御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!

Case Study

論題「日本は高校生以下の携帯電話・PHSの所有および使用を禁止すべきである。是か非か」

(2007年度 北海道・東北地区【共通論題】)

1.第一印象を“多角的に”書こう

 2007年9月現在、東北学院中高ディベート部は、部員が7名です。
 そのうち6名が、携帯電話を所有していました。(本校は、携帯の所持に関して“届け出制”となっており、登校後、朝のHRで担任が携帯を預かり、帰りのHRで返却する形になっております)

 すると、ほとんどの部員がプランの影響を受けることになります。
 ・・・一人はプランの前後で影響がないということにもなります(^^;

−−−−−

 今回、東北学院中高のディベート部では、下記のような形で、論題に関する第一印象を書き残してもらいました。

◇ やり方 ◇

  1. A4の紙を一人に1枚ずつ渡す。
  2. 4分割してもらう
  3. 以下の質問を挙げ、4分ずつ、思いつくことをできるだけたくさん箇条書きしてもらう。
    (1) 携帯がなくて困ること
    (2) 「携帯を買って!」と親を説得するなら、何と言うか?

    ※ これは、07年のディベート甲子園の大会2日目に開催された、ディベート入門講座の“アイスブレーキング”として、全国教室ディベート連盟理事の太田昌宏さんが、参加者に対して行なったものです。大いに参考にさせて頂きました。
    (3) ケータイの“悪いウワサ”
    (4) 「ケータイのない昔は良かった・・・」←何が良かったと思う?

 ・・・やっていて「『笑点』みたいだね」って思いました(^^)

 この実践は、A4の紙とタイマーさえあれば、できます(^^)

 ☆論題に対する第一印象を綴る専用のツリーをDebateフィードバック掲示板に設けました。

2.論題を正しく把握しよう

 論題に即した議論を行うためにも、まずは論題の文言を確認することが大切です。
 とにもかくにも、議論の範囲(どのような内容までの議論が求められているのか)を知ることが、かみ合った議論をするコツです。論題から外れた内容を熱く議論されても、聞いている側は苦笑い、です。

 今回もワーディング作業に関わった立場から、まず最初に考えて欲しいのは、「なぜ論題にこの言葉を用いたのか?」という点です。

(a) なぜ禁止の対象が「高校生以下」なのか?「大学生以上をOK」にしたのは何故か?そこにどのような違い(差)があるのか?

(b) 「高校生以下」という場合、高校を退学した人や、中学を卒業して就職をしているような人達は議論の対象なのか否か?加えて、そこにはどのような違い(差)があるのか?

(c) 「所有を禁止」とはどういう状態か。また「使用も禁止」となっているが、これもどういう状態か?

 →「所有を禁止」とは、「携帯電話やPHSを買って自分のもの(自分の番号や自分専用のメールアドレスがあるような状態)にすることができない」という状態を想定しています。また「使用を禁止」というのは、他人名義で購入された携帯電話やPHSを、借りて使用する、といったこともできない、ということを考えました。

 ☆論題の文言(ワーディング)に関して意見を交換する専用のツリーをDebateフィードバック掲示板に設けました。

3.リサーチしよう

 ネット上での参考資料

 専用のCGIを準備しました。
 皆さんが見つけたネット上の参考資料を、是非登録して下さい。

 新聞記事

 訪問学習

 東北学院中学高等学校ディベート部が訪問した先をお知らせします。

宮城県消費生活センター

 '07年9月10日(月・文化祭の代休日)に行って参りました。

 まず、啓発用ビデオ「なんでだろう?携帯電話の契約トラブル(東京都消費生活総合センター:25分:2004年度)」を見せて頂きました。

#「なんでだろう?」が懐かしく…

 次に、あらかじめFAXした質問事項に沿ってお話しを伺いました。

1.全国で高校生以下の人は何人(何%)携帯を持っているのですか。

2-1.携帯を使用した、携帯サイトによる被害の数とその年齢を教えて下さい。
2-2.うち高校生以下に関わる被害の数と、具体的にどのような問題であったのかを教えて下さい。
2-3.また被害が発生する原因の分析があれば教えて下さい。
2-4.誤ってサイトなどにつないで(=被害者に大きな過失がなく)損害を受けた事例はどれくらいありますか?
2-5.犯罪の発生した時間帯が深夜である犯罪件数はどれくらいありますか?(大人の目を盗んで中高生が犯罪の被害に遭う、ということはあるのでしょうか?)

3.ここ数年で、携帯電話の利用目的の変化はありますか?それは被害の発生に関与していますか?

