'11 オンD−対戦BBS−中学1

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal はじめに。試合の感想。 /武田 顕司(ディベートクラブ「たま。」) (11/06/14(Tue) 05:43) [#21]
Nomal 講評・判定。 /武田 顕司(ディベートクラブ「たま。」) (11/06/14(Tue) 05:44) [#22]
│└Nomal 結論。 /武田 顕司(ディベートクラブ「たま。」) (11/06/14(Tue) 05:46) [#23]
Nomal アドバイス。 /武田 顕司(ディベートクラブ「たま。」) (11/06/14(Tue) 06:25) [#24]


親記事 / ▼[ 22 ] ▼[ 24 ]
■21 / 親階層)  はじめに。試合の感想。
□投稿者/ 武田 顕司(ディベートクラブ「たま。」) -(2011/06/14(Tue) 05:43:07)
http://blog.livedoor.jp/kunitachi_debate/
    岡山白陵中の皆さん、南山女子中の皆さん、試合お疲れ様でした!

    去年に引き続き、同じ学校同士の試合をジャッジさせて頂きましたので、去年から参加されている方は、お久しぶりです。

    また、今年初めての参加の方は初めまして!

    私は、東京多摩地域にて競技ディベートを行っている団体、ディベートクラブ「たま。」の武田と言います。

    初めに、試合の感想を一言述べます。

    今回の試合、非常に「難しい」試合だったなというのが率直な感想です。

    何が難しかったというと、判定を下すのもそうですが、一番は「論題」です。

    今回の論題は、身近な論題でありながら、非常に難しい要素を含んでいます。
    それは何かというと、プランの前後で行動に影響を与える登場人物が1億400万人強(全国の有権者数)もいます。これだけ沢山の人が、選挙に罰則がつくことでどのように行動を変えるのか、どんな投票を行うのか、限られた時間(文字数)で語りきるのはなかなか難しいことだと思います。

     今回の試合の中では、うまく語ってくれた部分、十分に語りきれなかった部分、両方ありました。

    前者は、投票率がどれくらい低いのか、また、なぜ投票率が低いのかという話です。このあたりの分析は、両チームとも質疑のパートにおいて、投票率が低いのはなぜか、政治に無関心な人々はどのくらいいるのかといったコンセンサスをとろうとしていました。
    これは今回の論題においては非常に重要な部分で、ジャッジとしても、この辺りは気になる部分なので、こうしたところを議論してくれたのはとても良かったと思います。そうした議論は今シーズン通して意識して行っていって欲しいなと思います。

    一方、後者の語りきれなかった部分について述べます。
     今回、ジャッジの中で、どうなるのかわからない、どのくらいいるのかわからない人々がいました。
     それは、「現状において、選挙を棄権している中で、政治に無関心でない人々」です。

    詳しくはまた後で述べますが、特に後者の語りきれなかった部分をジャッジがどう判断するかによって、今回の試合の判定も割れてしまう試合だったのではないかと思います。
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 21 ] / ▼[ 23 ]
■22 / 1階層)  講評・判定。
□投稿者/ 武田 顕司(ディベートクラブ「たま。」) -(2011/06/14(Tue) 05:44:59)
http://blog.livedoor.jp/kunitachi_debate/
    ■講評・判定■

    ◇メリットの議論の評価

    現状において、投票率が低いことは合意されています。
    その上で、現状の問題は2つありました。

    1つ目(3-a)の高齢者優先の政策が行われているとう話に関しては、否定側から、「若者は現状でも満足している」という反論がありました。これは視点としては面白い反論だと思います。
    今回はこの点は肯定側から特にそれを否定するような反論はなかったので、評価としては、高齢者優先の政策が行われているけれども、若者は満足しているので、aの話ではさほどプランを導入する必要性はないと判断しました。

    2つ目(3-b)特定団体の利益になる政治が行われているという点は、特に否定されていないので、そのまま残ると判断しました。
    また、圧力団体の例として農業団体の例を出していたのはイメージがしやすかったのでよかったのではないかと思います。

