第8回オンラインディベート練習会

2010年4月21日(水)〜5月13日(木)

A論題:日本はペットの売買を禁止すべきである。是か非か
【付帯事項】
* ペットとは、愛玩用の動物(哺乳類、鳥類または爬虫類)とする。
* 売買とは、有償による取引(レンタルを含む)とする。
A1 岡山白陵中学校〔肯定〕(岡山)−南山中学校女子部(愛知) 武田 顕司さん
(ディベートクラブ「たま。」代表)
A2 神戸大学附属明石中学校A〔肯定〕(兵庫)−岡山白陵中学校〔否定〕(岡山) 名越@オンD事務局
(東北学院中高)
A3 神戸大学附属明石中学校B〔肯定〕(兵庫)−北嶺中学校〔否定〕(北海道) 桂 見惟子さん
(日本社会人ディベート連盟 役員)
A4 北嶺中学校〔肯定〕(北海道)−門脇君@門脇中(宮城) 田村 晃さん
(ディベート甲子園OBOG会運営委員)
A5 東北学院中学校〔肯定〕(宮城)−神戸大学附属明石中学校C〔否定〕(兵庫) 安藤 温敏さん
(JDA理事)
A6 いちごじゃむ さん(北海道)−東北学院中学校〔否定〕(宮城) 神永 誠さん
(NADE関東甲信越支部)

B論題:「日本は積極的安楽死を法的に認めるべきである。是か非か」
【付帯事項】
* 積極的安楽死とは、延命治療の中止以外の手段により、意図的に患者の死期を早める行為とする。
B1 北嶺高校A〔肯定〕(北海道)−南山高校女子部(愛知) 安藤 温敏さん
(JDA理事)
B2 北嶺高校B〔肯定〕(北海道)−岡山操山高校〔否定〕(岡山) 武田 顕司さん
(ディベートクラブ「たま。」代表)
B3 岡山操山高校〔肯定〕(岡山)−会津高校〔否定〕(福島) 志村 哲祥さん
(CoDA理事)
B4 会津高校〔肯定〕(福島)−北嶺高校C〔否定〕(北海道) 名越@オンD事務局
(東北学院中高)
B5 早稲田大学本庄高等学院〔肯定〕(埼玉)−北嶺高校D〔否定〕(北海道) 後藤 久里子さん
(NADE関東甲信越支部)
B6 岡山白陵高校〔肯定〕(岡山)−早稲田大学本庄高等学院〔否定〕(埼玉) 岩永 哲享さん
(NADE試合運営委員)
B7 東北学院高校〔肯定〕(宮城)−岡山白陵高校〔否定〕(岡山) 田中 時光さん
(CoDA理事・NADE試合運営委員)
B8 富山第一高校(富山)−東北学院高校〔否定〕(宮城) 諸鍛冶 聡さん
(CoDA理事・NADE試合運営委員)


★今回からの変更点

◆日程

標準日程: (ゴールデンウィークを挟むため、長くなってしまいます)

肯定側立論 4月21日(水) 肯定側第1反駁 5月7日(金)
否定側質疑 4月22日(木) 否定側第2反駁 5月11日(火)
肯定側回答 4月23日(金) 肯定側第2反駁 5月13日(木)
否定側立論 4月26日(月) 資料に関するアピール締切日時
(詳しくは こちら をご覧下さい)
5月17日(月)17時
肯定側質疑 4月27日(火)
否定側回答 4月28日(水) 判定の提出 5月21日(金)まで
否定側第1反駁 4月30日(金) アンケートの提出締切 5月25日(火)まで

※補足

 学校からの参加を想定し、月〜金の平日に各ステージを実施することを想定した日程です。

 個人・団体・チーム参加共に、参加者の都合により、標準日程の日時通りにスピーチの提出ができないケースがあると思います。それを、ディベート実施前に事前の日程調整をしますので、参加登録後に加入して頂くMLにて、ご都合をお知らせ願います

◆出場枠

 特に制限は設けない予定です。
 両期間とも、中学、高校の論題を用いて、複数の試合を平行して開催します。

 なお、A論題(中学論題)であっても、B論題(高校論題)であっても、参加資格は問いません。(例えば高校論題に中学生が参加しても、大学生や社会人の方が参加しても構いません。)

◆試合のルール

 全国中学・高校ディベート選手権ルールと、オンラインディベートの仕様に準拠します。
 ただし、立論と反駁の字数を短めに設定します。


◆対戦カード、肯定側/否定側の振り分け

 対戦カードは、申込者のお住まいの地域や過去の実績等から判断して、運営側で確定させます。
 また、肯定側/否定側の振り分けも、申込み時の希望を踏まえ、申込みの時期(早い方を優先するようにいたしますが、例外もあります)や、申込者の過去の実績等から判断して、運営側で振り分けます。

 なお、個人参加、団体参加、チーム参加、学校参加の分け隔てはなく、対戦カードを組ませて頂きます。


参加者特典

 参加者からは、参加者アンケートと共に、各地区大会にてより良い試合・議論をするための、今回の論題に関する議論への疑問、ディベートがより上手くなるための質問を受け付けます

 勝敗よりもオンラインディベートでの対戦という経験を、今後に最大限活かして頂くために、運営側と協力者から、誠実に応答させて頂きます。

 なおディベートという競技の性格上、“議論の答え”を提示することはできませんが、考えるヒントとなれば幸いです。それが、各地区予選でのより良い議論に繋がれば幸いです。


新着情報へ