オンD−対戦BBS−高校4

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 講評をメインにして、その後に判定します /名越幸生@オンD事務局 (10/05/20(Thu) 02:32) [#14]
Nomal 資料の孫引きのリスク(可能性)が現実のデメリットへ /名越幸生@オンD事務局 (10/05/20(Thu) 02:41) [#15]
Nomal 古い資料で現状を分析出来ているのか? /名越@オンD事務局 (10/05/20(Thu) 19:21) [#16]
Nomal 肯定側から見て“現状維持を否定する理由”は? /名越幸生@オンD事務局 (10/05/22(Sat) 03:25) [#17]
Nomal “〜〜した後”の比較をしようとしていますか? /名越@オンD事務局 (10/05/22(Sat) 10:50) [#18]
Nomal “耳で聞く”と1+1=2 だけど…! /名越@オンD事務局 (10/05/22(Sat) 14:01) [#19]
Nomal “屁理屈も理屈”なので無視できないジャッジ(T-T) /名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 02:24) [#20]
Nomal 屁理屈には理屈をぶつけて欲しい! /名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 04:14) [#21]
Nomal ???なプロセスと、信憑性 /名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 12:02) [#22]
Nomal 定義付け+事例を照らし合わせる⇒判断 /名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 14:06) [#23]
Nomal プランが最良の解決策?プラン以外に方法はない? /名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 16:20) [#24]
Nomal 社会的な価値をも、学びつつリサーチを /名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 21:42) [#25]
Nomal ディベーターのあなた自体が反例に見える! /名越@オンD事務局 (10/05/24(Mon) 02:24) [#26]
Nomal 学んで下さい。「生きる」とは?「家族」とは? /名越@オンD事務局 (10/05/24(Mon) 02:55) [#27]
Nomal コンセプトが感じられないプランは、超危険! /名越@オンD事務局 (10/05/24(Mon) 03:28) [#28]


親記事 / ▼[ 15 ] ▼[ 16 ] ▼[ 17 ] ▼[ 18 ] ▼[ 19 ] ▼[ 20 ] ▼[ 21 ] ▼[ 22 ] ▼[ 23 ] ▼[ 24 ] ▼[ 25 ] ▼[ 26 ] ▼[ 27 ] ▼[ 28 ]
■14 / 親階層)  講評をメインにして、その後に判定します
□投稿者/ 名越幸生@オンD事務局 -(2010/05/20(Thu) 02:32:41)
     名越@オンD事務局です。
     両校のディベーターの皆さん、4月からの長期にわたる対戦、お疲れ様でした。

     お気づきかと思いますが、私は別なラウンドのジャッジをする予定だったのですが、今回はオンDの運営上、重く受け止めるべきラウンドとなりましたので、予定を変更して、ジャッジを担わせて頂きます。
     
     更には両校の皆さんに、そしてこちらのラウンドをご覧の皆様に、【教育的な観点を重視したスタンス】で、是非にお伝えしたいことが多くあります。
     内容を分けてお伝えしていきます。

     判定に到るまで少し時間がかかると思われますが、ご了承願います>ALL
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■15 / 1階層)  資料の孫引きのリスク(可能性)が現実のデメリットへ
□投稿者/ 名越幸生@オンD事務局 -(2010/05/20(Thu) 02:41:11)
     多くの中高生ディベーターは恐らく、「他のディベーターが使った資料は、原本から間違いのない引用をしているだろう」と思っているのではないでしょうか。
     それは正しい予想かもしれません。理由も幾つか考えられます。
     ですから、例えばネット上にある資料、或いは先輩からもらった資料を、ひとまずそのまま借用してしまうのでしょう。

     ですが、オリジナルに、その通りに書いてあるかどうかは、保証の限りではありません。

     最初の「間違いなく引用しているだろう」という見込みで、“間違っているかもしれないというリスク”に目をつぶっている形になります。
     そういったリスクが、実際にデメリットを引き起こす確率は低いだろうから、と、意識せず、悪く言えば、軽く、甘く考えている中高生ディベーターは、全国に散在しているのではないでしょうか?

     今回は、そのリスクが現実のデメリットを引き起こした、典型的な事例として、教訓としなければなりません。

     運営として事情を聞いたところ、「確かに孫引きだったが、国立国会図書館の蔵書検索で同名の資料が存在することを確認して取り寄せている。」とのことでした。当然、取り寄せた資料に、引用した通りの文言が書かれてあることを期待していたでしょうが、残念ながらその期待通りには書かれていないことが、2003年の段階で知れ渡っています。
     もう7年も前のことですから、高校からディベートを始めた人のディベート歴が長くて2年であることを考えると、「聞いてないよ〜!」状態だったと思われます(^^;
     ところが、ディベート甲子園はもう15年目、2003年の段階で既にディベートへ取り組んでいる人たちには、当時の記憶が残っているのです。(しかも、あまり良くない記憶として…)

    ◆参考◆
    http://www.nkri.or.jp/sogo_52_ueda.pdf
    「厚生労働省の「終末期医療に関する調査等検討会報告書―今後の終末期医療の在り方について―」(2004年7月)(注13)を見ると、一般国民の7割以上が、自分が痛みを伴う末期状態の患者になった場合、心肺蘇生措置や単なる延命医療は「やめたほうがよい」、あるいは「やめるべきである」と考えている。」

    否定側第一反駁にあるように、一般国民(健康な人?)に聞いたアンケート結果と思われます。

    … … …

     さて、この証拠資料は、イクトス先生がネット上にUPされたものではないか、との忠告がなされました。
     http://ikutosu.sakura.ne.jp/modules/d3blog/details.php?bid=1781

     ところが本人に確認したところ、「背景画像が違うような気がする」ということで、もしかしたら別なサイトから引用した可能性も有ります。

    #運営的には本日現在、まだ正確な確認は取れていません。

     「末期患者の7割がYES」と定量的な数値が示された資料を、誰かが自らのディベートの準備としてコピー&ペーストしている可能性もゼロではありません。

     ここにも“ネット資料”特有の、孫引きのリスクを増加させている要因があります。

    −−−−−

     これからディベート甲子園に参加しようとする皆さんは、是非、今回の事例を心に留めておいて頂きたいです。

     もちろん、自分たちが試合で使う資料は、オリジナルを確認すべしと肝に銘じて頂きたいこともそうです。
     しかし、今回と同様な形で、仮に対戦相手が、自分たちの想定を超えた証拠資料を出してきた場合には、どうしますか?

     是非、一度は、考えて下さい。>全国の中高生ディベーターの皆さん
                    及び、指導者の皆さん。

    #ご承知の方も多いと思いますが、私自身、別なラウンドで起こった
    #本校生徒の資料引用の不備に、かなり動揺しました!

