オンD−対戦BBS−高校3

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 肯定側立論 /岡山操山高校 (10/04/22(Thu) 00:58) [#3]
Nomal 否定側質疑 /会津高校否定側 (10/04/22(Thu) 23:50) [#4]
  └Nomal 肯定側応答 /岡山操山高校 (10/04/23(Fri) 21:57) [#5]


親記事 / ▼[ 4 ]
■3 / 親階層)  肯定側立論
□投稿者/ 岡山操山高校 -(2010/04/22(Thu) 00:58:19)
    これから肯定側立論を始めます。
    追加プランは4点。
    P1積極的安楽死は、患者本人の希望によってのみ執行する。
    P2現在患者が受けることの出来る医療では、肉体的、精神的苦しみをそれ以上取り除けない患者にのみ執行する。
    P3安楽死を望む患者は、「今後症状がどうなるか」ということ、「安楽死以外の治療法の利点と問題点」の2点について、医師から十分な説明を受けることを義務づける。
    P4患者の意思表示から実行まで最低5日間の期間を設け、その期間は、いつでも意思を撤回できる。

    メリットは1点。
    「苦しみからの解放」

    現状分析は2点。
    1点目「肉体的苦痛」
    現在患者は肉体的な苦痛を感じています。
    資料2000年 チャールズマッカーン氏より引用開始。
    「末期患者が味わう痛みは無意味なものであり、延々と続いて(中略)勢いを増しながら、人間の力を奪っていく。」引用終了。
    このように患者は現在解決されていない痛みを抱えており、患者を苦しませる原因になっています。

    2点目「精神的苦痛」
    現在患者は、病状が悪化していくことから、精神的な苦痛を感じています。
    資料です。
    先のチャールズマッカーン氏より引用開始。
    「その人が現在持っているものを失うということが大きな苦しみの原因となることもある」引用終了。その人が持っているものとは、歩行、会話などの基本的能力から、地域社会や家族における地位など、多岐にわたります。
    この失う苦しみによって、患者は実際に次のような苦痛を感じています。
    資料です。
    1996年京都大学元教授星野一正氏より引用開始。
    「不治の病に冒されて、食事、立ち居振る舞いから、入浴、大小便の世話まで全て人の手を借りなければ生きてさえいけず、死ぬ日を待っているような致死的疾患患者の場合に、そのような自分が惨めで、自分の人格の尊厳が侵され自尊心を保てなくなっていくのを死ぬほど辛く思い始める。」終わり。
    このように病気が進行することによって、健康なときには当たり前だったことが当たり前でなくなっていくことが、患者にとって大きな苦痛となっています。

    発生過程を2点。
    発生過程1「肉体的苦痛からの開放」
    現状分析で述べたとおり、現在多くの患者が肉体的な苦痛を感じています。
    そして、その苦痛は、現代の医療でも取り除くことが出来ないものもあります。
    先のチャールズマッカーン氏より引用開始。
    「いくら薬物をつかっても、苦痛を抑え切れない場合があるのだ。特に、神経に直接進入したり神経を圧迫する原因となったりするがんは、激しい痛みを引き起こし、治療に対する反応を遅くする。」引用終了。
    その上、全ての患者が現代の最新・最高の医療を受けられるわけではなく、病院によって除去できる苦痛に差が生じています。
    資料です。
    1998年保阪正康氏より引用。
    「緩和ケアの先頭に位置する医療機関では、モルヒネを使用することで90%以上の患者の痛みは取り除けるというし、がんセンターの全国平均では60%強に及ぶ。次いで大学病院では44%強になるという。一般病院では、まだその数字が低いということだ」引用終了。
    このように、現在では解決しきれない痛みを抱えている人が、積極的安楽死が導入されることによって肉体的苦痛から解放されます。

    発生過程2「精神的苦痛からの開放」
    現状分析で述べたように、健康なときには当たり前だったことが、病気の進行につれて次第に出来ないことに代わり、それが患者の苦痛を増大させます。
    つまり、精神的な苦悩は、病気が進めば進むほど増大し、病気が進行する限り、自然に小さくなることはないのです。
    このような精神的な苦しみを抱えている患者もプランを導入することによってその苦痛から解放されます。