    以上から、現状においては、特定団体の利益が優先されるという問題点があるという判断です。

    さて、次に発生過程です。
    プラン後、投票率が上がるというところまでは今回の試合、合意がなされていると思います。

    問題はその後です。
    後で原稿を見直して欲しいのですが、肯定立論の段階で、現状の問題に対する分析の割合が多いのに対して、その分発生過程での問題の解決するプロセスの説明が若干少なかった印象がありました。なので、どのように政策が変わっていくのかというところまで立論の段階から踏み込んで立論を作ってくれるとより良い立論ができると思います。

    ここに対しての反論として、「むしろ投げやりな票が増えてしまい、真剣な人の意見が反映されない」という反論がありました。
    ここに関しては肯定一反で「政治参加で関心が上がる」という切り返しがありましたが、否定側第2反駁が良い再反論をしていて、「オーストラリアの事例でそういう論拠はあるけれども実際に高まっていない」という反論の方が今回は説得力があったと思います。
    今回のようなケースの場合、肯定側としては、こうしたうまくいっていない事例には反論をしておいた方が良いと思います。資料があるかどうかは分かりませんが、うまくいった事例なんかを探してみるとよいでしょう。

    以上から、投げやりな票が増える方が多いと判断をしました。ただし、肯定側第二反駁が議論を伸ばしているように、特定の団体票の比率が下がること自体は話としては残ると評価しています。
    (ただし、これは投げやりな票が特定の団体票と違う候補者だった場合です。)
    よって、その分のメリットは発生する可能性があると評価をしています。

    次に重要性。
    公平な政治の実現ということでしたが、反論が2点ありました。
    1つは反映させる意見がないから反映の必要がないという話。
    2つ目は投票率が上がっても必ずしも国民のための政治にならないという話でした

    1つ目に関しては、必要はなくても投票に行った分はより公平な政治に近づくので、全く重要性がないとは評価できません。
    2つ目に関しては、「国民のための政治にならない要素が沢山ある」と解釈しましたが、肯定立論でもともと言っている、利益表出機能自体は否定されていないので、減じられはしても、今よりは多少公平な政治に近づくのではないかという感じで重要性を評価しています。
    ただ、「より公平な政治」を実現することがなぜ重要なのかという点はもう少し、深く論じていった方がよい気がしました。

    以上から、メリットは小さくとも残るという評価です。

    ◇デメリットの議論の評価

    さて、デメリットの現状分析に対しては大きく2つ反論がありました。1つ目は、関心のない人々は2割程度ではないかという反論。
    2つ目は、OECDの幸福度調査を用いて、数字は調査によって変わるじゃないかという反論でした。

    1つ目に関しては、平成22年の総務省の資料は複数回答の資料で、否定側の主張するように用事や面倒なども無関心と解釈するとすれば、2割〜6割の間が無関心な人々ということになります。
    今回は、ある程度そういう風に解釈をしています。ただ、立論中で、そういう風に解釈するべきだという主張をもっとしっかりしてくれれば、+αで評価をしたと思います。
    なので、最低2割〜ある程度、無関心だと捉えられる余地があるという風にジャッジは判断しています。
    ちなみに、否定側第二反駁で都知事選の話が出ていましたが、やはりストーリーとしてやや強引な気がするので肯定側の主張をとっています。ただ、2割の分は確実に無関心であるという評価です。

    2つ目の反論に関してですが、肯定側第一反駁の視点、「数字は調査の仕方によって変わる」んだというのは非常に良かったと思います。これはディベートにおいて、データを検証してより確かなものは何かというのを明確にしていくという意味で今後とも心において欲しい視点だと思います。

    ただ、視点は良かったのですが、「では、より確かなのはどのデータなのか」というところまで言及して決着をつけてくれないとジャッジとしても判断に困ってしまいます。なので、どういう観点でデータを評価すべきかというのを今後考えていって欲しいと思います。