    −−−−−

     ですが今回の試合の判定においては、この資料の“有無”を、私は、大きくは採っていません。

     実は、最初から、資料の“内容”をも、大きく扱ってはいません。

     私はこの資料では「現状、及び“現状維持した場合の将来”を分析出来ていない」と判断します。

    (続く)


    *(2010/05/20(Thu) 02:57:46 編集[投稿者])
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■16 / 1階層)  古い資料で現状を分析出来ているのか?
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/20(Thu) 19:21:00)
     東北地区のディベーターから「引用する証拠資料は、何年くらいまでのものを使っていいのか」という質問が寄せられました。

     ・・・ルールを確認して欲しいところです(^^;

    ディベート甲子園ルール
    http://nade.jp/koshien/rule.html
    細則B(証拠資料に関する細則)

     「古いものは何年以内」といった記述はありませんよね。
     よって上記質問には、「何年でも(^^;」と答えるしかないと思います。

     …質問の趣旨は少し違うのでしょう。
      「ジャッジは採りますか?」ということですよね?

     逆に考えてみて下さい。
     「古い資料を使って、立論の冒頭で『“現状”を分析しました』と(ディベーターのあなた方の側が)主張しましたが、私どもジャッジが『仰る通りですねぇ』と同意すると思いますか?」

     内容によりますよね。ケースバイケースだと思います。

     ただ、証拠資料は、その時点での事実や意見が述べられているのに過ぎません。
     その取り上げられた証拠資料による事実や意見が、“ディベーター側の主張を下支えできてているか否か”は、その都度判断される、ということです。

     今回の肯定側立論ではどうでしょう?
     '93年に厚生省がしたとされる調査で、仮に「末期患者の7割が積極的な方法で生命を短縮してほしい」と述べられていたとして、「それから17年も経った、今ディベートが行われている2010年の末期患者も同様である」と言い切れるのでしょうか?7割という数値が変動しないのですか?(下がれば否定側に有利でしょうけど、上がれば肯定側に有利なはずなのですが…)
     言い切れるのであれば、本来そこをジャッジに伝えるべきです!

     否定側立論ではどうでしょう?
     '95年の資料を用いて、「食事から、排泄の世話、身体を清潔に保って、床ずれを予防するための24時間2時間おきの体位変換」は、「それから15年も経った、今ディベートが行われている2010年の介護の現状も、同様である」と言い切れますか?
     …個人的には、もっと様々な事情があるような気もします。
     とするならば、ジャッジに現状を提示する資料は、もっと適したものがあるのではありませんか?

     否定側の資料の中の、床ずれについて余談です。
     「氷点」で有名な作家の三浦綾子さんは、結核や脊髄カリエス等の病気で、1941年(昭和21年)から13年という長い闘病生活を送りました。特に4年間はギブスベッドの上で寝返りもできない日々でした。ギブスベッドとは、患者に寝返りをさせないためのベッドで、その床ずれの負担は患者に重いものです。

    #参考#
    # http://女性.biz/bunka6.html
    http://202.252.170.6/office/tosho/miura/nenpyo.html

     否定側の資料で挙げた「床ずれ」よりも酷い事例ではあると思うのですが、当然、「2010年ではどうなの?それは古い話だよね」と誰もが思うでしょう。何せ、「そもそもギブスベッドって見たことない」でしょうし、歴史的事実として、三浦綾子さんは奇跡的に回復してその後結婚し、1964年、朝日新聞一千万円懸賞小説に「氷点」が当選するのですから。

     つまり、過去のある時点であった酷い事例を挙げても、「だから現在もそうである」という主張を下支えするかどうかは、このケースでは怪しいのです。

     「ギブスベッド」を例に考えれば、医療現場は当然変化していることが想定されるのですが、今回皆さんは、現場が変化していないかの如くに、古い資料を挙げて「現状を分析した」と主張しているのです。
     正直、「仰る通り」とは、同意しにくいです。
     …それを覆して「仰る通り」と受け取って欲しいのならば・・・つまり「ジャジに採ってもらいたい」ならば、「現状は資料で挙げた通り」である理由を伝えられるだけの準備をして欲しいのです。

    … … …

     なお、唐突な例でディベートには不適切かもしれませんが、論語や聖書を用いて他者を説得する、というケースもあり得ると思うのです。

    A:「聖書にね『隣人を自分のように愛しなさい』って書いてあるんだよ」
    B:「聖書ってもう2000年くらい経っているよね。証拠資料としては効力を失っているよ。隣人なんて愛さなくていいんじゃない?」

     ・・・そういう話じゃないですよね(笑)

     古い・新しいではないんです。
     変化がなさそう(例えば“普遍性が感じられる”など)で資料通りと思えるか、或いは、変化が想定されて資料は主張を下支えしているとは感じられないか、ということが大きなポイントです。

    … … …

     それによって、現状を正しく把握し、分析したことに基づいて議論を構築しているのはどっちだろう?と、ジャッジの中では検討のプロセスが推移します。

     すると、上記のことが「立論がどの程度成立しているのか?」という受け取りに、大きな影響を及ぼすと、私は思います。

     立論の段階で「私たちの言っていることは、その通りに正しいんです」と“思ってもらえなければ致命的”だと思うのですが、いかがでしょうか?

    *(2010/05/22(Sat) 03:43:37 編集[投稿者])
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■17 / 1階層)  肯定側から見て“現状維持を否定する理由”は?
□投稿者/ 名越幸生@オンD事務局 -(2010/05/22(Sat) 03:25:45)
     ディベート甲子園ルール( http://nade.jp/koshien/rule.html )を見ると、『第2条 各ステージの役割』という、全体の最初の方で示されるルールに

    1.(中略)否定側立論は,現状維持の立場をとるものとし(以下略)

    とあります。皆さんご存知ですよね。

     これに従うと“否定側”という人たちの結論は「(プランを導入するよりも)現状を維持すべきです」になります(この結論をもって論題が否定されます)。

     これを逆手にとってみましょう!
     肯定側は「現状は維持すべきではありません。なぜならば〜」と考えるのです。

     実は、ディベート甲子園ルールに従って行われる全ての試合で、“論題に左右されることなく”、上記「現状は維持すべきではない」を言い切ることができて、ジャッジが「仰る通りですね」と受けとれば、否定側は不利になるので、肯定側は勝利に近づきます!

     …このように考えてディベートの準備をしたことはありますか?
      どんな論題が与えられても、“まずはここから考え始めても損はない”ポイントの1つです。

    −−−−−

     さて、今回の試合を見てみましょう。

     率直に…
      ある患者が痛がっているから、現状を維持してはいけないのですか?
      ある患者が精神的に苦しんでいるから、現状を維持してはいけないのですか?

