オンD−対戦BBS−高校4

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

No15-19 の記事


■15 / )  資料の孫引きのリスク(可能性)が現実のデメリットへ
□投稿者/ 名越幸生@オンD事務局 -(2010/05/20(Thu) 02:41:11)
     多くの中高生ディベーターは恐らく、「他のディベーターが使った資料は、原本から間違いのない引用をしているだろう」と思っているのではないでしょうか。
     それは正しい予想かもしれません。理由も幾つか考えられます。
     ですから、例えばネット上にある資料、或いは先輩からもらった資料を、ひとまずそのまま借用してしまうのでしょう。

     ですが、オリジナルに、その通りに書いてあるかどうかは、保証の限りではありません。

     最初の「間違いなく引用しているだろう」という見込みで、“間違っているかもしれないというリスク”に目をつぶっている形になります。
     そういったリスクが、実際にデメリットを引き起こす確率は低いだろうから、と、意識せず、悪く言えば、軽く、甘く考えている中高生ディベーターは、全国に散在しているのではないでしょうか?

     今回は、そのリスクが現実のデメリットを引き起こした、典型的な事例として、教訓としなければなりません。

     運営として事情を聞いたところ、「確かに孫引きだったが、国立国会図書館の蔵書検索で同名の資料が存在することを確認して取り寄せている。」とのことでした。当然、取り寄せた資料に、引用した通りの文言が書かれてあることを期待していたでしょうが、残念ながらその期待通りには書かれていないことが、2003年の段階で知れ渡っています。
     もう7年も前のことですから、高校からディベートを始めた人のディベート歴が長くて2年であることを考えると、「聞いてないよ〜!」状態だったと思われます(^^;
     ところが、ディベート甲子園はもう15年目、2003年の段階で既にディベートへ取り組んでいる人たちには、当時の記憶が残っているのです。(しかも、あまり良くない記憶として…)

    ◆参考◆
    http://www.nkri.or.jp/sogo_52_ueda.pdf
    「厚生労働省の「終末期医療に関する調査等検討会報告書―今後の終末期医療の在り方について―」(2004年7月)(注13)を見ると、一般国民の7割以上が、自分が痛みを伴う末期状態の患者になった場合、心肺蘇生措置や単なる延命医療は「やめたほうがよい」、あるいは「やめるべきである」と考えている。」

    否定側第一反駁にあるように、一般国民(健康な人?)に聞いたアンケート結果と思われます。

    … … …

     さて、この証拠資料は、イクトス先生がネット上にUPされたものではないか、との忠告がなされました。
     http://ikutosu.sakura.ne.jp/modules/d3blog/details.php?bid=1781

     ところが本人に確認したところ、「背景画像が違うような気がする」ということで、もしかしたら別なサイトから引用した可能性も有ります。

    #運営的には本日現在、まだ正確な確認は取れていません。

     「末期患者の7割がYES」と定量的な数値が示された資料を、誰かが自らのディベートの準備としてコピー&ペーストしている可能性もゼロではありません。

     ここにも“ネット資料”特有の、孫引きのリスクを増加させている要因があります。

    −−−−−

     これからディベート甲子園に参加しようとする皆さんは、是非、今回の事例を心に留めておいて頂きたいです。

     もちろん、自分たちが試合で使う資料は、オリジナルを確認すべしと肝に銘じて頂きたいこともそうです。
     しかし、今回と同様な形で、仮に対戦相手が、自分たちの想定を超えた証拠資料を出してきた場合には、どうしますか?

     是非、一度は、考えて下さい。>全国の中高生ディベーターの皆さん
                    及び、指導者の皆さん。

    #ご承知の方も多いと思いますが、私自身、別なラウンドで起こった
    #本校生徒の資料引用の不備に、かなり動揺しました!

    −−−−−

     ですが今回の試合の判定においては、この資料の“有無”を、私は、大きくは採っていません。

     実は、最初から、資料の“内容”をも、大きく扱ってはいません。

     私はこの資料では「現状、及び“現状維持した場合の将来”を分析出来ていない」と判断します。

    (続く)


    *(2010/05/20(Thu) 02:57:46 編集[投稿者])
返信 削除キー/

■16 / )  古い資料で現状を分析出来ているのか?
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/20(Thu) 19:21:00)
     東北地区のディベーターから「引用する証拠資料は、何年くらいまでのものを使っていいのか」という質問が寄せられました。

     ・・・ルールを確認して欲しいところです(^^;

    ディベート甲子園ルール
    http://nade.jp/koshien/rule.html
    細則B(証拠資料に関する細則)

     「古いものは何年以内」といった記述はありませんよね。
     よって上記質問には、「何年でも(^^;」と答えるしかないと思います。

     …質問の趣旨は少し違うのでしょう。
      「ジャッジは採りますか?」ということですよね?

