オンD−対戦BBS−高校4

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

■20 / 1階層)  “屁理屈も理屈”なので無視できないジャッジ(T-T)
□投稿者/ 名越@オンD事務局 -(2010/05/23(Sun) 02:24:46)
     ディベートをご存じない方からの質問で「ディベートって屁理屈をぶつけ合う競技ですか?」というのがあります。
     もちろん、NADEのディベートに取り組んでいて、実情を分かっている人なら誰もが「違います!」と否定するでしょう。

     …でも冷静に考えて下さい。
     なぜ、そのような誤解が生じるのでしょうか?

     私は長年、上記のような疑問を持っていたのですが、最近、その答えをある本に見つけました!

    2006年6月発行 横山雅彦著『高校生のための論理思考トレーニング』より引用
    #ちなみに横山雅彦さんは、大学時代に英語ディベートの経験が豊富で、
    #「手当たり次第ESS対抗の競技ディベートに出場しては、「最強の
    #ディベーター」の名を欲しいままにしていた。」(同書p96)のような方です。
    #更に同書の同ページより「今になって思えば、井の中の蛙もいいところで、
    #汗顔の至りなのだが、その自信は、アメリカで粉々に打ち砕かれた。小学生に
    #さえ、まるで太刀打ち出来ないのだ。」

    では、p.130〜131ページより引用開始
    −−−−−
    ディベートにおいては、「UFOが実在する」というクレームの真偽は、それほど重要ではない。私がこうしたロジックの説明を始めた当初、「アメリカ人はバカなのか。「正直なイチローが見た」などという子供だましの理由づけで、UFOの存在を信じるのか」という批判があったようだ。
     もちろん、そんなはずはない。三角ロジックが成り立ったからといって、UFOの実在が証明されるわけでもないし、必ずしもその意見に相手が納得するわけでもない。ここで重要なのは、データ・ワラントが挙がっている限り、どれほど陳腐で愚かしく思える意見でも、一つの意見として認め、尊重するということだ。それこそが、本当の言論の自由である。言論の自由とは、論証責任を伴う自由なのである。
    −−−−−

     ということで、内容が真実であると証明されるか否か、その意見に納得するか否か、とは別次元で、“根拠が伴った(=データ・ワラントが挙がっている)主張ならば必ず尊重される=切り捨てない、ということです。
     ですからジャッジが「怪しいなぁ」=「屁理屈に近いなぁ」と内心思ったとしても、その主張を一旦受け止める=無視しないのが、聞き手たるジャッジの務めです。

     中高生ディベーターの皆さん、どう思われますか?

     なおジャッジは、「ディベート甲子園ルールの細則D(判定に関する細則)」に従い、「根拠の信憑性をもとに審判がその主張の採否を判断」します。
     つまり、一旦受け止めてられてから、主張の根拠の信憑性が推し量られ、場合によっては採用し、場合によっては採用されない、ということです。

    … … …

     ここで、根拠の信憑性が低い議論が採用されない場合があるのに、「ではなぜディベートは『屁理屈をぶつけ合う競技』と誤解されるのか?」を更に考えると

    〔a〕
     No15-19 で挙げたように、現状を正しく分析できていないのに、論だけが進んでいく場合、“現状と乖離したディベート”が進行するので、“屁理屈ばっかり”と思う聞き手がいてもおかしくない。
     この場合ジャッジは、No19 で挙げられたように、“耳で聞く”分には、データ・ワラントが挙がっていることもあり、完全に有り得ないとはいい切れない議論として採用して判断する上に、ジャッジは提出された議論のみで判定し、決して自分の持っている専門知識を判定の材料にしないので、現実との乖離が感じられたとしても、“ジャッジまでもが屁理屈を切り捨てない”となる。
    (逆に言えば、ジャッジはそういった介入をしないからこそ、肯定・否定の双方に対して公平に判定できている、とも解釈できます)

    〔b〕
     片方が“現実と乖離した議論”を展開しているのに、相手方も“実際には現実とは乖離した反論”をしている場合が、往々にしてありえます。
     つまり、“屁理屈に屁理屈がぶつけられている場合”です。
     ジャッジは、仕方なく「少なくともどちらの屁理屈が正しく言い当てているか(根拠に信憑性の高い“屁理屈”はどっちか?)」という、悲しい選択を迫られて、でもやはり切り捨てることなく、判断を下すので、“ディベーターもジャッジも屁理屈を切り捨てないどころかむしろ積極的に屁理屈を扱っている”と誤解される。

    …といったことが考えられます。

    … … …

     念のためもう一度、皆さんを含め、NADEのディベートに取り組んでいて、実情を分かっている人なら、「ディベートって屁理屈をぶつけ合う競技“ではない!”」と自信を持って言えるはずなのに、ディベートの仕組みを知らない人からすると、誤解されてるケースも多く、またそれが仕方の無い試合も、無いわけではない…と思っております。

     当然、誤解は解消したいですよね!

    (続く)

    追伸
     横山雅彦著『高校生のための論理思考トレーニング』より、先程の続きに該当する箇所を引用します。

    p.131より
    「もう1つ注意したいことは、ディベートでは、虚偽を述べることはタブーだということだ。ディベートでは、三角ロジックが成立しさえすれば、どんな意見でも1つの言論として尊重される。だからこそ、決して虚偽のデータに基づいてディベートしてはならない。この意味で、「ああ言えば上祐」と揶揄されていた元オウム真理教の広報部長の言論は、ディベートではなく、虚しい「詭弁術」であった。ディベートにおいては、誠実さが何より大切である。」
削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
←講評をメインにして、その後に判定します /名越幸生@オンD事務局 返信無し
 
上記関連ツリー

Nomal 講評をメインにして、その後に判定します / 名越幸生@オンD事務局 (10/05/20(Thu) 02:32) [#14]
Nomal 資料の孫引きのリスク(可能性)が現実のデメリットへ / 名越幸生@オンD事務局 (10/05/20(Thu) 02:41) [#15]
Nomal 古い資料で現状を分析出来ているのか? / 名越@オンD事務局 (10/05/20(Thu) 19:21) [#16]
Nomal 肯定側から見て“現状維持を否定する理由”は? / 名越幸生@オンD事務局 (10/05/22(Sat) 03:25) [#17]
Nomal “〜〜した後”の比較をしようとしていますか? / 名越@オンD事務局 (10/05/22(Sat) 10:50) [#18]
Nomal “耳で聞く”と1+1=2 だけど…! / 名越@オンD事務局 (10/05/22(Sat) 14:01) [#19]
Nomal “屁理屈も理屈”なので無視できないジャッジ(T-T) / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 02:24) [#20] ←Now
Nomal 屁理屈には理屈をぶつけて欲しい! / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 04:14) [#21]
Nomal ???なプロセスと、信憑性 / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 12:02) [#22]
Nomal 定義付け+事例を照らし合わせる⇒判断 / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 14:06) [#23]
Nomal プランが最良の解決策?プラン以外に方法はない? / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 16:20) [#24]
Nomal 社会的な価値をも、学びつつリサーチを / 名越@オンD事務局 (10/05/23(Sun) 21:42) [#25]
Nomal ディベーターのあなた自体が反例に見える! / 名越@オンD事務局 (10/05/24(Mon) 02:24) [#26]
Nomal 学んで下さい。「生きる」とは?「家族」とは? / 名越@オンD事務局 (10/05/24(Mon) 02:55) [#27]
Nomal コンセプトが感じられないプランは、超危険! / 名越@オンD事務局 (10/05/24(Mon) 03:28) [#28]

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)