     …軽く聞こえませんか?

     主体が「日本は〜〜」であることを踏まえるとなおさら、“日本の現状を否定するだけの理由”を、もっと考えて、探して、検討してみることをお勧めします。

    −−−−−

     そして、 No16 で述べた「古い資料の件」を含めて考えて下さい。
     17年前の資料や15年前の資料をもって、「“現状”を維持してはいけません。なぜなら、17年前の資料によると〜〜〜」とか「“現状”を維持すべきです。なぜなら、15年前の資料によると〜〜〜」と言われても、「仰る通りですねぇ」とは言い難いとは思いませんか?

     ディベーターの皆さんが“現状”と述べたら、それはディベートが行われている今、2010年のことなんです!

     「2010年の“現状”とは何か」がイメージできない立論でディベートを戦うのは厳しいと、私は思います。

     ディベーターは責任をもって「今現在の“現状”を踏まえています」と述べて欲しい、と念願します。

    (まだまだ続きます)

    #…これでもまだ「内因性」に達していません(^^;
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■18 / 1階層)  “〜〜した後”の比較をしようとしていますか?
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/22(Sat) 10:50:38)
     No17 で述べた通り、否定側の立場は、現状“の維持”です。
     “現状”とは少し違います。

     一方で肯定側は、プランを導入する、という立場ですね。
     ここでディベート甲子園の論題は「政策論題」で、“現在行われてはいない政策”を取り上げることになっています。
     つまり、プランを導入する立場での立論は、プランの導入“後”について説明することになります。

     では、ジャッジは何を比較しているかというと

      プランを導入した“後”の世界 vs 現状を維持“した後”の世界

    について比較をしています。

     いずれにせよ肯定側の供述と否定側の供述を比較して「今後、どちらが望ましいか?」と考えて、どちらかに投票します。

     選挙に似ています。
     現職の候補と、新人の候補と、“どちらに任せたらどういった政治が為されるか?”を比較して、より望ましい方に投票するようなものです。これも、どちらかの候補が当選した“後”を比較していますよね。

    −−−−−

     この観点からしても、No16 が関連して「古い資料では、“後の世界”を正しく供述しにくい」はずなのです。議論の比較で、負けますね。

     また、No17が関連して「現状を正しく分析できていないのに、供述された“今後”なんぞ、正しいとは思えない」となりますよね。ジャッジは、その議論採りにくいのです。

     今回のディベートにおいて、大きく改善して欲しい点、また、今回のディベートから学んで欲しいと強く念願する点…が、イヤというほど伝わっていることと信じたいです(^^;

     後は「内因性」というキーワードを頼りに、大会までに、立論の方向性について手直しを試みてい頂けたらと思います。

    … … …

     実は、今回の立論には、まだ改善して欲しいところと、ディベートの進め方についても改善して欲しいところがあります。

     講評は、まだまだ続きます。

    #追伸
    #今回の観点からすると、否定側の第一反駁で「差分がない」という反駁を試みて
    #いることは、至極真っ当です。
    #プラン後、何がどの程度変化する(肯定側)のか、何がどの程度生じるのか(否定側)
    #が、ディベートで争われることは、多くの皆さんがご承知の通りのことだと思います。
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■19 / 1階層)  “耳で聞く”と1+1=2 だけど…!
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/22(Sat) 14:01:01)
     No2 の肯定側立論での現状分析1では、「末期患者に残る肉体的苦痛」を根拠に、積極的安楽死の導入を肯定しようと試みています。

     その主張が妥当であると判断してもらうために、証拠資料を2つ、続けて引用しています。
     No15 を割り引いて考えて頂きたいのですが、敢えて要約して言いますと、

    「現状で、約7割もの末期患者が積極的安楽死を望んでいます。
     資料は1993年8月の厚生省の調査で、痛みが甚だしい末期患者の7割が積極的な方法で生命を短縮してほしいそうです。
     実際、末期がん患者の75%の患者が痛みに苦しんでいます。
     資料は2007年5月の駿河台日本大学病院長の文章で、末期がんにおいて75パーセントの患者さんが痛みを抱えて苦しんでいるそうです。」

    #そういえば、癌サポート情報センター07年5月号 駿河台日本大学病院長 小川節郎(せつろう)の文章】の出展URLがありませんね。
    # http://www.gsic.jp/palliative/pc_08/ です。検索すると見つかります。

     ディベート甲子園では、口頭でのコミュニケーションを重視していますから、この内容を耳で聞くわけです。すると、“資料が順番に挙げられている、ということだけ”で

    「末期患者の7割が安楽死希望+今の末期がん患者の75%が痛い
      =現状の7割ほどの患者が積極的安楽死希望」

    という趣旨の主張だと“思い込んで”しまいます。

     ところが、オンラインディベートは、文字で表現されたものをみます。
     すると、別な解釈の方が強く印象づけられます。

    「1993年の患者さんは、7割が積極的な方法で生命を短縮して欲しい“と言っていた”んだ。そうですか。
     2007年の患者さんの7.5割が痛がっているんだ。そうですか。

     …で、この2つの資料に、因果関係がありますか?」

    という素朴な疑問です。

     何せ

    ・1993年の患者さんと2007年の患者さんと、14年の開きがある人達を対象にして語っているのに、同様の傾向を持っていると言い切れるはどうしてなのか?
    ・調査主体が一致しているかどうか不明で、「厚生省」と「民間企業が作成しているサイトの小川さんの伝聞コメント」が、同じ患者さんを対象にしているのか、保証の限りではない。

    ということで、実際に資料をチェックしてみると、

      過去におけるある事例を2つ並べたに過ぎず、
      1+1=2 ではなく、 1 と 1 があるだけ。

    と考えてしまうのです。

     すると、肯定側が主張する「現状の7割ほどの患者が積極的安楽死希望」ということ自体、下支えする根拠は、いずこのどちらの患者さんが希望しているの???という状態になります。

     ということで、私は最初に No15 で述べたように、「資料の“有無”を、私は、大きくは採ってません。実は資料の“内容”をも大きく扱ってはいません。『現状、及び“現状維持した場合の将来”を分析出来ていない』からです」という見解になった、ということをお伝えします。

    −−−−−

     なお運営上は、肯定側の資料の出典が怪しい、という段階で、当然「不適切な引用で反則負け」という議論が否定側から提出されてもおかしくないのですが、そのことがが勝敗の争点になるのは不毛で、折角オンラインディベートという場で、遠隔地にある学校同士の練習試合が意味のないものになってしまうことを避けるために、そこを論点にはせずに試合を進行させるよう、両校にお願いしてあります。

