで、質の高い資料の読み込みに繋げます

〔2〕世間で言われているメリット・デメリットをまとめる

 皆さんが参考書籍に付箋を貼ったならば、それを紙にまとめてみましょう。

  1. 付箋の貼ったページ数
  2. 肯定側(青)否定側(赤)重要項目(黄色)
  3. 付箋のラベル(=そのページに書いてある内容を要約した見出し

 これが後程、手軽な『カードデータベース』になります(^^)


ジャッジという第三者を説得させるゲームです。

 ですからディベーターは、最初から“自分自身が「一理ある」と納得できる”主張をしましょう

 そのためにも、世間の意見の中で、自分が納得できるものを確認しましょう。

  • 自分自身が納得できる主張は、ジャッジも納得する可能性がある。すると、説得しやすい
  • 自分自身が納得している主張を話す時には、自然と説得力のあるスピーチになる。
    (逆に言って、自分で納得できない主張をしても、言葉の強さや表情でバレてしまう

#もちろん、いろいろな人に教わって、最初納得できなくても、後から理解する場合もあるでしょう。
 それはそれで、学習という経験で、貴重なディベート活動です(^^)


☆複数人で作業する時

  1. 6分で、メリットを3つ以上、デメリットを3つ以上考える
  2. ジャンケンで負けた人から、黒板やホワイトボードに、自分の考えたメリット案・デメリット案を書き出す。(司会が進行して、書記が書くという方法も可)
  3. 二人目以降が、既に書き出されているメリット案・デメリット案を考えた時には、書き出された論題の横に“正”の字を書いていくようにして、案の得票数が分かるようにする。
    当然、新しい論題案は付け足して書き出す。
  4. 全員の意見がまとまったら、得票数が多いメリット・デメリット案を候補として採用する。

☆一人で作業をする時

  • 強力な証拠資料が伴うもの」「自分が納得したもの」を振り返り、メリット・デメリットの候補とする

CaseStudy「少年犯罪の加害者の実名報道」に関するメリット・デメリット案の選定に関してはこちらです。

CaseStudy「高校生以下の携帯電話の禁止」に関するメリット・デメリット案の選定に関してはこちらです。


 ここで挙げられたメリット・デメリットの候補は、“あくまで候補”だということも、忘れないで欲しいのです。後から柔軟に考え直す気持ちのゆとりをもっておいて下さい。(この段階で考えが硬直していると、後でがっかりしたり、シーズンの終わりまで先入観を捨て切れず、議論の本質にたどりつけない、という事もありえます

その11へ