オンD−対戦BBS−高校8

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 0.はじめに /諸鍛治聡 (10/05/21(Fri) 18:03) [#14]
Nomal 1.今期の論題に関して /諸鍛治聡 (10/05/21(Fri) 18:04) [#15]
Nomal 2.ディベートのルールに関して /諸鍛治聡 (10/05/21(Fri) 18:05) [#16]
Nomal 3.スピーチに関して /諸鍛治聡 (10/05/21(Fri) 18:05) [#17]
Nomal 4.個々の議論の評価 /諸鍛治聡 (10/05/21(Fri) 18:06) [#18]
Nomal 5.まとめと判定 /諸鍛治聡 (10/05/21(Fri) 18:06) [#19]
Nomal 6.おわりに /諸鍛治聡 (10/05/21(Fri) 18:07) [#20]


親記事 / ▼[ 15 ] ▼[ 16 ] ▼[ 17 ] ▼[ 18 ] ▼[ 19 ] ▼[ 20 ]
■14 / 親階層)  0.はじめに
□投稿者/ 諸鍛治聡 -(2010/05/21(Fri) 18:03:36)
    両チームの皆様、お疲れさまでした。
    今回の試合の審判を務めさせていただきます、諸鍛治 聡(もろかじ そう)と申します。自分自身の肩書きはCoDA理事とNADE試合運営委員となっていますが、前者は大学ディベートの大会運営、後者は中高のディベートの大会運営を行っています。特に後者に関しては主にディベート甲子園でスタッフの統括を行っています。今も大会が円滑に進むよう準備をしているところですので、両チームとも今回の試合を生かして全国大会進出を目指して頑張っていただければと思います。

    さて、今回の講評・判定ですけれども、初めに論題の背景とディベートのルールに関して指摘したうえで、個々の論点を見ていきたいと思います。少し長くなってしまいますが、この試合を通じて一つでも多くのことを学んでいただければと思いますので、最後までよく読んでいただければと思います。

[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■15 / 1階層)  1.今期の論題に関して
□投稿者/ 諸鍛治聡 -(2010/05/21(Fri) 18:04:23)
    さて、今期の論題「日本は積極的安楽死を法的に認めるべきである」ということですけれども、過去の様々な論題の中でも比較的難しい論点を含む論題なのではないかと思います。それは、「積極的安楽死」という言葉と「法的に認める」という言葉の難しさに表れていると思いますので、まずはそのことから触れていきたいと思います。(とはいえ、私自身は医学の専門家ではありませんので、細かいことは各自調べていただければと思います。)

    1.1.積極的安楽死とは?
    まず、積極的安楽死ということですけれども、両チームとも積極的安楽死とはどういうものなのかは分かってますか?詳しくは論題解説に譲りますが、他にも「消極的安楽死」や「尊厳死」、「リビングウィル」など様々な言葉がでてきました。それぞれの言葉の意味はもちろんですけれども、それぞれが現状ではどうなっているか(法的に認められているのか、実際行われているか等)を調べてみる必要があると思います。詳しくは個々の論点のところでも触れますが、そのあたりの理解がまだ足りてないのかなというのを感じました。

    1.2.法的に認めるとは?
    次に、法的に認めるということについて考えてみたいと思います。そもそも、法的に認めるという事はどういう事でしょうか?この答えについて考えるために現在どうなっているのか考えてみましょう。現在「積極的安楽死をしてはいけない」という法律があるわけではありません。当然ですが「安楽死をしても大丈夫だ」という法律があるわけでもありません。実際には、裁判の判決において「以下の要件を満たす場合に違法性を阻却する可能性がある」という形で積極的安楽死はある条件を満たせば違法性を阻却される(罪に問われない)事になっています(もっとも、実際に罪に問われなかった例はありません)。このような「判例上認められる余地があること」と「法的に認められている」ことがプラン前とプラン後の差になります。そこには、患者の苦痛や圧力だけでは議論しきれない重要な話が潜んでいるはずです。ここから先は皆さんに考えていただきたいので書きませんが、安楽死をする上で出てくる主体は患者や家族だけではないはずです。

    1.3.まとめ
    示唆的な部分ばかりになってしまいましたが、今期の論題は皆さんに考えていただきたい事がこの他にもたくさんあります。なんとなく良さそうな資料を探すという発想ではなく、死とは何なのか、消極的安楽死と積極的安楽死の違い(言葉の定義上の話ではなく、その背景にある命や医療に関わる話) などを一度皆さんで話し合ってみましょう。そこで出てきた話が、きっと重要性や深刻性で出てくる話だと思いますし、第二反駁で最後の最後の一言、これだけはジャッジに伝えたいという言葉に表れてくるはずです。まだまだ時間はありますので、一度落ち着いてじっくり考えてみましょう。

