御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!
ディベートを学ぼう・初級→標準編
ディベートができるようになろう!
その12※ 東北学院中高ディベート部の初心者解説用プリントNo.2を元に作成しております。
突然ですが、「〜〜さん(=あなたの名前)、ばーか!ばーか!」と言われたら、腹が立ちませんか?ムカつきますよね?
当然上記は、「腹を立たせることが目的」の発言なので、普通は腹が立ちます。
何故腹が立つかというと“自分のことを尊重されていない”どころか“軽視されている”からです。(基本的人権の尊重から大きく外れる、ということでしょうか(^^;)
ところが実際には上記は、「腹を立てる要素がない」発言なのです。それ分析しながら考えてみましょう。
↑
〜でない限り
データ
ワラント
多分〜と思う など
ただ、世の中の様々な主張には、この「根拠・事実」「理由付け」がないものや、逆に「根拠・事実」や「理由付け」はあるものの、主張(=結論)がない“発言”もあります。
それらは、明確には述べられていない(=言語化されていない)だけなのか、或いは議論の際の主張としては不備がある(=考えが及んでいない)ものと考えられます。
「〜〜さん、ばーか!ばーか!」の事例は、根拠も事実もなければ(何を見てバカと認定したのか?つまり根拠付ける「事実」がない)、理由付け(バカの“定義”は?つまり「バカに該当する」と言える理由)もないのに、主張だけがある発言なのです。よって、
○理由付けによって全く別な結論が主張される例(http://www.impronetwork.co.jp/impro1.html より引用) 昔々、アメリカに靴を製造する企業があり、規模を拡大し支社を出す事になりました。 しかし、その支社は広大な荒野に建てられたのです。その支社の社長は早速市場を調査するよう社員に命じました。 しばらくして、一人の社員が帰ってきて言いました。 「社長、大変です!この荒野には原住民しか住んでいません。原住民は全員裸足ですから、誰にも靴を売る事ができません!」 もう一人の社員が帰ってきて言いました。 「社長、大変です!この荒野には原住民しか住んでいません。原住民は全員裸足ですから、全員に靴を売る事ができますよ!」 『原住民は裸足だ』という事実は同じですが、その後の考え方が違っています。 同じ事実でもそれを「ピンチ」と捉えるか「チャンス」と捉えるかで結果は大きく変わってきます。 ※このたとえ話を、トールミンモデルで考えてみましょう! 同じ事実を見ているのに、二人の社員の主張は完全に相反するものです。 どうして相反する主張をするに至ったのかを考えると、二人の社員の根拠付けが異なることが容易に想像できます。 さて、二人の根拠付けはそれぞれどんなものでしょうか?
さて、この二人の社員の主張の、どちらが正しいのでしょうか? ・・・これは中々難しいですね。 例えばあなたが、この会社の社長で、進出した支社に増資すべきか否かを判断せざるを得ない立場に立ったとしたら、増資しますか?増資を見送りますか? ・・・この話を聞けば、「ディベート」というゲームの本質を、少し理解できます。 まず、ジャッジの役割は、ある政策(例えば、荒野に建てた支社に増資すべきか否か)について、相反する主張を聞き、主張されたものだけを元に、どちらか(肯定か否定)に1票を投じる、というものです。 そしてジャッジが着目するのは、相反する主張の根拠付けです! ただし、双方の根拠付けによっては、ジャッジは、肯定側に投票するケースもあれば、否定側に投票するケースもあるのです。 さて、質問を戻して、「この二人の社員の主張の、どちらが正しいか?」と考えると、正直、難しいですよね。 そこでもし、 説得力のある根拠付けを提示できるかが、ディベーターに求められていることなのです! トゥールミン・モデルの正しい理解 (『スギさんのHP』より) ※なお「同じ事実でもそれを「ピンチ」と捉えるか「チャンス」と捉えるかで結果は大きく変わってくる」ということは、人生においてものすごく主要なタイミングで問われます! 「考え方一つ」でより良く生きる…このトールミンモデルの応用して「メンタルタフネス」という考え方がございます。 強い心を保つには、少し訓練が必要かもしれません。
できません」
できますよ」
ディベーターは、論題を肯定/否定するための根拠付けを考え、それをジャッジに伝えることによって、ジャッジを説得します。
同じ事実(ディベート)を見ても、ジャッジの判断が異なる(割れる)場合があるのです!
・・・まるで、今回の二人の社員のようですね(^^)
必要な方は、『N&Sラーニング』の「メンタルタフネス講座」をご利用下さい(^^)