ご質問、ご感想は是非、Debateフィードバック掲示板の専用ツリーへお寄せ下さい!

ディベートのStairs(階段)

6段目:ディベートは“論題こそ命”

6段目

D-St-06.pdf

★ ディベーターは、論題を選ばずに、何でもかんでも議論をするわけではありません

むしろ予め、議論すべき内容が選ばれていて定まっているからこそ、安心して建設的な議論ができます。

 ディベートは定義により、「1つの論題に対して肯定側と否定側に分かれて行う議論のゲーム」です。このゲームの成立のために、下記が大切です。

★一番分かりやすい、論題の選定にあたっての注意点は、下記の通りです。

肯定側/否定側のどちらか片方に有利、という論題は、論外(=全くダメ

 どの大会であっても、論題設定は、ディベートに長けた方が慎重に行います。また、授業等でのディベートにおける論題の選定は、論題を設定する人(主に教員)による教育的な配慮が欠かせません!

 議論の余地がある(肯定する可能性も否定する可能性もある)ことをディベータブル(debatable)といいます。まさに、debatableな論題だけを取り扱ってdebateをしているのです(^^)

 このように、熟考されて選ばれた論題は肯定側/否定側の双方に一理ある”論題となります。

 ですからディベーターは、論題に対する個人的な賛成・反対の考えとは一致してなくても、どちらの立場からでも安心して、堂々と議論ができるのです!

#日常会話の中で、やたらに「ディベートをしよう」と議論をふっかけてくる人が、全ての話題において
#“自分と相手との双方に一理ある”テーマで議論をしてくれる、とは思えませんよね(^^;
#また「相手を言い負かすのが好きだ」という人がいるかもしれませんが、「ディベートを学ぶことで、相手を言い
#負かすのが好きになる」のではなく、そういった人は元から「相手を言い負かすのが好き」だったのでしょう。
#これからディベートを始める方々は、そういった姿勢を持ったディベーターの真似をしないように、切にお願いします。


 また、論題が定まっていることと、ルールによってスピーチの時間が限られていることから、ディベートのスピーチにおいては、論題の決着に関係のある話ばかりをする(例えば「日本は〜〜すべきである」という政策論題なら、「日本が〜〜をすべきか否か」ということについての判断材料となる話ばかりをする)ことになります。

 そうすると、論題の決着に関係のない話は、余計な話となるので、そのことに貴重な時間を割く必要はないのです。例えば、論題に対する個人的な見解は、ディベートの場で出す必要はありません。

#上記と同じ例えを用いるなら、個人的な考えはあるにせよ、日本全体を考えたらどうなるのか?という点を真摯に
考えて議論を進めるのがディベートという議論の場の本質となるのです。
議論は問われても個人を問われることがない、という安心感を持ってディベートに臨んでもらいたいと思います。


 日常では、よく喋る人による“コロコロと話題が変わるトーク”に付き合わされるケースがありませんか?そんな時には「振り回されている(-_-;)」と感ますよね。

一方でディベートは、論題があるからこそ、落ち着いた、噛み合った議論を、ルールに守られた状態で進められるのです。まさに“論題こそ命”です。

5段目
論題の種類
7段目
ディベートでの“勝利”とは?
1st stage
解れば誰もができる!ディベートの
予備知識

【 総目次 】


Online-Debate TOP