[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■16 / 1階層)  2.ディベートのルールに関して
□投稿者/ 諸鍛治聡 -(2010/05/21(Fri) 18:05:20)
    論題に関してはこれくらいにして、次にディベートのルールに関係することで、今回の試合を通じて指摘しておきたいことがありますので、その点について書いておきたいと思います。以下、詳しく書きますが、プランについてです。

    2.1.プランとは何か?
    そもそも「肯定側」「否定側」というのは「論題を肯定する側」と「論題を否定する側」という意味だというのはわかると思うのですが、論題とプランとはどのような関係にあるのでしょうか?その一つの回答として「プランとは論題を肯定するために定められた仮定の世界を記述したもの」だということが考えられると思います。論題に書かれていることだけをもとに議論をしていては話が抽象的すぎて分かりにくいことが多々あると思います(例えば、今期の論題に関して言えば、どのような条件で積極的安楽死を認めるのか、どのような手続きで積極的安楽死を認めるのかということが明らかにされていないと議論しにくいですよね)。そこで、プランによりある特定の世界に議論の枠を限定し、その枠の中で議論をすることで論題を肯定できるか否定できるかを考えようというわけです。

    ここで重要になってくるのは「プランで定めたことはすべて実現されるのか?」ということです。まず、論題を肯定するために最低限必要なもの(例えば積極的安楽死を法的に認めること)、これは無条件に実現できるものと考えるべきでしょう(そうでないとディベートをするそもそもの意味がありません)。逆に物理的に実現不可能なことをプランに上げてもそれは実現できないでしょう(例えば、プランで「タイムマシンを作ります」と言ったとしてもそれが実現不可能なことには変わりません)。では、この両者の間のプラン、すなわち「論題を肯定するために最低限必要というわけではないが、全く実現が不可能ではないプラン」というのはどのように考えればよいのでしょうか?結論だけ話してしまうと、「そのプランから肯定側が主張したいような効果が発生することを立証することが必要だ」という事になります(この話をさらに進めると先のタイムマシンの例は立証するのが不可能な例という考え方も可能です)。メリットやデメリットを述べる時と同様に、なぜそのようになるのかという根拠も主張しなければなりません。

    2.2.今回の試合に関して
    今回の試合で問題になるのは、肯定側第一反駁で述べられていた「患者一人のために尽くすことは(中略)医師の責務です」という主張をどのように捉えるかということです。確かに、肯定側が主張する通り患者のために尽くすのは医師の責務です。しかし、今回の論題は積極的安楽死を認めるような法制度を定めるべきであるかどうかであって、それを行う事が医師の義務になっているというわけではありません。また、医師不足である現状を考えると(肯定側は多忙さが増すのか立証が無いと述べていますが、新たに安楽死をしなければならない以上増えるというのはある意味当然の話ですし、もし安楽死を認める結果、仕事が減るのであればそれは肯定側が立証すべきことという事になります。資料を引用しないこと=根拠がないこと、というわけではありません)、本当に安楽死をしたい患者すべてに対して医師がしっかりと責務を果たすかどうかはよくわからないと思います(もっとも、否定側第一反駁で述べられているような「プランの実行は不可能」とまで判断しているわけではありません)。

    極端なプランを考えてみましょう。「一人の患者の安楽死を実行するために日本全国すべての医師の同意を必要とする。」このプランは肯定側のプランを極端にした形ですが、これでも医師不足の問題を医師の責務だという一言で反駁可能だと思いますか?

[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■17 / 1階層)  3.スピーチに関して
□投稿者/ 諸鍛治聡 -(2010/05/21(Fri) 18:05:52)
    個々の論点に入る前の最後に、スピーチに関する問題を指摘しておきたいと思います。

    両チームとも相手の議論を完全に潰そうという気持ちはとてもわかります。しかし、かといって主張と根拠がずれていては何も意味がありません(当然ですが根拠の範囲内でしか主張を評価することはできません)し、あまりにもずれていてはジャッジにマイナスの印象を与えるだけです。
    今回の試合においても、そのような点がいくつか見られました。例えばですけれども、否定側第一反駁の現状分析に対する反駁(3)で積極的安楽死に賛成していることを肯定側が立証しきれていないということを述べていました。確かに、その通りですが、積極的安楽死に賛成しているとは立証していない=積極的安楽死に反対していることとはなりませんよね?このように主張されてたとしても、ジャッジとしてはこの主張を評価することはできません。このほかにも散見されますので、注意しましょう。

