オンD−対戦BBS−高校4

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

■23 / 1階層)  定義付け+事例を照らし合わせる⇒判断
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/23(Sun) 14:06:41)
     No22では、プロセスが明らかな方が信憑性が高まる(⇒ジャッジが議論を採択する(No20参照))ということを述べました。

     でも、プロセスを明らかにしにくいものもありますよね。
     では、下記の議論を元に検証してみましょう。

    … … …
    否定側立論の現状分析(後半)より:
     安楽死合法化は患者にとってプレッシャー(=死を強要する原因)になります。
     資料は2000年発行、ハーバート・ヘンディン著「操られる死」です
    「安楽死の提案者であるマーガレット・バテンでさえ、安楽死が社会的に受け入れられると、必ずや老人に対して家族の側から『他のみなのために』死を選ぶようプレッシャーがかかる事を認めている。」
     この状態では、患者は死を選ばざるを得ないのです。
     資料は1998年発行、清水昭美著「操られる生と死」です。
    「近親者の精神的、肉体的、経済的負担を考えると、そう決めざるを得ない状況のもとでは、「尊厳死」の道しかないと考える。選択ではなく、それしか方法がないという状況に追い込まれて、自分の意思で決めたと書かざるを得ないのが実情といえよう。(中略)老人が人が子や孫に迷惑をかけずに死んでいきたいと願う。(以下略)

    肯定側質疑:
     ここでいう老人とは?またプレッシャーとは?

    否定側応答:
     老人とは、年齢で定めるものではなく、ここでは社会的な弱者で、圧力に逆らいづらい人たちです。
     プレッシャーとは「つかみどころもなく忍び寄ってくる死の強制」です。

    肯定側第一反駁:
     具体像が分からないプレッシャーなどでは、本人は本意に反して死を選択しません。

    否定側第二反駁:
     資料内で「必ずや家族の側からプレッシャーが発生する」と述べていますし、実際それが発生し3点目の資料でプレッシャーによって死を選ぶプロセスを説明しています。
    … … …

     否定側第二反駁で「資料にプロセスもその結果も明記されている」ということで、それを“耳で聞いた”ジャッジは、更に細則D(判定に関する細則)の2.の3)にあるように、「資料の内容や出典の信憑性をもとに評価」するということで、「証拠に書いてあるなら信憑性が高いのでは」と判断するかもしれません。

     ですが、「証拠資料に書いてあるから間違いなくそう起こる」とは、実は限らなくて、ディベーターもジャッジも、本来もう少し考えるべきです。

     理由は「現在導入されていない肯定側のプランが“導入された後”も、資料の書いてある通りのことが起こる」という【プロセス】を、本来争うべきだからです。( No18 )
     すると、1998年と2000年の資料が、2010以降に導入されるというプラン後に起こる、本来争うべき【プロセス】に決着をつけられるかどうかも吟味が必要だ、となります。(資料が古いとねぇ… No16 を改めてご覧下さい)
     ですが逆に「未来を言い当てている“予言書”のような資料などあるはずがない」とも言えるでしょう。

     それを解決するためには逆に、【プロセス】を形作る議論、を提示しましょう!

    … … …

     大切なのは、定義付け!です。

    1. 患者とは“どういった存在”ですか?
      社会的な弱者とは“どういった存在”ですか?

     その性質・性格・傾向がわかるような定義付けをします。

    2. プラン後は、社会的に弱い患者さんは、病院等で、どのような場面に出くわすのでしょうか?

     相手が提示したプランに従って考える必要があります。

    3. 1.と2.を踏まえると、「社会的に弱い患者」さんは、どのように受け止めたり、どのように考えたり、どのような判断を下すでしょうか?

     例外もあるでしょうが、「定義に当てはまる大方の人達」の動きを予測して提示します。

    4. 予測の結果は「自分の意思に反する積極的安楽死を選ぶ」でしょうか?

    … … …

     タイトルに有るように

    「定義付け+事例を照らし合わせる⇒判断=結果として起きること」

    を示せば、証拠資料等には書いていない“〜〜後の【プロセス】”を示すことができます。

     その【プロセス】に関わる“定義の正しさ”“そのように判断する確率の高さ”に間違いないと思えると、信憑性が感じらるので、ジャッジが採択する、ということになります。

     今回の議論は、双方とも、本来争うべき内容を争っていないので、逆にプロセスがわかりにくいのです。
     そうすると、自分たちの意図しない形で、どちらかの議論が採択されたり、ジャッジが「判断基準が示されなかった場合は,審判の判断に委ねられます。(細則D(判定に関する細則)の4.)」に該当するとして、 票が割れたりするでしょう。

     真に示して欲しい【プロセス】を提示して、ジャッジに「仰る通りになりそうだね!」と思ってもらえる議論を準備して下さい。
削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
←講評をメインにして、その後に判定します /名越幸生@オンD事務局 返信無し
 
上記関連ツリー

Nomal 講評をメインにして、その後に判定します / 名越幸生@オンD事務局 (10/05/20(Thu) 02:32) [#14]
Nomal 資料の孫引きのリスク(可能性)が現実のデメリットへ / 名越幸生@オンD事務局 (10/05/20(Thu) 02:41) [#15]
Nomal 古い資料で現状を分析出来ているのか? / 名越@オンD事務局 (10/05/20(Thu) 19:21) [#16]
Nomal 肯定側から見て“現状維持を否定する理由”は? / 名越幸生@オンD事務局 (10/05/22(Sat) 03:25) [#17]
Nomal “〜〜した後”の比較をしようとしていますか? / 名越@オンD事務局 (10/05/22(Sat) 10:50) [#18]
Nomal “耳で聞く”と1+1=2 だけど…! / 名越@オンD事務局 (10/05/22(Sat) 14:01) [#19]
Nomal “屁理屈も理屈”なので無視できないジャッジ(T-T) / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 02:24) [#20]
Nomal 屁理屈には理屈をぶつけて欲しい! / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 04:14) [#21]
Nomal ???なプロセスと、信憑性 / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 12:02) [#22]
Nomal 定義付け+事例を照らし合わせる⇒判断 / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 14:06) [#23] ←Now
Nomal プランが最良の解決策?プラン以外に方法はない? / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 16:20) [#24]
Nomal 社会的な価値をも、学びつつリサーチを / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 21:42) [#25]
Nomal ディベーターのあなた自体が反例に見える! / 名越@オンD事務局 (10/05/24(Mon) 02:24) [#26]
Nomal 学んで下さい。「生きる」とは?「家族」とは? / 名越@オンD事務局 (10/05/24(Mon) 02:55) [#27]
Nomal コンセプトが感じられないプランは、超危険! / 名越@オンD事務局 (10/05/24(Mon) 03:28) [#28]

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)