'11 オンD−対戦BBS−高校3

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal ご質問 /富山第一高校 (11/06/13(Mon) 22:58) [#23]
Nomal Re[1]: ご質問 /安藤 温敏 (11/06/14(Tue) 21:01) [#24]
  └Nomal 御礼 /富山第一高校 (11/06/15(Wed) 19:03) [#25]
    └Nomal Re[3]: 御礼 /安藤 温敏 (11/06/16(Thu) 21:17) [#26]


親記事 / ▼[ 24 ]
■23 / 親階層)  ご質問
□投稿者/ 富山第一高校 -(2011/06/13(Mon) 22:58:44)
    こんにちは。富山第一高校ディベート同好会です。
    この度のオンラインディベートでの詳細かつ的確なご指導ご助言本当にありがとうございました。
    また、証拠資料の取り扱いについてはまったくご指摘の通りとお詫び申し上げます。
    僕たちは議論を急ぐばかりにディベートにおいて最も大切な部分をおろそかにしてしまいました。ディベーターとして最も恥ずべき行為と深く反省し、今後の戒めにする所存です。

    さて、今回僕たちが試合の流れの中で思っていたことや今後の議論の核になるであろう箇所について安藤さんの意見を頂きたくご連絡申し上げました。
    お忙しいところ誠に恐縮ですがご指導のほどよろしくお願いします。


    1点目 肯定側の財源
    今回の『道州制』という論題では多種多様、様々な数字が出てくるかと思います。特にどこの高校でも提示する資料は『財源の確保』についての証拠資料です。資料の通り財源を確保できるかが試合の中で一つの議論になると考えられますが、どうしたらジャッジに納得してもらえるように財源確保の経路について説明できるのでしょうか?

    2点目 デメリットのプラン前後の差
    僕たちのデメリットはプラン前後の比較が難しいと考えますが、どのような説明の仕方があるでしょうか?

    3点目 肯定側の重要性
    安藤さんの判定文より引用
    「これまでのコメントで述べたように、メリットについては、「発生はするが、重要性が不明」「ほとんど発生しない」のに対し、デメリットは、長期的には固有性がない(結局は破綻に至る)とはいえ、破綻に至るまでの時間を短縮し、住民サービス低下を強いられる期間に差が生じることから、メリットを上回ると判断しました。」引用終了
    と述べられていましたが、重要性を説明する場合のポイントについて教えてください。またこの試合で仮に重要性が認められるとしたらどのような判断をなさいますか?

    4点目 価値基準と比較の観点
    今回の論題での比較についてですが、どんな価値基準がありますか?
    例えば経済の観点で議論が展開された時に、どう比較すればいいのですか?
    もっと言うなら単純にメリットとデメリットを比較するだけではなく議論に上がった観点で比較はどのようにすればいいのですか?

    以上です。お忙しいところ恐縮ですが、お答えいただければ幸いです。


[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 23 ] / ▼[ 25 ]
■24 / 1階層)  Re[1]: ご質問
□投稿者/ 安藤 温敏 -(2011/06/14(Tue) 21:01:12)
    ご質問ありがとうございます。こうしたやりとりは、ディベーターの着目点を理解し、新たな視点で考えるきっかけにもなりますし、今後のコメントの参考にもなりますので、私にとっても良い機会です。ご質問の件について、私なりの考えを述べていきたいと思います。


    >1点目 肯定側の財源
    >今回の『道州制』という論題では多種多様、様々な数字が出てくるかと思
    >います。特にどこの高校でも提示する資料は『財源の確保』についての証
    >拠資料です。資料の通り財源を確保できるかが試合の中で一つの議論にな
    >ると考えられますが、どうしたらジャッジに納得してもらえるように財源
    >確保の経路について説明できるのでしょうか?