[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■18 / 1階層)  4.個々の議論の評価
□投稿者/ 諸鍛治聡 -(2010/05/21(Fri) 18:06:28)
    さて、前置きが長くなりましたが、個々の議論の評価に入りたいと思います。

    4.1.メリットに関して
    まず、現状分析から見ていきましょう。
    現状分析A肉体的苦痛に関しては、確かに1枚目の資料で苦痛が存在することは述べられていましたが、否定側が反駁している通り神経障害性の痛みがあるとしてもそのことで(消極的安楽死などではなく)積極的安楽死を望んでいるのかはよくわかりません。二枚目の資料では安楽死を望んでいる人が10〜20%いるということでしたが、逆に彼らはプランの条件である回復の見込みが無い苦痛を有しているのかがわかりません。さらに付言すると、肯定側は第一反駁における否定側の発生過程Bに対する反駁で金銭的な理由で治療をあきらめた人というのは回復の見込みが無いという事に該当するわけではないので、安楽死が実行されることは無いと主張しています。ということは肯定側が述べている安楽死というのは(金銭面などの条件を考慮せず)ありとあらゆる治療を実践したとしても痛みをとることができない患者にしか実行できないという事になります。これだけの厳しい条件を満たしているのが10〜20%いるという資料なのかもよくわかりませんし、彼らが「積極的」安楽死を希望しているのかもわかりません。話が長くなってしまいましたが、肯定側の述べるプランと合致している患者はいるのだろうが、それはどれくらいなのか全く分からないというのが私の判断です。(付け足しておくと、病院死の割合が高いことと安楽死を望んでいることとの関係がいまいちわかりません。このあたりの関係性をもう少し丁寧に話してみるとこの議論をもう少し大きく評価できるかもしれません)
    現状分析B精神的苦痛に関しては、肯定側の議論をほぼそのまま評価しています。ただ、二枚目のアンケートで述べられている「尊厳の喪失」「自立性の喪失」ということだけで直ちに安楽死が実行されるわけではないという事だと思いますので、あくまでも現状分析Aとセットでの評価という事になります。

    発生過程に関してはほとんど議論がありませんが、論題の背景のところで述べた通り、これから皆さんで考えていくうちにここの立証の必要性が出てくるかもしれませんね。

    重要性に関して見ていきましょう。
    重要性のAで引用されている資料ですが、私はこの資料を大きく評価していません。ここで述べられている「安楽死」というのはどのような安楽死でしょうか?少なくとも現状で安楽死を約束しているわけですから積極的安楽死ではなさそうですよね?ということはこの資料で述べていることは現状で認められている安楽死のことでしょうか?だとすれば、プランを導入しなくても現状行う事ができる安楽死を約束することで肯定側の目的は達成されていますし、この資料を読む限り新たに積極的安楽死を法的に認めなければいけないという必要性を感じる事ができません。
    次に重要性Bですが、自ら望む方法で死ぬことができるということでしたが、先ほど現状分析で確認した通りそもそも自ら望んで積極的安楽死を実行するにはかなり高いハードルがあります。ですので、仮にプラン後新たに望みがかなう人がいるとしてもそれはかなりの少数という事になります。

    まとめると、メリットの評価はかなり小さいという事になります。

    4.2.デメリットに関して
    次に、デメリットを見ていきましょう。

    発生過程Aの正常な判断ができないという話ですが、この話と肯定側の反駁で述べられていた議論はずれていますよね。肯定側はリビングウィルで自ら死の判断をする患者がいるという話をしていますが、否定側はその判断が誤っているのではないかという指摘をしているわけです。ですから、ある程度正常な判断ができないまま積極的安楽死を望んでしまう人がいるのではないかという評価をしています。
    発生過程Bの患者が家族を気遣ってしまうという話ですが、まず反駁としてプロセスが立証されてないという事がありました。これに関してですが、治療をあきらめている例はあるわけですし、全く立証されていないというわけではないという評価をしています(もし、肯定側が完全に否定することを目指すのであれば、逆の立証をする必要があるでしょう)。次に、患者が家族を気遣ってもそれは患者の自発意思だという話ですが、ここに関しては双方とももう少し議論をしてほしいなと思います。確かに、肯定側第二反駁で「家族が患者の意思を捻じ曲げるわけではないので」という話はなされていましたが、直接的に「死んでほしい」と告げる事だけが意思を捻じ曲げる事ではないですよね?このあたりはもう少し議論をしてほしい所ですし、特に否定側は立論段階で詳しく立証する必要があると思います。この試合に関しては捻じ曲げられる人もいるかもしれないという評価をしています。
    ただ、発生過程全体の評価として先ほど肯定側の議論でも確認した通り回復の余地のない患者しか積極的安楽死を実行することができないという肯定側の反駁を評価し、発生過程Bの金銭的な理由で望む人というのは、それだけを理由として安楽死を実行することはできず、発生過程Aで述べられていた人のいくらかは判断を誤ってしまう人がいるかもしれなという結論になります。