     しかしながら、やはり No15 で述べたように、証拠資料の引用に不備があると判断されましたので、オンラインディベートの「証拠資料の引用に関する細則」(http://debate.on.coocan.jp/ond/rule.html)の

    「資料の引用に関する不備(引用ミス、など)が明らかになった場合は、資料を用いて主張した内容をも合わせてその信憑性が再検討され、場合によっては(変換ミスなどのケアレスミス等ではなく悪質な引用の不備だと判断された場合には)、資料用いて主張された内容をも不成立と判断します。」

    に従って、「資料用いて主張された内容」、即ち「現状の7割ほどの患者が積極的安楽死希望」という主張自体は成立していない、と判断して判定を出させて頂きます。
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■20 / 1階層)  “屁理屈も理屈”なので無視できないジャッジ(T-T)
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/23(Sun) 02:24:46)
     ディベートをご存じない方からの質問で「ディベートって屁理屈をぶつけ合う競技ですか?」というのがあります。
     もちろん、NADEのディベートに取り組んでいて、実情を分かっている人なら誰もが「違います!」と否定するでしょう。

     …でも冷静に考えて下さい。
     なぜ、そのような誤解が生じるのでしょうか?

     私は長年、上記のような疑問を持っていたのですが、最近、その答えをある本に見つけました!

    2006年6月発行 横山雅彦著『高校生のための論理思考トレーニング』より引用
    #ちなみに横山雅彦さんは、大学時代に英語ディベートの経験が豊富で、
    #「手当たり次第ESS対抗の競技ディベートに出場しては、「最強の
    #ディベーター」の名を欲しいままにしていた。」(同書p96)のような方です。
    #更に同書の同ページより「今になって思えば、井の中の蛙もいいところで、
    #汗顔の至りなのだが、その自信は、アメリカで粉々に打ち砕かれた。小学生に
    #さえ、まるで太刀打ち出来ないのだ。」

    では、p.130〜131ページより引用開始
    −−−−−
    ディベートにおいては、「UFOが実在する」というクレームの真偽は、それほど重要ではない。私がこうしたロジックの説明を始めた当初、「アメリカ人はバカなのか。「正直なイチローが見た」などという子供だましの理由づけで、UFOの存在を信じるのか」という批判があったようだ。
     もちろん、そんなはずはない。三角ロジックが成り立ったからといって、UFOの実在が証明されるわけでもないし、必ずしもその意見に相手が納得するわけでもない。ここで重要なのは、データ・ワラントが挙がっている限り、どれほど陳腐で愚かしく思える意見でも、一つの意見として認め、尊重するということだ。それこそが、本当の言論の自由である。言論の自由とは、論証責任を伴う自由なのである。
    −−−−−

     ということで、内容が真実であると証明されるか否か、その意見に納得するか否か、とは別次元で、“根拠が伴った(=データ・ワラントが挙がっている)主張ならば必ず尊重される=切り捨てない、ということです。
     ですからジャッジが「怪しいなぁ」=「屁理屈に近いなぁ」と内心思ったとしても、その主張を一旦受け止める=無視しないのが、聞き手たるジャッジの務めです。

     中高生ディベーターの皆さん、どう思われますか?

     なおジャッジは、「ディベート甲子園ルールの細則D(判定に関する細則)」に従い、「根拠の信憑性をもとに審判がその主張の採否を判断」します。
     つまり、一旦受け止めてられてから、主張の根拠の信憑性が推し量られ、場合によっては採用し、場合によっては採用されない、ということです。

    … … …

     ここで、根拠の信憑性が低い議論が採用されない場合があるのに、「ではなぜディベートは『屁理屈をぶつけ合う競技』と誤解されるのか?」を更に考えると

    〔a〕
     No15-19 で挙げたように、現状を正しく分析できていないのに、論だけが進んでいく場合、“現状と乖離したディベート”が進行するので、“屁理屈ばっかり”と思う聞き手がいてもおかしくない。
     この場合ジャッジは、No19 で挙げられたように、“耳で聞く”分には、データ・ワラントが挙がっていることもあり、完全に有り得ないとはいい切れない議論として採用して判断する上に、ジャッジは提出された議論のみで判定し、決して自分の持っている専門知識を判定の材料にしないので、現実との乖離が感じられたとしても、“ジャッジまでもが屁理屈を切り捨てない”となる。
    (逆に言えば、ジャッジはそういった介入をしないからこそ、肯定・否定の双方に対して公平に判定できている、とも解釈できます)

    〔b〕
     片方が“現実と乖離した議論”を展開しているのに、相手方も“実際には現実とは乖離した反論”をしている場合が、往々にしてありえます。
     つまり、“屁理屈に屁理屈がぶつけられている場合”です。
     ジャッジは、仕方なく「少なくともどちらの屁理屈が正しく言い当てているか(根拠に信憑性の高い“屁理屈”はどっちか?)」という、悲しい選択を迫られて、でもやはり切り捨てることなく、判断を下すので、“ディベーターもジャッジも屁理屈を切り捨てないどころかむしろ積極的に屁理屈を扱っている”と誤解される。

    …といったことが考えられます。

    … … …

     念のためもう一度、皆さんを含め、NADEのディベートに取り組んでいて、実情を分かっている人なら、「ディベートって屁理屈をぶつけ合う競技“ではない!”」と自信を持って言えるはずなのに、ディベートの仕組みを知らない人からすると、誤解されてるケースも多く、またそれが仕方の無い試合も、無いわけではない…と思っております。

     当然、誤解は解消したいですよね!

    (続く)

    追伸
     横山雅彦著『高校生のための論理思考トレーニング』より、先程の続きに該当する箇所を引用します。

    p.131より
    「もう1つ注意したいことは、ディベートでは、虚偽を述べることはタブーだということだ。ディベートでは、三角ロジックが成立しさえすれば、どんな意見でも1つの言論として尊重される。だからこそ、決して虚偽のデータに基づいてディベートしてはならない。この意味で、「ああ言えば上祐」と揶揄されていた元オウム真理教の広報部長の言論は、ディベートではなく、虚しい「詭弁術」であった。ディベートにおいては、誠実さが何より大切である。」
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■21 / 1階層)  屁理屈には理屈をぶつけて欲しい!
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/23(Sun) 04:14:23)
     「仰る通りですね!」と採択されるのはどちらの主張でしょうか?

    A:屁理屈を通そうとするディベーターの主張
    B:理屈を通そうとするディベーターの主張

     当然、Bですね!

