'11 オンD−対戦BBS−高校4

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

■15 / 1階層)  講評・判定2:肯定側の議論
□投稿者/ 後藤久里子@関東甲信越支部 -(2011/06/16(Thu) 01:33:35)
    肯定側の議論を見ていきます。
    勝敗の判断に主に使った部分を先に書き、
    それ以外のコメントを※以下で記します。


    【現状分析】と【発生過程】
    主に3つのことを述べていました。
    (1)人(特に若者)、物、金の東京一極集中
    (2)使途が定まっている、画一的政策による無駄/事務手続きの煩雑さ
    (3)企業への規制や保護の問題

    ※上記を見ていただければわかると思いますが、
    発生過程の4点目「東京に行く人とはとくに若者で、若者の流出によって地方で高齢化が起きている」というのは発生過程1点目「このままいけばどんどん人・モノ・カネの東京一極集中が進む」という部分の補足・具体例であるととらえました。※


    (1)人(特に若者)、物、金の東京一極集中
    おおむね現状でその通りの状態が起こっているとおもいます。
    とはいえ、ここで述べられている格差は一体何が問題なのかの
    説明が足りないと感じました。(ここに関しては重要性の評価の部分でも触れます)
    かろうじて肯定側が挙げているのは現状分析4点目の
    若者が集中していることによって日本各地に後継者がいない
    という問題。ここは確かに問題なのかなと思いました。
    程度はわかりませんが。



    では、プラン導入によってどのように変化するのか
    今回、肯定側がプラン導入によっておこることとして言っているのは
    「中央にあった外交・防衛・通貨以外の権限がすべて国から道・州に移る」ことです。
    果たして人(若者)・モノ・カネの東京への集中は
    中央にそれらがあることによるのでしょうか。
    そこについての言及は肯定側からは明確になされていませんし、
    たとえ一定程度のそれによってヒト・モノ・カネの移動が起こっている
    とは言っても本当に若者は東京に出て行かなくなり
    地域の高齢化は食い止められるのか
    (若者が東京に行きたがる理由を考えてみればわかると思います)
    ここまでの説明はできていないと判断しました。



    (2)使途が定まっている、画一的政策による無駄/事務手続きの煩雑さ
    たしかに中央で決めているために地方に目が行き届いていない
    ということはあるのかもしれないですね。
    ただどの程度そのことが問題なのかはわかりませんでした。



    ではプラン後この状態がどのように変化するのでしょうか?
    中央で決めていたことが地方にシフトすれば、
    それは確かにある程度目が届きやすくなるし、
    その地域にあった政策を打ち出すことができるかもしれません。
    しかし、具体的にどのように改善されるのかまでは
    説明が足りていないところだと思います。
    事務手続きの煩雑さの解消に関しても、同程度の評価です。


    (3)企業への規制や保護の問題
    資料で述べられているのは「かつては企業に対する
    規制や保護に意味があったけれども今はむしろ競争と発展を阻害している」
    ということでした。これは、一般論としてあるのかもしれません。



    でははたしてこの状態がプラン導入によって変わるのでしょうか?
    現状分析で言われていることはあくまで一般論であり、
    中央集権が解消されれば解決される問題であるとまでは
    立証が不十分であると思います。さらに、
    これは否定側から指摘がなかったことですが、
    はたしてこの問題を解決する唯一の方法が
    道州制というプランの導入なのでしょうか?
    そうではないとおもいます。
    このような状態を『メリットに内因性がない』というのですが、
    この内因性がないメリットでは、
    ほかの方法でもこの問題を解決することができるが、
    『あえて』道州制というプランによって問題を解決する
    必要があるということの説明が必要となります。

    この『メリットの内因性』に関してはNADE監事の渡辺徹さんが『プランとその周辺の諸問題「第1回:内因性と固有性」』http://nade.jp/debate_skill/triangle_past/plan/plan1.pdfにわかりやすく解説していらっしゃるのでぜひご一読ください。



    以上より、(1)(2)に関してはなんとなくわかるもののそれがプラン導入によってどの程度改善されるのかということまでは説明しきれていない。また、(3)に関してはそもそも内因性のない問題なのでなぜその問題をプラン導入によって解決するべきであるのかを説明する必要があるのに、そこまではできていないために評価できないという結果になりました。





    【重要性】
    格差をなくすことと無駄な行政をなくすことを挙げていました。
    しかし、果たしてなぜ格差はいけないのでしょうか?
    格差があると具体的にどんな問題が起こるのでしょうか?
    そして実は肯定側は第二反駁においてプラン後
    『地方の職員は危機感を持つことによって地域が活性化する』ということを言っています。
    この2つの考えが同時に成り立つためには、
    プラン前の格差は是正しなければならない格差であるが、
    プラン後の格差は地域職員にとっていい刺激になるという考えが
    前提にあると思うのですが、どちらも具体的にどのような、
    どの程度の格差かの説明がない以上、
    プラン前後どちらにも格差があるらしいが、
    それがどのような格差なのかまでは分からないという評価しかできません。

    次に無駄な行政の削減に関してです。
    無駄な行政の削減はたしかにいいことなのかもしれませんが、
    それがあるとどうして駄目なのかまで説明されていると
    さらによかったとおもいます。
    この部分に関する評価は否定側のデメリットとの比較で決まってきます。



    ※プランに関するコメント
    プランの3点目に関して:ここに「P後の財源は、各道州の総生産量に合わせて国費分担金として負担するという形をとります」とあります。肯定側はこのプランをどのような意図で設定しているのでしょうか?プラン後の格差を是正する目的ということでしょうか。だとすれば反駁でこの考え方を用いて格差は否定側の言うほど大きくないということをいうこともできたのではないでしょうか?(ここに関しては総生産量の資料を探せば資産ができるため、どの程度格差を是正できるのかが分かるでしょうし)(ただし、ここから発生することについて論題外の議論であるという指摘がある場合もあります)



    次に否定側の議論を見ていきます。
    (説明がわからないことがあれば遠慮なく質問してください)
削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
←講評・判定1:自己紹介、判定 /後藤久里子@関東甲信越支部 →講評・判定3:否定側の議論 /後藤久里子@関東甲信越支部
 
上記関連ツリー

Nomal 講評・判定1:自己紹介、判定 / 後藤久里子@関東甲信越支部 (11/06/15(Wed) 10:38) [#14]
Nomal 講評・判定2:肯定側の議論 / 後藤久里子@関東甲信越支部 (11/06/16(Thu) 01:33) [#15] ←Now
  └Nomal 講評・判定3:否定側の議論 / 後藤久里子@関東甲信越支部 (11/06/16(Thu) 02:21) [#16]
    └Nomal 講評・判定4:判定理由 / 後藤久里子@関東甲信越支部 (11/06/16(Thu) 02:50) [#17]
      └Nomal 講評・判定5:価値の比較という観点 / 後藤久里子@関東甲信越支部 (11/06/21(Tue) 10:05) [#18]
        └Nomal 講評・判定6:反駁 / 後藤久里子@関東甲信越支部 (11/06/21(Tue) 10:35) [#19]

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)