オンラインディベートのルールについて
1997年に始まったオンラインディベートは、特段ルールを設けずに行われておりましたが、参加者がディベート甲子園を踏まえた中高生が多かったことから、ディベート甲子園ルールの準じて試合を行っておりました。今後も特段明記する内容がない限り、ディベート甲子園ルールに準じて試合、及び判定を行います。
★証拠資料に関する細則
オンラインディベートは、ネット上のディベーター同士の対戦のため、「資料請求」が物理的に不可能です。
そこで下記の通り、細則を設けますので、試合ではこの細則に従って試合を進めて下さい。
1. 各スピーチの後ろに、証拠資料一覧を記載して下さい。
なお、証拠資料一覧は、スピーチの文字数には加えません。
資料一覧は、各スピーチで利用した資料の順に番号を付して、下記の情報を列挙します。
2. ディベーターは、対戦相手の証拠資料が適切に引用されているか否かを、速やかに確認して下さい。
3. 証拠資料の引用に関する不備(引用ミス、など)は、以下の2つの方法で指摘して下さい。
肯定側立論のWeb資料について | 否定側立論の際に書き加えて |
否定側立論のWeb資料について | 否定側第1反駁提出日前までに 対戦用掲示板にて |
否定側第1反駁のWeb資料について | 肯定側第1反駁の際に書き加えて |
肯定側第1反駁のWeb資料について | 否定側第2反駁の際に書き加えて |
否定側側第2反駁のWeb資料について | 肯定側第2反駁の際に書き加えて |
肯定側第2反駁のWeb資料について | “資料に関するアピール締切り日時”までに 対戦用掲示板にて |
4. 仮にスピーチをした側が、自らの証拠資料(Web資料、その他の資料共に)の引用のミスに気がついた場合には、上記にある資料の不備を指摘するスピーチ提出の前日までに、資料の文面(証拠資料一覧の追加・修正も含む)を正しく修正して下さい。なおその修正によって、スピーチの文字数が越えた場合には、越えた文字数以下のスピーチはなかったものとします。
※証拠資料一覧の文字数は、スピーチの文字数には加えません。
5. 判定に際して
以前より、証拠資料の不備がある試合を担当するジャッジが、勝敗判定に関して判断に困るケースが多くあり、勝敗判定の提出に遅れが生じるなど、支障をきたしました。
そこで、下記の基準によって証拠資料を扱うものとします。
対戦相手、及びジャッジからの指摘があった資料に関して、
A:以下のものは、資料からの引用とはみなさず、ディベーターの主張(いわゆる「地の文」)とみなします(証拠資料によっての主張の確かさの向上はないものとします)。
※この場合、主張の内容の評価は、ジャッジに任せられます。
◇特にWeb資料を引用する際には“コピー&ペースト”を使うなどして、誤変換が生じないようにしましょう。また、書籍等からの引用の際、あるいは文章の推敲等の際には、誤りがないように気をつけましょう。
B:以下のものは、資料の引用を取り消します(=文中から削除します)。
※この場合、立論の他の主張については、そのまま残っていると判断して評価します。
◇明らかに内容に関係ない部分が記述されているもの以外は、文章の中途中略は避けておきましょう。
C:対戦相手やジャッジ等の第三者が確認できなかった資料は、その性質に応じて資料の信憑性が判断されます。
D:改ざんが著しい資料(並べ替えや中略による歪曲)があった場合には、その試合は負けとします。
※この場合、その資料の引用がなかったとみなしたディベート(議論)の評価を、ジャッジにはお願いすることにします。
6. 試合後に証拠資料の引用に関する不備(引用ミス、など)が明らかになった場合には、ログから該当資料を削除し、資料の削除が明らかなように注釈を加えます。ただし、判定の変更はいたしません。