     ですからディベーターには、常にBを準備して欲しいのです!
     屁理屈は駆逐されますし、No20 で取り上げた「ディベートとは屁理屈のぶつけ合い?」といういらぬ誤解も減ります。
     それは、ディベートの普及にも繋がる、大切な話です。

     では、屁理屈ではない理屈とは何か、と言いますと

      1.現状を正しく分析したことを踏まえて、
      2.プラン後or現状を維持した後について正しい見込みが述べられているので(No18
      3.根拠に信憑性が高いと判断できて
        「プランを採択すべきor現状を維持すべき」という結論が妥当

    というものです。

    −−−−−

     例えば、今回の肯定側立論( No2 )の、現状分析1の2つ目で、【癌サポート情報センター07年5月号 駿河台日本大学病院長 小川節郎(せつろう)の文章】を用いて「末期がん患者の75%の患者が痛みに苦しんでいます」と主張していますが、確かに資料ではそう述べられているものの、資料を実際に見てみると、資料が伝えたいことは

    http://www.gsic.jp/palliative/pc_08/02.html
    小川節郎(せつろう)さんの結論は、「患者さんや家族の方はこのことを今1度思い起こし、「痛みを取ってほしい」と医師に訴えていくことが大切だ。痛みからの解放はそこから始まる。」という部分でしょうし

    http://www.gsic.jp/palliative/pc_08/
    (「岩手にホスピス設置を願う会」代表の川守田裕司が、痛みを伴う奥様の闘病を見て起こした行動は)「岩手にできるだけ多くの緩和ケア病棟を設置してほしい。痛みの緩和や精神的ケアを充実させてほしい」

    ということですよね。

     この資料を用いて「よって積極的安楽死を」とする主張に対しては、「いやいや、現状をきちんと分析すると、求められているのは痛みを取り除き、精神的なケアをしながらの、負担の小さい闘病生活であって、積極的安楽死をもって闘病生活を終わらせることではないでしょう」と反論してはどうでしょうか?

     “現状を正しく分析すれば、現状を維持すべきという結論の方がが妥当”(かつ、現状で望まれていることを踏まえると、むしろデメリットに繋がる)といった発想で、議論が構築できれば良いのではないかと考えます。

    #是非「カードチェック」というキーワードで検索をし、
    #現状から乖離した議論、及び「オーバークレーム」を、ジャッジが「採用しない」
    #と判断してもらうためのスピーチや試合展開について学んでもらえたら、
    #本番でも役立つのではないか、と思います(^^)

    −−−−−

     繰り返しますが、現実に即した信憑性のある根拠付けが大切です。
     立論の段階から、そうして下さい。
     また、反駁では、更に信憑性のある根拠付けをもって反駁してもらうことも大切なんです。
     ジャッジは、信憑性がある根拠付けに基づく議論の側に対して、迷わずに「仰る通り」とします。

     本番の大会では是非、よろしくお願いしますm(__)m>現役中高生ディベーター


    *(2010/05/23(Sun) 04:21:35 編集[投稿者])
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■22 / 1階層)  ???なプロセスと、信憑性
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/23(Sun) 12:02:05)
     ジャッジがルールに従って、「根拠の信憑性をもとに審判がその主張の採否を判断」することは、No20 で述べました。
     では、否定側立論( No7 )の発生過程2の議論を、どう判断しましょう?

    … … …
    否定側立論:
     本人の意思についての確認までもなおざりになってしまいます。
     資料は2001年発行の 『nursing Today』 10月号です。
     「オランダが、初の安楽死の実態調査をした。その回答によれば、本人の意思を確認せずに行ったものが1000件という実態があった。家族の意思や背後に複雑な家庭状況もあり、本人無視の安楽死を自然死と報告していたという。」

    肯定側第一反駁:
     オランダの例は日本に当てはまりません。
     資料は2003年7月20日発行 三井美奈著『安楽死のできる国』の67ページです。
     「オランダ人の四割は、かかりつけ医に看取られ、自分のベッドで死んでいく。二〇〇〇年の政府統計では、この年に届け出のあった安楽死件数二千百二十三件のうち、八十五%に当たる千八百一件が、こうした地域の開業医によって行われた。」
     オランダはかかりつけ医が担当しているが、日本は違います。

    否定側第二反駁:
     1、発生過程3の資料内で「自然死と報告していた」と述べています。つまりここに肯定側の「安楽死」の報告の資料は当たりません。
     2、肯定側の反駁では、意思確認がなおざりになっていたという事実に関しては否定しきれていません。この実例同様の事件が日本で発生することは十分に考えられます。
    … … …

     No19 で挙げたように、本番のジャッジは、上記の議論を“耳で聞いて”判断します。そして、 No20で挙げたように、証拠を伴って何かを主張されたなら、それを取り上げて、判断せざるを得ません。

     ちなみに何を判断するのか明確にしておきますが
      「肯定側のプラン導入後に、本人の意思確認がなおざりになるか否か」です。
     No18 で挙げたように、あくまで“〜〜の後”について比較しようとしています。そのことを、ディベーターの側も念頭において下さい。

     ところがオンラインディベートでこの論点を取り上げてみると、ちょっと別な観点での素朴な疑問を持ちますよね。

    「『nursing Today』と『安楽死のできる国』の“別な箇所”には、もっと別な、上記の論点の判断に決着が付くようなことは書いてないの?」

    … … …

     見せてもらえるなら、見たいです。「分からないなら、一緒に読もうか?」と言いたくなるくらいです(^-^ゞ

     【知りたいのは、プロセス】なのです。

     そもそもオランダの安楽死は、どのような患者さんとどういった確認作業=やり取りがなされて、どういったことが基準に安楽死が為されて、どのような形態で報告されるのでしょうか?そもそも、本人の意思を確認せずに安楽死が為されるのはどうしてでしょう?安楽死を自然死と報告しても罰せられないのでしょうか?

     かかりつけ医が担当される場合、どのような判断等を経て、安楽死になったり自然死になったりするのでしょうか?