     逆に考えてみて下さい。
     「古い資料を使って、立論の冒頭で『“現状”を分析しました』と(ディベーターのあなた方の側が)主張しましたが、私どもジャッジが『仰る通りですねぇ』と同意すると思いますか?」

     内容によりますよね。ケースバイケースだと思います。

     ただ、証拠資料は、その時点での事実や意見が述べられているのに過ぎません。
     その取り上げられた証拠資料による事実や意見が、“ディベーター側の主張を下支えできてているか否か”は、その都度判断される、ということです。

     今回の肯定側立論ではどうでしょう?
     '93年に厚生省がしたとされる調査で、仮に「末期患者の7割が積極的な方法で生命を短縮してほしい」と述べられていたとして、「それから17年も経った、今ディベートが行われている2010年の末期患者も同様である」と言い切れるのでしょうか?7割という数値が変動しないのですか?(下がれば否定側に有利でしょうけど、上がれば肯定側に有利なはずなのですが…)
     言い切れるのであれば、本来そこをジャッジに伝えるべきです!

     否定側立論ではどうでしょう?
     '95年の資料を用いて、「食事から、排泄の世話、身体を清潔に保って、床ずれを予防するための24時間2時間おきの体位変換」は、「それから15年も経った、今ディベートが行われている2010年の介護の現状も、同様である」と言い切れますか?
     …個人的には、もっと様々な事情があるような気もします。
     とするならば、ジャッジに現状を提示する資料は、もっと適したものがあるのではありませんか?

     否定側の資料の中の、床ずれについて余談です。
     「氷点」で有名な作家の三浦綾子さんは、結核や脊髄カリエス等の病気で、1941年(昭和21年)から13年という長い闘病生活を送りました。特に4年間はギブスベッドの上で寝返りもできない日々でした。ギブスベッドとは、患者に寝返りをさせないためのベッドで、その床ずれの負担は患者に重いものです。

    #参考#
    # http://女性.biz/bunka6.html
    http://202.252.170.6/office/tosho/miura/nenpyo.html

     否定側の資料で挙げた「床ずれ」よりも酷い事例ではあると思うのですが、当然、「2010年ではどうなの?それは古い話だよね」と誰もが思うでしょう。何せ、「そもそもギブスベッドって見たことない」でしょうし、歴史的事実として、三浦綾子さんは奇跡的に回復してその後結婚し、1964年、朝日新聞一千万円懸賞小説に「氷点」が当選するのですから。

     つまり、過去のある時点であった酷い事例を挙げても、「だから現在もそうである」という主張を下支えするかどうかは、このケースでは怪しいのです。

     「ギブスベッド」を例に考えれば、医療現場は当然変化していることが想定されるのですが、今回皆さんは、現場が変化していないかの如くに、古い資料を挙げて「現状を分析した」と主張しているのです。
     正直、「仰る通り」とは、同意しにくいです。
     …それを覆して「仰る通り」と受け取って欲しいのならば・・・つまり「ジャジに採ってもらいたい」ならば、「現状は資料で挙げた通り」である理由を伝えられるだけの準備をして欲しいのです。

    … … …

     なお、唐突な例でディベートには不適切かもしれませんが、論語や聖書を用いて他者を説得する、というケースもあり得ると思うのです。

    A:「聖書にね『隣人を自分のように愛しなさい』って書いてあるんだよ」
    B:「聖書ってもう2000年くらい経っているよね。証拠資料としては効力を失っているよ。隣人なんて愛さなくていいんじゃない?」

     ・・・そういう話じゃないですよね(笑)

     古い・新しいではないんです。
     変化がなさそう(例えば“普遍性が感じられる”など)で資料通りと思えるか、或いは、変化が想定されて資料は主張を下支えしているとは感じられないか、ということが大きなポイントです。

    … … …

     それによって、現状を正しく把握し、分析したことに基づいて議論を構築しているのはどっちだろう?と、ジャッジの中では検討のプロセスが推移します。

     すると、上記のことが「立論がどの程度成立しているのか?」という受け取りに、大きな影響を及ぼすと、私は思います。

     立論の段階で「私たちの言っていることは、その通りに正しいんです」と“思ってもらえなければ致命的”だと思うのですが、いかがでしょうか?

