御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

Case Study

論題「日本は少年犯罪の加害者の実名報道を法的に認めるべきである。是か非か」
固定プラン:少年法を改正し、61条を削除する

(2008年度 北海道・東北地区【共通論題】)

1.第一印象を“多角的に”書こう

 ・・・と言っても、生徒たちは残念ながら、予備知識に不足していて、大変そうでした。

 そこで、先に2を実施します。

2.論題を正しく把握しよう

 論題に即した議論を行うためにも、まずは論題の文言を確認することが大切です。
 とにもかくにも、議論の範囲(どのような内容までの議論が求められているのか)を知ることが、かみ合った議論をするコツです。論題から外れた内容を熱く議論されても、聞いている側は苦笑い、です。

 ところが、予備知識もないのに、どうやって論題を把握するの?という状態なのですが、ここで下記の実践を行いました。

【内容無き立論への質疑】

肯定側立論を始めます。

プランです。少年法を改正し、61条を削除します。

プランを実施することにより、日本は、少年犯罪の加害者の実名報道を、法的に認めるべきです。

なぜなら、日本が良くなるからです。

これで肯定側立論を終わります。

 皆さんでしたら、なんと答えますか(^^)?

 本校のディベート部員が、曲がりなりにも、前期にディベート甲子園に向けての取り組みをして、ディベートの枠組みについてある程度把握していた、という点が功を奏しました。

 なぜなら、たとえ相手側の肯定側立論が不十分であっても、「議論の方向性を定めるため」、或いは「今回は述べられてなくても、本来肯定側立論で触れるべき内容を確認するため」に、相手から必要な内容を引き出す質疑をする、それが否定側質疑の役割だからです。

 部員から一人1つずつ質疑を出してもらいました。

  • 少年犯罪全部ですか?
  • 実名報道したら、何がどうなるのですか?
  • 法的に認めるだけで、強制はしないのですね?
  • 報道される犯罪とは、全部ですか?
  • なぜ法を変えるのですか?
  • どの段階から加害者となるのですか?

 はい、素晴らしいです!
 これらを黒板に書き出し「この質疑に応えられるようなリサーチをして下さい」とします。
 例えば、図書館に行って本を借りようとするときに、上記の疑問を解決するような内容がある本を探して借ります!

 責任を持たせるために、誰がどの質疑に応えるように分担します。

 同時に、今の質疑に関連して、下記の用語の定義等を調べてくるように伝えました。

  • 少年
  • 犯罪
  • 少年犯罪
  • 報道
  • 実名
  • 匿名
  • 少年法
  • 少年法61条

 用語の定義を調べるのは大切です。
 肯定側立論で、プランの前に述べられるのは『定義』です。

 トピカリティー(Topicality)の議論に耐えるためにも、論題に関わる言葉の定義を調べておきましょう!

3.リサーチしよう

 書籍

部員たちが図書館から借りてきた本を紹介します。

  • 『少年犯罪実名報道』高山文彦著(ノンフィクション作家)2002発行
  • 『高校生が考える「少年法」』石井昭男著 2002発行
    ※この本は、中学生や高校生にも分かりやすい記述がなされていて、いいと思いました。
  • 『検証!事件報道』井上安正著(読売新聞西部本社編集局長)2000発行
  • 『「人権」報道』読売新聞社編 2003発行
  • 『人権を疑え』宮崎哲弥著 2000発行
  • 『職業としてのジャーナリスト』筑紫哲也 ほか著 2005発行

 本校ディベート部では、借りてきた本を回し読みします。

 ネット上での参考資料

 専用のCGIを準備しました。
 皆さんが見つけたネット上の参考資料を、是非登録して下さい。

4.リサーチの中からメリット・デメリット案へ

  リサーチの作業の中でイメージされたメリット案・デメリット案を“☆複数人で作業”するパターンでまとめました。

メリット案
デメリット案

犯罪の再発防止《3》(北)

住民の不安の解消

犯罪の抑止《2》(北)

加害者に自分がやったことを知らしめる(北)

生活しにくくなる《2》

プライバシーの侵害《2》

社会復帰の困難《3》(北)

必要以上の罰《2》

肉親(周辺)の報道被害《2》(北)

犯罪の増加(北)

《 》内の数字は、8名の部員のうち、同じラベルを考えた人数を示します。

(北)は、札幌市立北野台中学校の皆さんが考えたメリット・デメリット一覧の中に同じものがあることを示しています。

 

論題への取り組みが大変ですか?

Debateフィードバック掲示板に、今回の'08【共通論題】に関するツリーを作成しましたので、皆さんが困難に感じていること、遠慮なく相談して下さい。

一緒に考えてみましょう!

またこちらをご覧の皆様から、悩みつつも頑張っているディベーターに対する暖かい励ましやアドバイスも、掲示板に寄せて頂けたら幸いです。

5. ●→○、そして『十字の骨組』を考える


 また、この段階で、「言いたい内容からすると、ラベルの修正をした方が良いのでは?(=主張の内容を適確に表すラベルに付け替える)」ということに、自ずと気がつきました

6. 『1分立論』の作成

7. 《立論−質疑》のみの部内大会

8. 書籍資料の“付せん”のまとめ

9. 証拠資料を加えて『3分立論』の作成

10. 《質疑応答−Attack−Defence》タイプの反駁のみの部内大会

11. 立論の組み直し

12. “質疑大会”を開こう

13. 立論の構造(●○)とウリ・工夫点、及び価値の確認

14. 価値比較の検討

15. 反駁の検討(●○を用いて)

16. 質疑と第1反駁の連携準備

17. 反駁シートの作成


18. モデルシナリオ公開


TOP