ご質問、ご感想は是非、Debateフィードバック掲示板の専用ツリーへお寄せ下さい!

ディベートのStairs(階段)

3段目:ディベートの定義

3段目

D-St-03.pdf

《穴埋め解答》 D-St-03A.pdf

 広くいえばディベート(debate)とは、「違う考えを持つ相手(例えば賛成側と反対側)と議論すること」を言います(松本茂・鈴木健・青沼智著『英語ディベート 理論と実践』p.5)

#ディベート(debate)は外来語なので、正しい意味は英英辞典を調べることで分かるはずです。
 (英英辞典へのリンクのアイディアは、こちらの『新書版「競技ディベートマニュアル」』を参照)

 ですがここで、私達が共に取り組みたいディベートは競技ディベート」に分類されます。

 まずは、下記にある“ディベートの定義を踏まえた競技”が展開されていることを、強く認識して下さい(定義に合っていないものは、広義のディベートか、“ディベートではない議論”と理解してください)。

★ ディベートには、定義があります。

  以下の4つの要素があることを理解してください。

(1) 一つの論題に対して

(2) 肯定側否定側に分かれ

(3) 一定のルールに従って議論し

(4) 最後に、ジャッジ(審判)によって勝敗が下されるゲームです。

※これに「公共の場で」という条件を加えて定義と紹介しているものもあります。

(1)に関して

 世の中では、議論が進行すると、話題が転々とするケースがままあります。

 しかし競技ディベートでは、“一つ一つの議論を順番に決着づける”ことを重要視し、まずは与えられた論題に焦点を絞って議論をします。

(2)に関して

 2段目でも説明した通り、必ず肯定(賛成)か否定(反対)かの判断をし、選択します。

 ディベートが長けた方々によって、肯定・否定にも一理ある論題が選ばれています(後述)ので、安心して、勇気を出して、責任をもって、判断して下さい

(3)に関して

 例えば現実の世界では、強い立場の人の意見が通り、弱い立場の人は発言すらしにくい、ということがままあります。しかしディベートは、肯定側・否定側の双方に、同じだけスピーチの時間が与えられています。つまりルールにより、発言できることが保障されている(ディベーターはルールに守られている)のです。よって、自分の時間の時には安心してスピーチして下さい!

 ルールがあるということはフリートークの議論とは質が全く異なります。
 例えば、与えられたスピーチ時間が限定されている、などの決まり(後述)があります。

 中高生は大抵、全国教室ディベート連盟が策定したルールに基づいたディベートをする機会が多いと思いますので、一度は目を通して下さい。
ルールを知らなくても競技はできますが、恐らく、何度も困ったことに直面します。1塁と3塁の違いも分からずに野球をしたり、オフサイドを知らないでサッカーに交じったりするようなものです。)

(4)に関して

 ディベートは「相手を言い負かし、説き伏せ、相手が何も言えなくなると勝ち」と考えられがちですが、全くの誤解です。ディベートはジャッジという第三者を納得させた方が勝ちです。

 この、ジャッジを納得させることが実に難しい、ということを認識することが大切です。

 私たちは日ごろ、日本語を多く話しているにもかかわらず、私たちの思った通りには聞き手に納得してもらえないケースがままあるのです。

 視点も予備知識も様々なジャッジがいる中で、過半数のジャッジをいかに説得し、納得してもらうかということを、今後詳しく解説します。

2段目
判断・主張とその根拠
4段目
「事実」と「意見」

【 目次 】


Online-Debate TOP