    まず、国と地方が確保できる合計金額は一定であり、道州制を取ったからといって、どこからともなくお金がザクザク湧いて出てくるわけではないでしょうから、問題は、これをどう配分するか、という話だと思います。

    そのためには、現状で、国がイニシアチブをとっていたり、規制でがんじがらめになっているために、これくらいのムダが発生している、という説明が必要になるのではないかと思います。

    例えば、「国によって道路の規格が決められているために、細い林道で十分なのに、ほとんど人の通らない森の中に立派な道路をつくる羽目になり、○億円ムダになった」とか「補助金があるから、といって、無理やり必要も無い空港事業を引っ張ってきて、○千億円浪費した」といった事例を地道に集めるのが良いのではないでしょうか。

    たとえエビデンスとして出さなくても、自分の中に「引き出し」として持っておいて、例えば立論者が質疑応答の中でさりげなくこうした具体例をアピールすることで、ジャッジの意識にも、ボディブローのように効いてくるかもしれません(もちろん、立論中にこうした実例をいくつか入れておく、というのでも良いです)。

    より一般的に「○兆円のお金が浮いて、その分財源に回せる」という議論を想定した場合には、資料を使って説明するのであれば、その資料の前提条件と、プランを合わせる必要があります。例えば、このオンラインディベートの第二試合で、富山一高の皆さんが使用している日本経団連の提言を例にとると、「地方公務員の総人件費の削減効果により1兆5,130億円」「公共投資の効率化により4兆3,353億円」となっていますが、これと同じ数字を実現しようとおもったら、経団連が想定している「総人件費の削減」と「公共投資の効率化」とまったく同じことをプランで行う必要があります。

    もちろん、これだけでは具体的に何をするのかまったく不明なので、経団連が想定した削減内容をもっと詳しく調べて、「同じことをします」とプランで宣言する必要がある、ということです。そこまでやれば、それなりに説得力はでるのではないでしょうか(なかなか難しいでしょうが…)。


    >2点目 デメリットのプラン前後の差
    >僕たちのデメリットはプラン前後の比較が難しいと考えますが、どのよう
    >な説明の仕方があるでしょうか?

    これはいわゆるデメリットの「固有性(Uniqueness)」の出し方を問う質問、と理解しました。

    まず背景をおさらいすると、ディベートの勝敗決定プロセスとはすなわち、「現状」と「プラン」の比較です。デメリットについて言うならば、現状でも発生しているようなデメリットの場合、現状とプランを比較するときに、「どっちでも変わらないじゃん」ということになってしまうと、そのデメリットで勝つことはできない、ということです。したがって、デメリットは、(1)「現状では起こらない」けど、(2)「プランをとると起こる」ものである必要があるのです。

    ディベート初心者が陥りがちな間違いが、上の(2)だけを証明して、デメリットが成立したかのような錯覚に陥ってしまうことです。本当は(1)と(2)がセットでデメリットの構造になるのですが、そこまで気が回らず、いわゆる「固有性の無い」デメリットをだしてしまうわけです。「プラン前後の比較はどうすればよいか」という質問は、こうしたデメリットの構造原理自体は理解できている、ということで、良い質問だと思います。

    さて、その固有性の出し方ですが、今回の試合に沿ったものであれば、現状分析3番目の議論を利用して、「現状=危ないけど、ギリギリ破綻していない自治体がたくさんある」、「プラン後=ちょっとでも交付金等が減ると、こうした自治体がバタバタ破綻してしまう」といったところでしょうか。こうした議論は、専門的には「Brink(ブリンク・崖っぷち)」などと呼ばれます。現状ギリギリの所で踏みとどまっているところ、プランがトリガーになって、デメリットが一気に進行する、という議論です。

    また、交付金、国庫支出金の金額(現時点でだいたい28兆円くらいみたいです)が、プランによって、どのくらい減るか、を分析することはできるのではないでしょうか。例えば、比較的良く聞くパターンで、「税源は全て道州に移譲し、3割を国が徴収」というプランを考えると、現状の国税、地方税、赤字国債の合計(ざっくり120兆円くらい?)の3割を国が徴収すると、ざっと40兆円ほどになるでしょう。ここから、防衛費、外交費、通商政策にかかる費用や、国家公務員の給料を引くとどれくらいでしょうか?少なくとも28兆円もあまるとは思えないので、その差額が、プラン後の「格差」になるのではないかと思います。