    *(2010/05/22(Sat) 03:43:37 編集[投稿者])
返信 削除キー/

■17 / )  肯定側から見て“現状維持を否定する理由”は?
□投稿者/ 名越幸生@オンD事務局 -(2010/05/22(Sat) 03:25:45)
     ディベート甲子園ルール( http://nade.jp/koshien/rule.html )を見ると、『第2条 各ステージの役割』という、全体の最初の方で示されるルールに

    1.(中略)否定側立論は,現状維持の立場をとるものとし(以下略)

    とあります。皆さんご存知ですよね。

     これに従うと“否定側”という人たちの結論は「(プランを導入するよりも)現状を維持すべきです」になります(この結論をもって論題が否定されます)。

     これを逆手にとってみましょう!
     肯定側は「現状は維持すべきではありません。なぜならば〜」と考えるのです。

     実は、ディベート甲子園ルールに従って行われる全ての試合で、“論題に左右されることなく”、上記「現状は維持すべきではない」を言い切ることができて、ジャッジが「仰る通りですね」と受けとれば、否定側は不利になるので、肯定側は勝利に近づきます!

     …このように考えてディベートの準備をしたことはありますか?
      どんな論題が与えられても、“まずはここから考え始めても損はない”ポイントの1つです。

    −−−−−

     さて、今回の試合を見てみましょう。

     率直に…
      ある患者が痛がっているから、現状を維持してはいけないのですか?
      ある患者が精神的に苦しんでいるから、現状を維持してはいけないのですか?

     …軽く聞こえませんか?

     主体が「日本は〜〜」であることを踏まえるとなおさら、“日本の現状を否定するだけの理由”を、もっと考えて、探して、検討してみることをお勧めします。

    −−−−−

     そして、 No16 で述べた「古い資料の件」を含めて考えて下さい。
     17年前の資料や15年前の資料をもって、「“現状”を維持してはいけません。なぜなら、17年前の資料によると〜〜〜」とか「“現状”を維持すべきです。なぜなら、15年前の資料によると〜〜〜」と言われても、「仰る通りですねぇ」とは言い難いとは思いませんか?

     ディベーターの皆さんが“現状”と述べたら、それはディベートが行われている今、2010年のことなんです!

     「2010年の“現状”とは何か」がイメージできない立論でディベートを戦うのは厳しいと、私は思います。

     ディベーターは責任をもって「今現在の“現状”を踏まえています」と述べて欲しい、と念願します。

    (まだまだ続きます)

    #…これでもまだ「内因性」に達していません(^^;
返信 削除キー/

■18 / )  “〜〜した後”の比較をしようとしていますか?
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/22(Sat) 10:50:38)
     No17 で述べた通り、否定側の立場は、現状“の維持”です。
     “現状”とは少し違います。

     一方で肯定側は、プランを導入する、という立場ですね。
     ここでディベート甲子園の論題は「政策論題」で、“現在行われてはいない政策”を取り上げることになっています。
     つまり、プランを導入する立場での立論は、プランの導入“後”について説明することになります。

     では、ジャッジは何を比較しているかというと

      プランを導入した“後”の世界 vs 現状を維持“した後”の世界

    について比較をしています。

     いずれにせよ肯定側の供述と否定側の供述を比較して「今後、どちらが望ましいか?」と考えて、どちらかに投票します。

     選挙に似ています。
     現職の候補と、新人の候補と、“どちらに任せたらどういった政治が為されるか?”を比較して、より望ましい方に投票するようなものです。これも、どちらかの候補が当選した“後”を比較していますよね。

    −−−−−

     この観点からしても、No16 が関連して「古い資料では、“後の世界”を正しく供述しにくい」はずなのです。議論の比較で、負けますね。

     また、No17が関連して「現状を正しく分析できていないのに、供述された“今後”なんぞ、正しいとは思えない」となりますよね。ジャッジは、その議論採りにくいのです。

     今回のディベートにおいて、大きく改善して欲しい点、また、今回のディベートから学んで欲しいと強く念願する点…が、イヤというほど伝わっていることと信じたいです(^^;

     後は「内因性」というキーワードを頼りに、大会までに、立論の方向性について手直しを試みてい頂けたらと思います。

    … … …

     実は、今回の立論には、まだ改善して欲しいところと、ディベートの進め方についても改善して欲しいところがあります。

     講評は、まだまだ続きます。

    #追伸
    #今回の観点からすると、否定側の第一反駁で「差分がない」という反駁を試みて
    #いることは、至極真っ当です。
    #プラン後、何がどの程度変化する(肯定側)のか、何がどの程度生じるのか(否定側)
    #が、ディベートで争われることは、多くの皆さんがご承知の通りのことだと思います。
返信 削除キー/