    重要性は一点。「患者の納得する死」
    発生過程で述べたとおり、患者の感じる痛み、苦しみの全てを取り除くことは困難で、病気が進むにつれ、患者の感じる苦しみは増加していきます。
    資料です。先のチャールズマッカーン氏より引用開始。
    「末期患者の多くはこう述べている。『こんな状態になるとわかっていたら、とっくに自殺していたのに。』」引用終了。

    現在日本では、資料のように自殺を思うほどの心身の苦痛を感じている人でも、死期が来るまでは生きなければならない状況があり、患者は死ぬまで増大していく心身の苦しみに耐えなければなりません。
    しかし、プランを導入すると、それらの患者の内、安らかな死を選びたい人は自殺を思うほどの苦痛から自らを解放する選択が出来るようになり、苦しいからといって死を選びたくない人は今までどおり闘病生活や最期までの一瞬を大切にすごすことができます。

    心身の苦痛から解放されたい患者は、患者自身が納得して死ぬことを選択でき、そうでない患者も最後まで闘病し続けるという信念に沿った選択をすることができるこのプランは大変重要です。
    (以上1968文字)

    【資料】
    エール大学医学部教授・医学博士 チャールズマッカーン著 「医師はなぜ安楽死に手を貸すのか」(2000年)
    資料1点目:P.50~51 , 資料2点目P.53 , 資料4点目P.52 , 資料6点目:P.40

    資料3点目:日本の論点97 京都大学元教授星野一正の発言 P.444~445

    資料5点目:保阪正康著「人は痛みからどう解放されるか」p136(1998年)

    投稿が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。よろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 3 ] / ▼[ 5 ]
■4 / 1階層)  否定側質疑
□投稿者/ 会津高校否定側 -(2010/04/22(Thu) 23:50:49)
    否定側質疑 
    よろしくお願いします。
    .
    1点目:現状分析1の資料について
    資料中で「無意味」という言葉が出てきましたが、これはどういう意味ですか?

    2点目:現状分析2の2点目資料について
    プラン2点目と掛け合わせて、このような末期患者が全て安楽死を選択できる、ということはどこで証明されていますか?

    3点目:発生過程1の2点目資料について
    プラン2点目と掛け合わせて、安楽死を望む患者は、緩和ケアの先頭の医療機関にいかなければならないのですよね?

    4点目:重要性の資料について
    これは全ての人に当てはまるのでしょうか。またプランによってこのような人の自殺を幇助できるようになることがメリットなのですか?

    5点目:重要性全体について
    患者がいつ死ぬかということを自己決定できる事が重要だという事ですか?

    (以上338文字)
[ 親 3 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 4 ] / 返信無し
■5 / 2階層)  肯定側応答
□投稿者/ 岡山操山高校 -(2010/04/23(Fri) 21:57:41)
    これから肯定側応答を始めます。

    1点目:
    資料では、骨折時の痛み等、一時的で最終的には回復等の形で報われる痛みを意味がある痛みとし、末期患者の味わう終わることのない上、身体を保護する等の価値を持たない痛みを無意味な痛みとしています。(95字)

    2点目:
    証明はありません。ですが「選択できる」ということが、安楽死をしたいと「望める」の意味ならどんな患者でもできますし、「意志表示できる」の意味だとしても不満を抱くほどの能力のある患者ならできると考えます。(100)

    3点目:
    最高の医療を受けないと患者は安楽死できない、という意味ではなくp2の患者が受けられる医療というのは、患者の地理・金銭的要因等の個人的要因を考慮した上で患者がその時受けられる最大限の医療という意味です。(100)

    4点目:
    全ての患者には当てはまりません。また、メリットでもありません。この資料を用いたのはあくまで、末期の患者が感じる苦しみは、それこそ自殺していればよかった、と思うくらいに深刻なものだ、と伝えるためです。(99)

    5点目:
    違います。″いつ″死ぬかではなく″どのように″最期を迎えるかを患者が自分で選択し、自身の望みの最期を迎えられるようになる、ということが大切なのです。自分の死を自分で形作れる権利が必要なのです。(96)

    これで肯定側応答を終わります。
[ 親 3 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)