只今、目次は再構成の作業中です。
更新日時をご確認下さい。
【 更新日時
・すべての始まりは“メモのコツ”!
・他者紹介…質疑とは?
・年賀状(立論ー質疑ー反駁)
・フローシートの書き方
・〔簡易〕勝敗判定の方法
・ケータイ(再反駁まで)(JC用2010)
・動物園(二反まで)(楽しみ隊)
・「論理的」とは?〜「旅行の計画」を例に考える〜
・「議論で勝つ」の本当の意味
⇒「提案を第三者に支持されること」
→論理的でなければ受け入れ難い
・「事実」+「根拠付け」⇒「主張」
・どこまで根拠を述べるのか?
・立場が違えば、別な価値が重要視される
・必要不可欠!「メリット・デメリットの3要素」
・3要素がなければ、変な主張に…
・演繹法と帰納法
・論題が確定される
・論題に対する自分の意見と、自分とは反対の意見を書く
・インタビュー問答(他者の意見を集める)
・リンクマップで整理する
・まずは自分が納得出来る意見を選択
・十字シートで自己チェック
・立論の分析と(仮)立論の作成
・立論のチェック
・(仮)立論を聞く 残りはフローを取る練習
・“定義”が分からない言葉はないか?
・予備知識がなくて分からないことはないか?
・言いたいことが適切に伝わる順番か?
・分かりずらい表現を改善してみては?
⇒立論の内容を20文字以内で適切に表すと、どのようなラベルになるか?
・証拠資料とは?
・リサーチをする準備
・分担をする(図書館、ネット、聞き取り調査、新聞)
・証拠資料を満たす要素の確認(ディベート甲子園ルールより)
・図書館へ出かける
・ネットで検索をする
・聞き取り調査
・新聞の活用
・本屋等での書籍等の購入
・反駁原稿作成
・「反駁の4拍子」
・資料をコピーし、ワークシートを用いて原稿作成
・議論の比較の準備
・「『(相手のラベル)が成立してもなお『(自分たちのラベル)』を重く受け止めるべきである。なぜならば〜」と考えて、その理由を出し合う
・自分たちの立論や議論が相手の立論や議論を上回るためには、どのポイントをジャッジに伝えるべきかをチェック
・質疑の準備とディベートの流れ(戦略)の確認
・反駁に必要な質疑を考える→原稿作成
・予想される質疑にどう応答するのかを確認
・どのような流れで相手の議論を小さくし、また自分たちの議論を残して、それをジャッジに伝えることで勝利につながるのか、の確認
・大会形式で試合を行う準備
・フローシートの書き方
・勝敗判定の方法
・立論に時間配分を記入
・重要な内容にマーク&その前で“間を置く”&“聞かせる”
・ナンバリング
・サインポスティング
・準備時間に何をするか?
・《パート別》時間の使い方のコツ
・ディベート甲子園の地区への参加を!
・対外試合で練習しよう
・(中高生向けの)その他のディベートの大会
《9−A:ディベートに対する心構えとして》
・ディベートには正解がない
〜勝利=正解/敗戦=不正解 ではない〜
・反駁不可能な立論はない
《9−B:社会学的に〜『14歳からの社会学』より〜》
【前提】(昭和30年代と比較して)日本社会は、変化している!
・「『みんな』とは誰から誰までなのか」がイメージしにくくなっている(既に『みんな』≠『日本人』!?)
・「共通感覚」はアテにならなくなった←「なあなあ」で済まない社会
・「自分がイヤなことはみんなもイヤだ」ということもアテにならない 〜価値観の多様化〜
・〈社会〉では「意思」が出発点 〜「意思」には合理性もヘチマもない〜
〜 ジャッジも人間! しかし、訓練されている! 〜
・ジャッジという人間に行為(判定)の前提を与える=主張を伝える
⇒「本当に必要な内容でのディベート」を行うべし!
・“質疑大会”を開こう
・立論の構造〜立論を要約して骨組みを明らかにしてみる〜
・立論の再確認
・再リサーチ
・再準備
・スプレット
・ターンアラウンド
・[解説]カードチェック
・証拠資料同士の比較
・相手の何を聞くか?〜論点は「3要素」の何か?〜
・ジャッジを見る
・立論のパターン
・反駁のパターン
・価値の比較
・わからない&証明がない議論同士の比較
・遠征する (所変われば立論変わる)
・ネットでのディベート
・交流〜遠くに友達をつくろう〜
・大学・社会人の日本語ディベート
・二立
・カウンタープラン
・プランの論題充当性
・英語ディベート
・小論文
・集団面接
・志望理由書
・レポート
・全体を正しく判断してもらうため、自分とは相反する(対戦)相手の意見を(モレなく、重複なく、)総合的に拾い、それを踏まえた上で、最初の立論よりも高次で妥当な結論を述べる。(『わかる、使える「論理思考」の本』)
・「仮の選択」と「優先順位を付ける」という“知恵”が、人間の本質的な能力や潜在能力を引き出す(『なぜ若者は優先順位がつけられないのか?』)
(別ページへ移動予定)
・世の中で言われる「ディベート」とは、誤解だらけ?
・「ディベート」と「ディスカッション」の違い
・ディベーター=「批判的」ではない!
・ディベートが「相手を言い負かすこと」と誤解されるのは?
・英語と日本語の違い
・英語ディベートから生まれた日本語ディベート
・屁理屈は理屈に勝てない!
・高速スピーチについて
・価値は、他者から教わるもの〜白熱教室より〜
・数だけが判断基準ではない〜白熱教室1より〜
・リーダーシップとは?
・ディベートを活かして、より良い人生を!
・紹介「昨日の敵は今日の友方式」の練習試合
・聞き取り調査のための訪問〜フィールドワーク〜に感じる意義
・クリスチャンだから分かる「英語と日本語の違い」〜絶対的他者?〜
・社会学的にも大切な観点〜絶対的他者?〜
・物理の授業を日本語で行なっている!
・ディベートステアーズの形が必要な理由
・あとがき 〜全てに感謝〜