■19 / )  “耳で聞く”と1+1=2 だけど…!
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/22(Sat) 14:01:01)
     No2 の肯定側立論での現状分析1では、「末期患者に残る肉体的苦痛」を根拠に、積極的安楽死の導入を肯定しようと試みています。

     その主張が妥当であると判断してもらうために、証拠資料を2つ、続けて引用しています。
     No15 を割り引いて考えて頂きたいのですが、敢えて要約して言いますと、

    「現状で、約7割もの末期患者が積極的安楽死を望んでいます。
     資料は1993年8月の厚生省の調査で、痛みが甚だしい末期患者の7割が積極的な方法で生命を短縮してほしいそうです。
     実際、末期がん患者の75%の患者が痛みに苦しんでいます。
     資料は2007年5月の駿河台日本大学病院長の文章で、末期がんにおいて75パーセントの患者さんが痛みを抱えて苦しんでいるそうです。」

    #そういえば、癌サポート情報センター07年5月号 駿河台日本大学病院長 小川節郎(せつろう)の文章】の出展URLがありませんね。
    # http://www.gsic.jp/palliative/pc_08/ です。検索すると見つかります。

     ディベート甲子園では、口頭でのコミュニケーションを重視していますから、この内容を耳で聞くわけです。すると、“資料が順番に挙げられている、ということだけ”で

    「末期患者の7割が安楽死希望+今の末期がん患者の75%が痛い
      =現状の7割ほどの患者が積極的安楽死希望」

    という趣旨の主張だと“思い込んで”しまいます。

     ところが、オンラインディベートは、文字で表現されたものをみます。
     すると、別な解釈の方が強く印象づけられます。

    「1993年の患者さんは、7割が積極的な方法で生命を短縮して欲しい“と言っていた”んだ。そうですか。
     2007年の患者さんの7.5割が痛がっているんだ。そうですか。

     …で、この2つの資料に、因果関係がありますか?」

    という素朴な疑問です。

     何せ

    ・1993年の患者さんと2007年の患者さんと、14年の開きがある人達を対象にして語っているのに、同様の傾向を持っていると言い切れるはどうしてなのか?
    ・調査主体が一致しているかどうか不明で、「厚生省」と「民間企業が作成しているサイトの小川さんの伝聞コメント」が、同じ患者さんを対象にしているのか、保証の限りではない。

    ということで、実際に資料をチェックしてみると、

      過去におけるある事例を2つ並べたに過ぎず、
      1+1=2 ではなく、 1 と 1 があるだけ。

    と考えてしまうのです。

     すると、肯定側が主張する「現状の7割ほどの患者が積極的安楽死希望」ということ自体、下支えする根拠は、いずこのどちらの患者さんが希望しているの???という状態になります。

     ということで、私は最初に No15 で述べたように、「資料の“有無”を、私は、大きくは採ってません。実は資料の“内容”をも大きく扱ってはいません。『現状、及び“現状維持した場合の将来”を分析出来ていない』からです」という見解になった、ということをお伝えします。

    −−−−−

     なお運営上は、肯定側の資料の出典が怪しい、という段階で、当然「不適切な引用で反則負け」という議論が否定側から提出されてもおかしくないのですが、そのことがが勝敗の争点になるのは不毛で、折角オンラインディベートという場で、遠隔地にある学校同士の練習試合が意味のないものになってしまうことを避けるために、そこを論点にはせずに試合を進行させるよう、両校にお願いしてあります。

     しかしながら、やはり No15 で述べたように、証拠資料の引用に不備があると判断されましたので、オンラインディベートの「証拠資料の引用に関する細則」(http://debate.on.coocan.jp/ond/rule.html)の

    「資料の引用に関する不備(引用ミス、など)が明らかになった場合は、資料を用いて主張した内容をも合わせてその信憑性が再検討され、場合によっては(変換ミスなどのケアレスミス等ではなく悪質な引用の不備だと判断された場合には)、資料用いて主張された内容をも不成立と判断します。」

    に従って、「資料用いて主張された内容」、即ち「現状の7割ほどの患者が積極的安楽死希望」という主張自体は成立していない、と判断して判定を出させて頂きます。
返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)