     つまり、「自然死との報告」に至るプロセスが分からなければ、反駁が当たっているとも、反駁が外れていて自分たちが正しいとも、どちらとも判断がつかないと思うのですが…

     ま、それでも、ディベート甲子園の本番では、No20で挙げたように、主張の採否を判断せざるを得ないのでしょう。
     それを皆さんは、「介入」と非難します。

    −−−−−

     話は簡単で、
      「介入されたくなければ、最初から信憑性のある根拠を示してくれ」ということです。

     更に加えましょう。
      「プロセスが明らかな方が、信憑性が高いですよ!」
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■23 / 1階層)  定義付け+事例を照らし合わせる⇒判断
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/23(Sun) 14:06:41)
     No22では、プロセスが明らかな方が信憑性が高まる(⇒ジャッジが議論を採択する(No20参照))ということを述べました。

     でも、プロセスを明らかにしにくいものもありますよね。
     では、下記の議論を元に検証してみましょう。

    … … …
    否定側立論の現状分析(後半)より:
     安楽死合法化は患者にとってプレッシャー(=死を強要する原因)になります。
     資料は2000年発行、ハーバート・ヘンディン著「操られる死」です
    「安楽死の提案者であるマーガレット・バテンでさえ、安楽死が社会的に受け入れられると、必ずや老人に対して家族の側から『他のみなのために』死を選ぶようプレッシャーがかかる事を認めている。」
     この状態では、患者は死を選ばざるを得ないのです。
     資料は1998年発行、清水昭美著「操られる生と死」です。
    「近親者の精神的、肉体的、経済的負担を考えると、そう決めざるを得ない状況のもとでは、「尊厳死」の道しかないと考える。選択ではなく、それしか方法がないという状況に追い込まれて、自分の意思で決めたと書かざるを得ないのが実情といえよう。(中略)老人が人が子や孫に迷惑をかけずに死んでいきたいと願う。(以下略)

    肯定側質疑:
     ここでいう老人とは?またプレッシャーとは?

    否定側応答:
     老人とは、年齢で定めるものではなく、ここでは社会的な弱者で、圧力に逆らいづらい人たちです。
     プレッシャーとは「つかみどころもなく忍び寄ってくる死の強制」です。

    肯定側第一反駁:
     具体像が分からないプレッシャーなどでは、本人は本意に反して死を選択しません。

    否定側第二反駁:
     資料内で「必ずや家族の側からプレッシャーが発生する」と述べていますし、実際それが発生し3点目の資料でプレッシャーによって死を選ぶプロセスを説明しています。
    … … …

     否定側第二反駁で「資料にプロセスもその結果も明記されている」ということで、それを“耳で聞いた”ジャッジは、更に細則D(判定に関する細則)の2.の3)にあるように、「資料の内容や出典の信憑性をもとに評価」するということで、「証拠に書いてあるなら信憑性が高いのでは」と判断するかもしれません。

     ですが、「証拠資料に書いてあるから間違いなくそう起こる」とは、実は限らなくて、ディベーターもジャッジも、本来もう少し考えるべきです。

     理由は「現在導入されていない肯定側のプランが“導入された後”も、資料の書いてある通りのことが起こる」という【プロセス】を、本来争うべきだからです。( No18 )
     すると、1998年と2000年の資料が、2010以降に導入されるというプラン後に起こる、本来争うべき【プロセス】に決着をつけられるかどうかも吟味が必要だ、となります。(資料が古いとねぇ… No16 を改めてご覧下さい)
     ですが逆に「未来を言い当てている“予言書”のような資料などあるはずがない」とも言えるでしょう。

     それを解決するためには逆に、【プロセス】を形作る議論、を提示しましょう!

    … … …

     大切なのは、定義付け!です。

    1. 患者とは“どういった存在”ですか?
      社会的な弱者とは“どういった存在”ですか?

     その性質・性格・傾向がわかるような定義付けをします。

    2. プラン後は、社会的に弱い患者さんは、病院等で、どのような場面に出くわすのでしょうか?

     相手が提示したプランに従って考える必要があります。

    3. 1.と2.を踏まえると、「社会的に弱い患者」さんは、どのように受け止めたり、どのように考えたり、どのような判断を下すでしょうか?

     例外もあるでしょうが、「定義に当てはまる大方の人達」の動きを予測して提示します。

    4. 予測の結果は「自分の意思に反する積極的安楽死を選ぶ」でしょうか?

    … … …

     タイトルに有るように

    「定義付け+事例を照らし合わせる⇒判断=結果として起きること」

    を示せば、証拠資料等には書いていない“〜〜後の【プロセス】”を示すことができます。

     その【プロセス】に関わる“定義の正しさ”“そのように判断する確率の高さ”に間違いないと思えると、信憑性が感じらるので、ジャッジが採択する、ということになります。

     今回の議論は、双方とも、本来争うべき内容を争っていないので、逆にプロセスがわかりにくいのです。
     そうすると、自分たちの意図しない形で、どちらかの議論が採択されたり、ジャッジが「判断基準が示されなかった場合は,審判の判断に委ねられます。(細則D(判定に関する細則)の4.)」に該当するとして、 票が割れたりするでしょう。

     真に示して欲しい【プロセス】を提示して、ジャッジに「仰る通りになりそうだね!」と思ってもらえる議論を準備して下さい。
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■24 / 1階層)  プランが最良の解決策?プラン以外に方法はない?
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/23(Sun) 16:20:41)
     東北地区のディベーターから「どんな立論だとジャッジの方たちは理解し易いですか?」という質問が寄せられました。

     決まった答えがある訳ではないのですが、全国教室ディベート連盟(NADE)では、「こうしたらわかりやすいと思うよ」という例を『ガイドライン』として提示しています。

    http://nade.jp/koshien/guideline.html
    4.立論の構成例
     立論は、わかりやすく構成を工夫してください。
     参考のために、構成例を示します。(以下略)

    … … …

     その省略した中に、下記のような項目があります。

    ・現状のままプランを取らなければこのメリットは発生しません。

    ・現状のままでは解決が難しい〜という問題があります。

     その項目がなければ、「(肯定側立論によって)なぜプランを導入すべきか」が判断しにくいです。

     つまり、判断に必要な項目が欠けていれば、当然わかりにくいので、逆に言えば、判断に必要な項目をわかりやすく入れれば「わかりやすい立論」になるはずです。

    −−−−−

     では、今回の肯定側の議論で挙げた、現状の問題点を確認してみましょう。

    1.患者に肉体的な苦痛がある。
    2.患者に精神的な苦痛がある。

     「プランを取れば解決する」のかもしれませんが、「プランを取らなければ解決が難しいのか?」というのは考えどころです。

     しかもこの論題では「積極的安楽死」という、患者の死期を意図的に早めることを、法改正によって法的に認めるところまでやらなければ解決が難しいのか、と考えて下さい。
     そこまで考えてようやくNo17で述べた「現状維持を否定する理由」が見えてきます。

     それでは更に、今回のディベートを踏まえて考えてみましょう。

    1.の肉体的苦痛について

     否定側第一反駁では、「WHO方式がん疼痛治療法」という有用な方法があるとの反駁がありました。
     それに対し肯定側第一反駁では、立論の資料を根拠に「現に2007年で解決していない」と述べてます。「現状のままでは解決が難しい」という反駁ですね。
     以後、その繰り返しです。

     やはり、否定側からは、「現状のままでも解決する見通し」を述べるべきでしょう。なぜなら否定側は「現状を維持“した後”」について述べる必要がある(No18)からです。