    また、この点に関しては否定側第二反駁の「より悪くなって不満が増える」という切り返しはうまいと思います。

    以上から、現状においては、2割ちょいの無関心な人々はいるけれど、ある程度満足しているので、大筋現状に問題はないと判断しました。

    次に発生過程です。
    投票率が上がるというところまでは合意されているので、問題ないと思います。

    大きく争点になったのは、「大衆操作」の議論でした。
    この議論に関して、若干、両チームとも気をつけて欲しい部分がありました。

    それは何かというと、「新しい議論」と「遅い反論」です。

    否定側第二反駁では、定投票率の状況では大衆操作は起こらないと話をしていました。これは、厳密にはデメリットの現状分析ですべき話なので、立論の段階でしておく方がベターです。但し、立論中の資料を見ると、「90%を超える高投票率」という前提を述べているので、今回は新しい議論とはとってはいませんが、ちょっとグレーゾーンな感じがしました。

    一方、肯定側第二反駁で「インターネットなどがあるので必ずしも大衆操作に従わない」という反論がありました。これは、内容としては非常に良い反論だと個人的には思うのですが、これは肯定側第一反駁でできる反論なので、今回は「遅い反論」として評価をしていません。

    以上から、大衆操作の可能性は残るとジャッジは判断しました。
    ただ、立論を聞いた段階から、印象として、大衆操作ということはなんとなく分かるけれど具体的なイメージがわかないという感じがしています。政府(といわれる人たち)が、何のためにやるのかというのをもっとイメージできるように分析を深めていくと良いと思います。具体的には、政府がなぜ大衆操作をやろうとするのかという動機を考えてみるといいと思います。

    よって、関心を持たない人々が大衆操作で投票する可能性は残り、デメリットは発生すると評価しました。

    次に、深刻性ですが、「政治の質が下がる」という話でしたが、
    これもなんとなく感覚としては良くない感じがするのですが、具体的にどのように政治が悪くなるのかというのがあまりイメージできませんでした。
    なので、深刻性はちょっと曖昧なものという感じで評価をしています。
[ 親 21 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 22 ] / 返信無し
■23 / 2階層)  結論。
□投稿者/ 武田 顕司(ディベートクラブ「たま。」) -(2011/06/14(Tue) 05:46:29)
http://blog.livedoor.jp/kunitachi_debate/
    ◇判定
    今回のジャッジは否定側に投票しました。

    決め手は何かというと、大衆操作の話です。

    メリットの議論で最終的に残ったのは、特定団体票の比率が薄まるという議論です。しかし、この議論は現状で投票していない40%の人々が違う候補者に投票して成り立つメリットです。

    しかしながら、否定側のデメリットの議論において、40%の2割ちょいの無関心な層の多くは大衆操作されることになります。
    大衆操作を行う政府というのは当然大きな団体の利益を代表していると考えられるので、特定団体に投票する可能性が高いと考えられます。

    ここで、語られていない登場人物のことも考えなければいけません。誰かというと、冒頭でちょっと触れましたが、現状の棄権している40%のうちで、無関心ではないけれど、投票をしていない人々についてです。

    こうした人たちがちゃんとした意思を持って候補者を選ぶのであれば、団体票の比率は薄まっていくメリットは大きくなると評価できると思います。

    しかし、今回の試合の中では、明確に語られることがなかったため、ジャッジが提出された材料の中で判断するしかありません。

    無関心でないけれど、投票をしていない人々がどのような人々か考えてみると、まずは、デメリットの1枚目の資料で述べられているような用事がある、面倒であるといった人々、それ以外では、肯定側への質疑の応答で出てきた、候補者がわからない、投票したい候補者がいないといった人たちであると思います。

    こうした人たちが、プラン後、どんな投票をするだろうかと考えたときに、否定側質疑の応答で用事や面倒も無関心だと捉えられるという点も加味すると、ちゃんとした意思を持って選ぶという人々は少ないのではないかと思います。そうすると、こうした人々も大衆操作されるリスクがある程度あると考えられるため、メリットの団体票が薄められるという効果は比較的小さく、むしろ、大衆操作で特定団体の利益になるような不適当な投票が行われる割合の方が多いのではないかと判断しました。

    団体票がどの程度薄まるのかという点、大衆操作をどのように評価するのかという点、40%の中の「無関心」ではない人々の投票行動についてどう評価するか、ジャッジによっては違った判定のある試合だったと思います。

    両チームの皆さん、お疲れ様でした!!

