拙い説明内容ですが、ほかの方がどこかでディベートの説明をされる際の参考にして頂けたらと思い、Webにまとめます。
なお、いつものことですが、説明の内容に誤りや改善点があることに気付かれた方は、フィードバック掲示板の方に書き込みして頂けると幸いです。宜しくお願いたします。
◆ プレゼンテーションファイル 05ishinomaki.ppt
(Microsoft Office 2000のパワーポイントで作成しています)
◆ 配布書類
恐らく、国語の先生方の方が、ビデオから多くを学んで下さったと思います。
ビデオを通して、私がお伝えしたいことは下記の点です。
1.
ディベートの授業に入る前に、メモをとる重要性を伝えている。
2.
ディベートとはどういうものか(=ジャッジを説得するゲームでること)、フローシートの書き方などを、黒板を用いて伝えている。これには、生徒たちに望ましい方向でディベートに取り組んでもらうという狙いがあると思われる。
→私の場合は部活なので、ディベート初心者用説明書き(syosin-kosyu.doc)を用いて、短時間で済ませるのです。(放課後に“わざわざ”残ってくれる生徒の負担を減らすためです。★STEP2★を参照して下さい。)
3.
マイクロディベートにおいて生徒には、“ジャッジに伝えること”を最優先に取り組んでもらう。“ただ読むだけ”では説得力は不足する。ジェスチャーなど、非言語コミュニケーションも“伝えること”には有効であることを教えている。
4.
ジャッジは、フローに残されたメモのみを判断材料にして(自分の考えや好き嫌い等で勝敗を判断しないで)、分かりやすくて説得力があった方を勝ちにすればよい(真の正しさを考えすぎないように)。ジャッジ用シナリオを用いると生徒でもジャッジができる。
例えは「読むのが早くて聞き取れない」という場合には、それはジャッジが悪いのではなく、ジャッジの様子を考慮していないディベーターが、伝える責任を果たしていない=説得力がない、と解釈するように生徒に教える。
5.
シナリオは、他人が作った主張である。
負けた側が勝つため、また、勝った側もより良い議論をするためには、シナリオを改造することが大切であり、シナリオの改造は大いに推奨される。
そのために生徒たちへ、調べ学習をするように指導する。
その際には、インターネットを活用させるのが効率が良い。
この段階の指導において、教員が負担を負ってはいけない。
生徒が自主的に調べて、自分で納得した内容をスピーチすることにより、説得力が増す。
「“学んだ”と言う事の唯一の証左は 変わる 事である」
ディベートを通して学ぶことにより、生徒も自分も変わる=成長することが望ましいのです!
生徒に変わってもらいたい=成長して欲しいと思ったこと、私自身が成長できたことを紹介させて頂きました。
当日説明が不足しておりました。
このシナリオは、『宮城ディベート“楽しみ隊”』で活用することを想定しております。
ということで、石巻市中学生ディベート大会よりも少し短い、以下のフォーマットで行なうことを想定しています。
合計 33分 | |||
肯定側 | 否定側 | ||
立論 | 3分 | ||
準備時間 1分 | |||
質疑 | 2分 | ||
準備時間 1分 | |||
立論 | 3分 | ||
準備時間 1分 | |||
質疑 | 2分 | ||
準備時間 1分 | |||
第一反駁 | 2分 | ||
準備時間 2分 | |||
第一反駁 | 2分 | ||
準備時間 1分 | |||
第二反駁 | 2分 | ||
準備時間 1分 | |||
第二反駁 | 2分 | ||
判定準備 3分 | |||
講評・判定 4分 |
一応、授業で扱える試合時間だとは思いますが、授業で扱うには長いという場合には、どうぞ御自由に書き換えてご利用下さい。
また、放課後等で、大会の練習用に活用する際には、余った時間ではアドリブで、言いたいことを主張するように御指導下さい。シナリオディベートでは、アドリブで言った内容が実は本質的であり、勝利に直結するというケースがよくあります。
◆反駁シート
レジュメには短く解説を書きましたが、当日は全く説明をしませんでした。
相手の議論が想定できるので、反論をあらかじめ原稿にしておくと良い、というものです。
右側は、東北学院中高のオリジナル反駁シートです。空いたスペースにはコピーした証拠資料を貼りつけ、読むべきところをマーカーで色を付けておきます。これで、反駁シートを作成する時間を短縮させます。
ディベートに関して困難に感じることがございましたら、こちらのサイトで全て解決して下さい。
そして、ディベート学習の集大成として、より良い議論を展開して勝利を勝ち取れるように、また、地域の中学生との交流の一環として、是非とも大会に参加して下さりますよう、お願い申し上げます。