    2.の精神的苦痛について

     否定側第一反駁では「家族もやれる終末期ケア」という資料を用いての反駁があります。
     肯定側第一反駁では「その方法では今の人が回復するとは限らない。それでも苦痛が残る」という反駁でした。

     肯定側が「今の人の回復」を言うならば、古い資料ではなく、今の人を示す資料を出すべきでしょうねぇ。ここでもNo16の内容は致命的です。
     また肯定側は、「積極的安楽死というプランがなければ解決が難しいのか?」という内容については、説明が果たされたとは思えません。
     個人的には、精神的な苦痛は、精神的なアプローチで和らげるという方法を消し去ることはできないだろう、と思うからです。患者も医者も家族も友人たちも、お互いに人間ですからね。

    −−−−−

     「最終的に、積極的安楽死でなければダメなのか?」「積極的安楽死がベストか?」「他の方法はないのか?」ということは、検討し終えてから今季のディベートに望んでもらいたいと思います。

     ただ否定側は「別な方法の方が望ましい」という“カウンタープラン”を提示してしまっては、別な形で現状を否定することになるため、ディベート甲子園ルールには即していません。
     “カウンタープラン禁止”については、ディベーターの皆さんは既にご存知のことだとは思いますが、代わりに考えるのは「現状を維持しても問題は解決する(のでプランは必要がない)のではないか?」ということです。

     これも、現状の現場の動きを知らなければ、説明できませんよね。


     やはり大会までに、現状、及び“現状維持した場合の将来”を、今一度分析してみて下さい。

    (まだまだ続きます!)
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■25 / 1階層)  社会的な価値をも、学びつつリサーチを
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/23(Sun) 21:42:08)
     現状を分析正しく把握して分析して欲しいと、No16の段階から述べていますが、同時に、社会的に重要とされる価値についても、リサーチして下さい。

     今回の試合で提示された価値は、下記の3つと思われます。

     (否定側の発生過程) 命 (←失われたも場合には、人間の力では取り戻せない)
     (否定側の深刻性) 権利 (←守られない人は、人間らしく生きられない場合も)
     (肯定側の重要性) 自由 (←個人が自分らしさを保つために必要な場合も)

     この3つが並んでいるだけでも、難しそうですよね(^^;

    #ディベーターがよく言う「価値の比較」とは、実は更に難しい議論のパターンに
    #なります。どうすれば比較出来るのか、考えてみて下さい。

    −−−−−

     否定側の発生過程は「命は大切」という前提のもと、それが軽く扱われる社会になることをデメリットとしています。

     ですが、「命が大切」という価値観すら、時代で変わっています。
     極端な例で言えば

    a.戦国時代   (家来は主人のために命を落とす時代)
    b.太平洋戦争中 (“名誉の戦死”という言葉も…)
    c.太平洋戦争後 (「基本的人権の尊重」がようやく…)

    と並べて見ると、命に対する価値観ですら、相当変わったことが想定されますよね。

     No16で述べたように、医療現場も変化しているのと同様、命に対する価値観も、'75年からは35年、'82年からは28年も経っていて、「多くの患者が資料通りの受け止めをして、命の価値を低く変化させる」と言われても、にわかには「仰る通りですね」とは言い難いのです。これが'45年前後の、昭和10年代、20年代であれば、死が美徳として、多くの国民がその価値になびいたかもしれませんが、既に平成の20年代、2010年の国民を考えたときに、死を美徳として受け入れるでしょうか?
     「命が大切」という大前提はあまりゆらぎのないものだったとしても、命に対する理解が進むと、考え方も、価値観も、少しずつ変わっているものです。
     是非、リサーチして、分析して下さい。

    −−−−−

     残り2つを短く述べますが

    (否定側の深刻性)
     「患者の権利侵害」というには
    (1)元々どのような権利が患者にあって
    (2)プラン後、その権利がどのように侵害されるから
    (3)それは患者にとってとんでもなく酷いこと

    と説明する必要が…新しいデメリットに近い説明になりますね。

    (肯定側の重要性)
     「自己決定権の尊重」というには
    (1)現在はなくて
    (2)プラン後は、どのよに「自己決定権を行使できる」ようになるから
    (3)それは患者にとってとても良いこと

    と説明する必要が…内因性や解決性にも盛り込んでおく必要がありそうですね。

    (更に続きます)
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■26 / 1階層)  ディベーターのあなた自体が反例に見える!
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/24(Mon) 02:24:54)
     東北地区のディベーターから「家族のために経済的・精神的苦痛を患者が心配して、自発的に死を選んでしまうことについて、その本人が家族を思って死ぬのは良いことだ!と堂々と言ってジャッジの印象は悪くなりますか?」という質問が寄せられています。

     “何もなければ”印象は悪い、というのが私の受け取りです。

     このラウンドでは、否定側立論の現状分析に対する肯定側第一反駁(No11)での「3点目の資料に関して、家族のことを考えて自分のわずかな命と天秤にかけ、その結果家族を選び死の選択をすることは立派な自己決定です。」の部分、ですよね。

     なぜ印象が悪くなるのかを、順に考えてみました。

    1.仮にディベーターの高校生自身が、急に不治の病になったら「家族の経済的等の負担のため、積極的に死にます」と言うのでしょうか?
     言わないとするなら、自分は言わないのに、ディベート上の患者は言う、という違いはどこにあるのでしょう?
     言うとしても、個人的には考え直す余地があるのではないかと思われます。
     そこに、そもそもの違和感があります。

    2.仮に、急に不治の病になった高校生ディベーター自身の「家族の経済的等の負担のため、積極的に死にます」という提案に、その高校生ディベーターの家族は同意するのでしょうか?
     同意する場合もあるかもしれません。
     ですが普通は、そう簡単には同意しないのではないでしょうか?

    3.仮に、急に不治の病になった高校生ディベーター自身の「家族の経済的等の負担のため、積極的に死にます」という提案に同意するご家庭があったとして、同様に同意する家庭・家族が、日本全体で考えたらどれほどいるのでしょうか?

    4.仮に、経済的な負担を理由に、自分の子どもの「家族の経済的等の負担のため、積極的に死にます」という提案に同意“せざるを得ない”ような状態のご家庭があったならば、安楽死を認める以前に、国は、経済的な負担を取り除くような方策を取るべきではないでしょうかねぇ。「社会保障」があって然るべきな気がするのです。

    … … …

     ということで、「家族を選び死の選択をすることは立派な自己決定」って言いますが、あなた自身がその決定をする場合には、立派に思えないなぁ、と思ってしまうのです。ディベーターのあなた自体が反例に見える虚しい主張に感じられてしまえば、主張の信憑性は最初から低く見積もられる、というところで「印象が悪い」と申しました。

     “何もなければ”と言いました。

     現場はもっと、上記見解を変えざるを得ないような、考慮すべき状況があると思われます。

     ですから、それを根拠にして「『家族を選び死の選択』することを認める、というのが肯定側の見解です」とするのなら、悪くなるはずのジャッジの印象も、考えを改ざるを得ない、と思われます。

     今回の論題では、それを提示できるような準備をしてから「自己決定」について論じてみてはどうでしょうか?