    ご質問等があれば、お気軽にどうぞ。
[ 親 21 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 21 ] / 返信無し
■24 / 1階層)  アドバイス。
□投稿者/ 武田 顕司(ディベートクラブ「たま。」) -(2011/06/14(Tue) 06:25:56)
http://blog.livedoor.jp/kunitachi_debate/
    さて、今回の試合を通してアドバイスしたい事が大きく2つあります。

    ◆1)言葉の意味するものを考え抜こう!◆

     論題が難しいという話を冒頭でしましたが、今回は割と抽象的な言葉が出てきやすく、それがジャッジに「どういうことだろう?」と思わせる要因になりやすいと思います。

     今回の試合で一番「はてな?」と思った言葉は「政治の質」という言葉です。
    両チームとも最終反駁で用いていましたが、「政治の質」って何でしょうね?

     肯定側の立論を見る限りでは、「より公平な政治」であることが「政治の質が良い」ことであるだろうと思います。一方、否定側のいう「政治の質が下がる」という状態は何か良くない政治家があんまり良くない政策を行うといった抽象的な感じに聞こえてしまいます。

     なので、政治の質が上がるとか政治の質が下がるといった言葉は使いやすい言葉なのですが、非常に曖昧な言葉なので、それは一体どういうことなのか、何を指すものなのかというのをチームのみんなで話し合って考え抜いてみて欲しいと思います。話し合ってもよく分からない時は、絵に描いてみると良いです。その中で、具体的な言葉が出てくれば、それを使って議論をすると、ジャッジにも誤解されることなく伝わりやすくなる議論が出来るようになるはずです。

     この他だと今回の試合では、不適当な投票、公平、満足、投げやりな投票、民意、政治参加、大衆操作、政府などの言葉が意味するものを考えてみるといいのではないかと思います。

    ◆2)登場人物毎の分析をしよう!◆

     さて、今回は登場人物が多い論題だという話をしました。1億400万人強の有権者だけでなく、政府、圧力団体、政党、政治家、候補者など色々登場人物がでてきます。

     有権者の中でも、投票に行っている人、棄権している人、棄権している理由でもそれぞれ色んな理由の人たちが出てきます。

     こうした登場人物達がどのような人たちで、何を考えているのか、何をするのか、プランの前後でその行動にどんな差が生まれるのかというのを、登場人物ごとに書き出して分析してみるとよいと思います。

     具体的には、それぞれの登場人物が具体的な行動をする「方法」と「動機」がプランの前後でどう変化するのかという分析をしてくれると、ジャッジはすんなり議論をとりやすくなると思います。ちょっと難しいですが、チャレンジしてみてください。

    ◇蛇足)政治は利害の調整◇
     皆さんも、大学生になって「政治社会学」とかを勉強するかもしれませんが、政治社会学的には、「政治というのは利害の調整」だそうです。

     ということは、政治は必ず誰かが得をして必ず誰かが損をする、そういうものだということです。なので、今回の論題のメリット・デメリットを考えるときにも、誰が得をして、誰が損をするようになるのかという観点を持っておくとよいかもしれません。

    それと、最後に宣伝で恐縮ですが、ディベートクラブ「たま。」のブログにディベート教材のDLコーナーがありますので、良かったら覗いて見てください↓。

    http://blog.livedoor.jp/kunitachi_debate/

    以上です。
    それでは、気候も不安定な日が続きますが、夏に向けて健康第一で頑張ってください!

    夏の全国大会でお会いできると良いですね。
    当日は、自分もネコのパーカーを着てうろついていると思います(笑)

[ 親 21 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)