ご質問、ご感想は是非、Debateフィードバック掲示板の専用ツリーへお寄せ下さい!

ディベートのStairs(階段)

2段目:判断・主張とその根拠

2段目

D-St-02.pdf

 さて、最初の練習をしてみましょう。

問】
「名越幸生(東北学院中高教諭)を日本の首相にすべきである。なぜなら、日本が良くなるから。」と言われたら、どう考えますか? アかイの記号を○で囲み、その理由を書きなさい。

あなたは ア.賛成する

イ.反対する

その理由:

★何かを主張する際には、根拠・理由を伴わせることが、重要です。

★ディベートでは、「その根拠・理由をもって、私は判断した」と主張し、その内容を聞き手(ジャッジ)に理解してもらうことが大切です。

【1】 ディベートとは、ある問いに対して「それでは実際にやらせてみて、本当によくなるのか?」を試して(“科学”のように)真偽(正解)を確認するものではなく、(簡単には試せないなどの理由があり)「実現させる前に検討しよう」というシミュレーションなのです。

【2】 ディベートにおいては、(消極的であっても)必ず賛成か反対かを判断し、選択して下さい。

 でも、「分からないから選択できない」、あるいは「別に、どっちでもいいので…」という人はいませんか?
 その場合、

A:選択しないことで、あなたが望んでいなかった不利益を予想外に被っても、それを受け入れられますか?
そうでなければ、(正解かどうかが不明だとしても)現段階での見解を元に、必ず判断して下さい。

先送りとは一見、決断を先送りしたように捉えがちですが、実のところは『決断しないという大きな決断』をしたことにほかなりません。」(瀧本哲史著『武器としての決断思考』 p.71)

B:それでも判断できない場合には

(1) その論題でディベートをするのは避けた方がいい (例:「神はいる。是か非か」など)

(2) 内心ではディベートをしたくないか、そもそもあなたは、ディベートには向いていない可能性がある

先に(2)について、ディベートは万能ではありませんし、別な方法の議論を楽しむのも自由です。例えばディスカッションや座談会、新しい手法では「ワールドカフェ(THE WORLD CAFE)」などがあります。ルール(後述)があるディベートはやや窮屈かもしれませんが、できればディベートでの訓練で苦手を克服して欲しいです。

(1)について、競技ディベートにおける論題は、ディベートの長けた方々によって十分に検討されて、肯定・否定の両方に一理あるものが選ばれています(後述)。ですからそもそも、(1)には当てはまらないようになっているので、安心して、勇気を出して、責任を持って、判断して下さい。

【3】 ディベートにおいては、ある判断をしたら必ず理由を伴わせて欲しいのです。さて今回書いた理由は

 (1)他の人は納得してくれそうですか?

 (2)名越さんはその理由を聞いて、怒らないと思いますか?あるいは、同意し、喜んでもらえそうですか?
 (反対意見でも理由が正当で納得できれば怒りませんし、賛成意見でも不可解な理由には怒るでしょう。)

A:世の中には、賛同するに値しない理由付けがあります。これは是非知っておいて下さい。

例:「何となく」(←内々に想定している理由を、言葉で表現できない=『言語化』できていない)
  「イケメンだから」(←筋違い!)

B:お笑いのネタなどの場合は、理由が分からない方がウケるかもしれません。

例:「開国すれば、済むのです!」 (…元ネタは各自探して下さい)

【4】 ディベートという競技においては、皆さんの判断や主張が、その理由と共に、必ず評価(検証・検討)されます
 独りよがりな意見や主張は、他人には賛同されず、残念ながら通りません。
 “全てが他人に評価(検証・検討)される”ことが大前提の競技であることを知っておいて下さい

1段目
ここから積み上げよう!
3段目
ディベートの定義

【 目次 】


Online-Debate TOP