    次に深刻性に関してみていきましょう。
    深刻性の「どの患者さんも本心は何とかして生きていたいのです」という話に対して肯定側から「苦しみを終わらせるには、少しでも早く、より安らかに死ぬしかないと考える人も中にはいるだろう」という反駁がありましたが、ここからは本心から死を望んでいる人もそうでない人もいるという評価をしています。否定側はすべての人が何としても生きたいということを主張したいようですが、この議論だけではそこまで大きく評価することができません。医学部教授のマッカーン氏の分析より深く分析することが必要です。

    まとめると、デメリットに関してもあまり大きくは評価していません。

[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■19 / 1階層)  5.まとめと判定
□投稿者/ 諸鍛治聡 -(2010/05/21(Fri) 18:06:56)
    というわけで、メリットもデメリットもあまり大きく評価していません。そこで、この両者をいかなる観点で比較するかという事が必要になります。多くの試合を見ていて言える事ですが、「相手側の議論は発生しないが、私たちの議論は発生する」という比較をすることがありますが、相手側の議論が完全に発生しないという結論をジャッジが下すことは実際のケースではほとんどありませんし、仮に事実だとすればそれは個々の議論の確認のところで議論すべき内容であり、わざわざ「まとめ」や「比較」と銘打って行う必要はありません。また、「相手側の議論は不明だが、私たちの議論は発生する」という比較もありますが、不明だからかならず自分たちの議論に劣るというわけでもありません。双方の議論ともそれなりに発生するという前提で、いかなる基準で双方を比べるべきか、その基準に基づくとなぜ私たちの議論が優っているかを述べる事が必要です。
    今回の試合に関して肯定側からは「尊厳の維持回復」ということで否定側が述べている延命治療は尊厳を冒すことにしかならないという主張をしています。しかし、否定側の議論で重要なのは結果として延命治療になるということではなく、正常な判断ができないまま安楽死を法的に認めるべきではないという議論です。リビングウィルに実効性があるという主張がなされていますが、これに関しては本当に実効性があるのか肯定側から立証が必要でしょう(リビングウィルに関わる意思表明が誤った判断でなされているという事は無いという立証はこの立論中には無かったですよね?むしろ否定側の発生過程ABの議論から察するに正常な判断でないケースもあると考えるのが妥当でしょう)。
    一方否定側からは先ほど述べたような「不明VS発生する」という比較しかなされていませんでした。
    ここは両者ともさらに考える余地はあると思うので頑張ってほしいと思いますが、この試合に関しては否定側第二反駁で述べられていた「取り返しのつかないことになってしま」うという話を基準として採用することにしました。
    というわけで、誤った判断をする人も自らの望みをかなえる人も(両者とも数は非常に少ないが)いるという中で、取り返しのつかない死を選んでしまう患者はいるべきではないと評価し、この試合は否定側の勝ちという事にしました。

[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / 返信無し
■20 / 1階層)  6.おわりに
□投稿者/ 諸鍛治聡 -(2010/05/21(Fri) 18:07:20)
    というわけで、この試合は否定側の勝ちという事にしました。
    しかし、双方ともこれから大会に向けてまだまだ改善の余地はあるのではないかと思います。今一度、この判定原稿を読み返してみて、自分たちに何が足りないかを考えてみてください。
    今期の論題は命について考える良いきっかけになると思います。繰り返しになりますが、重要なのは「良いことを言っている資料を探す」ことではなく「自分たちが納得いくまで考え抜く」ということです。安楽死とは何なのか、生きるとは何なのか、今一度考えてみましょう。そこで考えたことが試合のどこかで生かされるのは間違いありません。

    それでは、両チームともディベート甲子園の場でお会いできるのを楽しみにしています。
    ありがとうございました。

[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)