ご質問、ご感想は是非、Debateフィードバック掲示板の専用ツリーへお寄せ下さい!

ディベートのStairs(階段)

5段目:論題の種類

5段目

D-St-05.pdf

★ ディベートの定義にある「a.論題」ですが、主に3つに分類されます。

事実論題:ある事柄が事実(正しい)かどうかを議論する論題

例) 「邪馬台国は九州にあった。是か非か。」
  「会ったことのない人間同士であっても、文字だけのコミュニケーションで理解し合うことが可能である。是か非か」

価値論題:ある事柄に価値が認められるのかどうかを議論する論題

例) 「茶髪・ピアスは高校生らしい。是か非か」

政策論題:ある政策を実施すべきか否かを議論する論題

例) 「日本は首相公選制を導入すべきである。是か非か」

#ここで[4段目:「事実」と「意見」]を思い出して下さい。「事実論題」は「事実」を、「価値論題」は「意見(の価値)」を争います。
#ただ、『事実論題』は、答えが定まっている論題では、片方の主張は常に誤りとなるので、ディベートをする意味がなくなります。
#また『価値論題』での意見は、「評価は“人それぞれ”」ですので、ジャッジは“議論”を評価する意味を失います
#そこで『政策論題』では、政策の実施に関する「事実」と「意見」の両方を含む主張がなされ、ジャッジはそれぞれを判断します。

● なぜ政策論題が推奨されるのか

 大会で用いられる論題の多くは、政策論題です。その理由は単純に言って、“勝敗を判定しやすい”からです!以下、判定がしやすい理由を3点説明します。

(1) 政策論題の結論は、シンプルに「賛成(やる!)」か「反対(やらない!)」の2択である

ディベートはゲームですから、最後にジャッジが勝敗を判定します。政策論題は詰まるところ「(その政策を)やるの?やらないの?」についての議論です。結論が多様であれば判定も難しくなりますが、2択しかないどちらかを選べば判定となるという構造が、判定のしやすさにとって重要です。

(2) 引き分けを避けやすい

1.を踏まえると、自分の意見が多少あいまいであっても、「(どちらかと言われれば)消極的賛成」か「(どちらかと言われれば)消極的反対」かの相反する結論に至り、必ずどちらかが勝ちます。

「それでも判定がつけられないケースもあるだろう」(=“引き分け”も考えられる)という意見もあると思いますが、政策論題であればそれも解決して、引き分けという判定を回避することが可能です。

(3) 聞き手が多様であっても、“客観的な視点での判断”に至りやすい

 政策論題での勝敗判定は、事実の是非を踏まえた上で価値(インパクト)が検討・比較されますので、より多数のジャッジが納得した側が勝ちという結論に、他の聞き手が同意しやすいとも言えます。


 ここで補足すると、場合や目的によって論題の種類が変わる場合が大いにあり得ることもご理解下さい。

 例えば、校則について、ひいては学校の生徒であることについて考えて欲しくて、「茶髪は高校生らしい。是か非か」といった価値論題にすることもあり得るでしょう。

 また歴史の授業などで「原爆投下は第二次世界大戦の終結を早めた。是か非か」などとして、論題を肯定/否定するための資料を探す調べ学習をすること自体が大事というねらいで事実論題にすることも考えられます。

 あくまで「大会を開くなら勝敗を決しやすい政策論題だよね(^^)」ということです。

 

4段目
「事実」と「意見」
6段目
ディベートは“論題こそ命”
1st stage
解れば誰もができる!ディベートの
予備知識

【 総目次 】


Online-Debate TOP