4.大人と子供の携帯電話の使用理由に違いはありますか?

5.携帯電話を介したネット犯罪があるが、パソコンを介した犯罪との違いは何ですか。

6.防犯で小中学生が所持しているが、他の防犯グッズとの差は何ですか。

7.携帯電話が勉強の妨げになると言うのは本当ですか。また何故そうと言えるのですか

8.携帯電話のよい点(中高生の所持を認めても良いと思われるようなメリット)にはどのようなものがありますか(災害時の連絡のようにケータイが活用された例があるかと思われます。)

9.大人(保護者)が子供に携帯電話を持たせようとする場合、それはどのような理由からですか?

10.携帯電話に関する問題や、その解決方法を示した書籍などをご存じでしたら教えて下さい。

 お話しを簡単にまとめますと

4. リサーチのまとめからメリット・デメリット案へ

 この訪問学習と、第一印象の集計から、その10にあるような方法で、メリット・デメリット案を列挙しました。

メリット案
デメリット案

コミュニケーション能力の向上(話す機会が増える)《3》 (北)

犯罪が減る(携帯由来のもの:高校生以下:加害も被害も)《3》(北)

(中高生が起こす、携帯のメールなどを介した)いじめがなくなる《3》(北)

イタズラメールがなくなる《2》

意識の改善(漢字変換など)《2》

個人情報が保護される

マナーが改善される

有害サイトに行けない(簡単には行けなくなる)

小中高生のケータイ依存がなくなる

友人とのコミュニケーションが減少する《3》

犯罪から身を守れない《3》(北)

緊急時の連絡が取れない《2》(北)

親が心配する(現状ではGPS機能や子どもケータイがある)《2》(北)

メディアとしての利便性が失われる(みんなが携帯を持っていることを前提としたサービスやコンテンツがなくなる、もしくはその情報を受けられない)《2》

メル友を失う

どこでも使える、ということがなくなる《2》

ケータイ会社の売り上げが減少する(北)

メールが使えなくなる

大人になってからの依存が増える(若い頃から携帯に慣れることがなく、大人になってから依存が始まるので、今より悪い状態になる)

キーワード:依存=みんな携帯を気楽・何も考えずに、使わなくていい場面でさえも使っている キーワード:利便性=携帯はみんなの役に立っている
《 》内の数字は、6名の部員(7名のうち1名欠席)のうち、同じラベルを考えた人数を示します。

(北)は、札幌市立北野台中学校の皆さんが考えたメリット・デメリット一覧の中に同じものがあることを示しています。

5. ●→○を考える

※詳しくは「その11」をご覧ください。

 4で挙げた各ラベルに対して、「●○」の内容を考えてくることを宿題にし、9月15日(土)、下記のような流れで部活をしました。

  1. 部員7名と顧問1名が、メリット・デメリット担当(あらかじめ分かれている)で4人ずつに分かれて座り、打合わせを開始。
  2. 内容の説明、一人10分→本来「●○」で書くべき内容が足りなければ、意見を出し合う(計40分)
  3. 10分休憩。その間、黒板に書く内容を整理
  4. 黒板を8分割し、それぞれ●→○/○→●の内容を書く(いっぺんに書けないので約20分)
  5. 書き終わった人から、「本来そのラベルが成立するには、〜〜の内容も言えるようになっている必要があるのでは?」と思われる内容を、隣のホワイトボード(これも同様に8分割)に書き出す。この質問が本質的で、立論を作る側としては結構イタイ(^^;。でも、この質問から目を背ける訳にはいかないのです。

 これらの結果に関しては、Debateフィードバック掲示板にアップします。


 また、この段階で、「言いたい内容からすると、ラベルの修正をした方が良いのでは?(=主張の内容を適確に表すラベルに付け替える)」ということに、自ずと気がつきました

 このことって結構大事だと思います。

 この作業により、ある程度メリット・デメリットとして成立する見通しの立っている立論の作成作業ができるようになったと思われます。

6. リンクマップの作成

7. システムマップの作成

8. 立論の作成

9. “質疑大会”を開こう

10. [解説]根拠付け、そして論証

11. 立論の組み直し

12. 立論の構造(●○)とウリ・工夫点、及び価値の確認

13. 価値比較の検討

14. 反駁の検討(●○を用いて)

15. 質疑と第1反駁の連携準備

16. 反駁シートの作成


17. モデルシナリオ公開 2008.1.21

 宮城ディベート“楽しみ隊”例会用シナリオver.4(仮)

2008/1/21 作成:名越幸生

keitai.doc

★補足解説


TOP