★運営より:以下3点を、どうぞご確認ください。
◆論題
ディベート甲子園論題を用います。
A論題:「日本は飲食店にドギーバッグの常備を義務づけるべきである。是か非か」
*ドギーバッグとは自分の食べ残した料理を持ち帰るための容器をいう。
*客が店または自分のドギーバッグの利用を希望した場合、店は応じなければならない。
*客は自己の責任において持ち帰るものとし、持ち帰りによって生じた問題について店は責任を問われない。
B論題:「日本は首相公選制を導入すべきである。是か非か」
*ここでいう首相公選制とは、「首相公選制を考える懇談会」報告書(平成14年8月7日)の「? 国民が首相指名選挙を直接行う案」とする。
◆日程
参加申込み期間:4月24日(水)18時(締切を延長しました)まで
標準日程: 4月26日(金)or29(月)~5月16日(木)
※ゴールデンウィークを挟むため、やや長くなりますが、ご了承願います。
標準日程
肯定側立論 | 4月26日(金)~29(月・祝) |
否定側質疑 | 4月30日(火) |
肯定側回答 | 5月1日(水) |
否定側立論 | 5月2日(木) |
肯定側質疑 | 5月7日(火) |
否定側回答 | 5月8日(水) |
否定側第1反駁 | 5月8日(水)*同じ日に2つ提出です |
肯定側第1反駁 | 5月10日(金) |
否定側第2反駁 | 5月14日(火) |
肯定側第2反駁 | 5月16日(木) |
資料に関するアピール締切日時 (詳しくは こちら をご覧下さい) |
5月18日(土)まで |
判定の提出 | 5月27日(月) |
アンケートの提出締切 | 5月30日(木)18時半まで |
※補足
学校からの参加を想定し、月~金の平日に各ステージを実施することを想定した日程です。
個人・団体・チーム参加共に、参加者の都合により、標準日程の日時通りにスピーチの提出ができないケースがあると思います。それを、ディベート実施前に事前の日程調整をしますので、参加登録後に加入して頂くMLにて、ご都合をお知らせ願います。
◆出場枠
特に制限は設けない予定です。
両期間とも、中学、高校の論題を用いて、複数の試合を平行して開催します。
なお、A論題(中学論題)であっても、B論題(高校論題)であっても、参加資格は問いません。(例えば高校論題に中学生が参加しても、大学生や社会人の方が参加しても構いません。)
◆試合のルール
全国中学・高校ディベート選手権ルールと、オンラインディベートの仕様に準拠します。
ただし、立論と反駁の字数を短めに設定します。
都合の良い方法でご参加下さい。
なお、個人vs団体の対戦もあり得ます。
個人参加の場合
ご自分のメールアドレスで参加して下さい。 |
団体で参加をする場合
学校のアドレス、もしくは先生のアドレスで参加する場合には、学校のネットワーク担当の方に、大会参加の目的でそのメールアドレスを利用して良いのかどうかを確認の上、参加をお申し込み下さい。 なお団体での参加の場合には、団体名を明示させて頂きます。 |
※受付は締めきりました!
◆対戦カード、肯定側/否定側の振り分け
対戦カードは、申込者のお住まいの地域や過去の実績等から判断して、運営側で確定させます。
また、肯定側/否定側の振り分けも、申込み時の希望を踏まえ、申込みの時期(早い方を優先するようにいたしますが、例外もあります)や、申込者の過去の実績等から判断して、運営側で振り分けます。
上述しているように、個人参加、団体参加、チーム参加、学校参加の分け隔てはなく、対戦カードを組ませて頂きます。
参加者からは、参加者アンケートと共に、各地区大会にてより良い試合・議論をするための、今回の論題に関する議論への疑問、ディベートがより上手くなるための質問を受け付けます。
勝敗よりもオンラインディベートでの対戦という経験を、今後に最大限活かして頂くために、運営側と協力者から、誠実に応答させて頂きます。
なおディベートという競技の性格上、“議論の答え”を提示することはできませんが、考えるヒントとなれば幸いです。それが、各地区予選でのより良い議論に繋がれば幸いです。
◆補足
「試合を前にして、立論をネット上で公開したくない。他校&他地区に作戦が洩れる!」という方もいるかもしれません。
そのように心配される方はぜひ、ジャッジからのコメントを踏まえて、立論を練り直して下さい。
特に、前もってディベートを試行することにより、「真に議論すべき内容・論点は何か」を、地区の枠を越えて明らかにした方が、ディベート甲子園におけるディベートが、より一層、全国大会に相応しい高尚な内容となるのではないかと考えます。
☆更には今回より、立論は高校で5分程度とあと1分、中学で3分半程度とあと30秒、付け加える余地があります。
それによって大会本番までに、更に自分の言葉や証拠資料を用いて立論を強化する余地があるので、完全に「作戦が漏れて」深刻であるとはいい切れない状態となります。
よって安心して、積極的な御参加を呼びかけ、お待ち申し上げる次第です。