    (もう少々続きます。朝までには終わらせます)
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■27 / 1階層)  学んで下さい。「生きる」とは?「家族」とは?
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/24(Mon) 02:55:13)
     過日アメリカに渡り、幸運にも渡米後すぐに心臓移植を受けることができた寺町沙也さん(15)の事例を、皆さんはどう受け止めましたか?

    ネット上に残っていた新聞記事より
    「沙也さんは札幌市内の中学に在籍していた2007年11月に倒れ、東北大病院に入院した。補助人工心臓を装着するなどの治療を行ってきたが、昨年12月、余命半年と宣告された。米国での移植には1億3000万円かかり、支援団体「さやちゃんを救う会」が募金活動を行い、2日現在で約1億9637万円が集まった。」
    ( http://d.hatena.ne.jp/doshiyokana/20100505/1273000728 )

     北嶺高校の皆さん、北海道で大きなニュースになっていたのでは?
     過日東北大から渡米する際に、東北地方でも大きなニュースになっていたのですが、会津高校の皆さんは、このニュースはチェックしていませんか?

     なぜ、多くの人が、募金をして、支援しようと思うのか、考えてみて下さい。
     願わくは生きることを選択して欲しい、という気持ちが芽生えることからも、「生きるとは?」どのような意味があるのか、何かしらの考えにたどり着けばと思います。

     仮に沙也さんが「経済的な負担が大きいから、もう、無理はしないで、やめましょうよ」と、ご両親に言ったとするならば、「それも立派な自己決定だね」って、言えますか?

     「それを聞き入れるのも家族だねぇ」と考えるディベーターが、いますかねぇ?

    … … …

     一方で別な現場では、否定側立論であるように、末期患者を支える家族の負担に耐えられず、不幸な事件が起きているのも事実で、これも別なニュースになったりしています。検索してみるとよく分かるかと思います。

     この差は、何でしょう?

    −−−−−

     私は今、オンラインディベートのジャッジを担ってはいますが、ディベート部の顧問で、教員です。
     確かに、「今シーズンも全国大会へ行けるのかなぁ?」と、勝ち負けは気になります(^-^ゞ

     ですが今シーズンは、まず、「論題に関する現状を中高生が学ぶ、というそれだけで、教育的には貴い取り組みで、意義がある」と感じています。

     だいたい普段、真面目に考えるの、恥ずかしくありませんか?

      「生きるとは?」
      「家族とは?」

     もしも、ディベートの準備をすることで、上記のことを考えるきっかけが提供されたなら、それは勝ち負けを越えて、重要だと、心から思っています。

     「生きる」ことも甘くないし、「家族」もそんなに軽いものではありませんよ!

     現状について把握し、分析する中で、上記について学び、その上でディベートをして下さい。

     ですから、あまりちゃんと考え抜かれていない状態で「家族を思って死ぬのは良いことだ!(No26)」とするならば、それはディベート的に印象が悪い、ということに加えて、教育的には「勉強してから出直して!」という感じです(^^;

     そして、考察を深めた後には恐らく「家族」に関係する議論の持って行き方に、何かしらの変化が現れるでしょう。聞き手が納得するような議論ができるようになるといいのですが。
     ディベートの教育的効果を期待します!

    (次が講評のラストです(^^))
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■28 / 1階層)  コンセプトが感じられないプランは、超危険!
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/24(Mon) 03:28:18)
     東北地区のディベーターから「今回の議論はプランが重要になると聞きました。反駁や質疑でどうプランを引っ張ればジャッジにわかりやすく伝わるでしょうか?」という質問が寄せられています。

     そもそも、なぜこの論題では、プランが重要か、という点から考えましょう。

     プランがなければ、殺人罪、或いはそれに類する罪で裁かれる、というのが現状であることを、もう少し重く考えて頂きたいのです。
     No27でも述べたように、考慮する点がなければ「生きる」方向で考えよう、とするのが、国のあり方の根幹です。

     皆さんは「安楽死の4要件」と呼ばれるものを既にご存知だと思いますが、それを踏まえると、「ある条件を満たした場合のみ法的に認め、殺人罪に問われないことにしましょう」ということになります。
    参考:http://www.hayakei.jp/anshin/son_anrakushi.htm

     それだけでは少し足りないと思うのです。
     【プロセス】です。(No22 参照)
     例えば「家族であっても本人の自己決定を尊重しなければならない患者さん(No26参照)」とは、いかなる患者さんでしょうか?
     そういった患者さんであると、どのように判断しますか?
     患者さんの立場になって考えてみて下さい。病院等で、どのような手続きをして、家族や医師と、どのような話し合いが持たれると思いますか?
     場合によっては、積極的安楽死を法的に認めた後も、「なおあなたの場合には安楽死を認める訳にはいきません」という事例もあるでしょう。どう見分けますか?

     すると「このような患者さんであれば」という定義付けをして、プランに従う限り、法的に認めることのメリットが生じる、という形を整えることが大切だと思われます。No23も合わせてご覧下さい。

     つまり、プランを作る前に、コンセプトが大事なのです。
     今回の論題では、リサーチをして現状を把握し、分析した後で、必要なプランを整える、ということをお勧めします。
     なお、コンセプトがしっかりしているならば、プランの数はそう多くなくても反駁に耐えられるプランが構築できる、と私は予想しています。
     そのようにして構築したプランならば、「デメリットで示された患者さんの事例に対してはこのような対応をさせて頂くことが可能なので」といった反駁が可能です。
     当然、どんな質疑にも、まるで病院側の説明のように、丁寧に応じることができるでしょう。

    −−−−−

     逆に言って、コンセプトを固めていないのにプラン立てをすると、「その要件に満たす人はみんな安楽死しちゃっていいのね?」となり、その段階で余計なデメリットは増える一方と思われます。

     当然ディベートですから、コンセプトを固めてプランを最終的に突き詰めても、メリットとデメリットの両方が生じて、双方の主張に一理ある状態になるとは思いますが(^^;

     ここまでくれば、良いディベートになると思われます。
     聞き手も決して「屁理屈のぶつけ合い(No20)」とは言わないはず…と信じたいです(^-^)
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)