    その他に考えられる議論のパターンとしては、より緻密に、「財政再建団体の基準」「危ない自治体の財政状況」「プランによって減るであろう交付金等の金額」を調べ上げて、「もしプランをとれば、○○市や△△村は、確実に破綻する」といった、突っ込みようのない分析を出す、というのも、本気でやれば、あながち不可能ではないでしょう。


    >3点目 肯定側の重要性
    >安藤さんの判定文より引用
    >「これまでのコメントで述べたように、メリットについては、「発生はす
    >るが、重要性が不明」「ほとんど発生しない」のに対し、デメリットは、
    >長期的には固有性がない(結局は破綻に至る)とはいえ、破綻に至るまで
    >の時間を短縮し、住民サービス低下を強いられる期間に差が生じることか
    >ら、メリットを上回ると判断しました。」引用終了
    >と述べられていましたが、重要性を説明する場合のポイントについて教え
    >てください。またこの試合で仮に重要性が認められるとしたらどのような
    >判断をなさいますか?

    基本的に、重要性として受け入れやすいのは、人の死や健康、経済状況の変化、自由の束縛、といった、肉体的・精神的苦痛をともなうものが多いのではないかと思います。なので、重要性の説明を極力省略しようとするのであれば、こうした議論につなげていくのが、とりあえずは手っ取り早いと思います(それ以外の重要性が全部ダメ、という意味ではありません。ただし、かなりの説明を要すると思います)。

    この試合を引き合いにだすのであれば、「住民ニーズが満たされない」という重要性は、「ニーズ」が何か、がはっきりしないと、それによって、本当に肉体的・精神的苦痛を受けているのか、分からない(…わけでもないですが、ジャッジとしては分からないフリをせざるを得ない)、という結果になりやすいので、具体的なニーズの例(例えば、デタラメですが、「雪国でも南国でも道路の仕様が同じになってしまっていて、雪国の道路にスプリンクラーや熱線を入れたいのに、なかなかできない。住民がとても不便している。苦痛だ」というような)を出して、ジャッジに肉体的・精神的苦痛がありそうだ、という印象付けを行う必要があるでしょう。

    この試合で、仮に肯定側の重要性が認められるとしたら、という話ですが、それは「住民ニーズ」そのものに対して、何か漠然とした価値を見いだせるようなジャッジに当たれば、ある程度の重要性を取ってもらえる可能性はあります。「※☆×☆△○彡◎という住民ニーズ」には価値がある、の「※☆×☆△○彡◎」の部分を、想像で補ってくれるジャッジであれば、という条件付きですが…(そういうジャッジも確かにいると思います。それが悪い、というわけではありません)。


    >4点目 価値基準と比較の観点
    >今回の論題での比較についてですが、どんな価値基準がありますか?
    >例えば経済の観点で議論が展開された時に、どう比較すればいいのです
    >か?
    >もっと言うなら単純にメリットとデメリットを比較するだけではなく議論
    >に上がった観点で比較はどのようにすればいいのですか?

    「価値基準」と、あらたまって言うと、なにやら哲学的な「○○は絶対的な善である」みたいないわゆる「Paramount」な価値観を出さなければいけない、と思われがちですが、結局のところメリット・デメリットの比較は、相手の議論との「関係」で決まるものなので、あくまでも「価値の比較のために有用な議論」と考えるべきです。必ずしも立論でエビデンスを使って証明するのが価値基準ではなくて、第二反駁で重要性の比較をするときの、説明に対する一工夫、といったものの方が、得てして有効だったりします。

    …という前提を踏まえて、比較の方法の話をすると、ごくごく一般的には、重要性の大きさは「質×量」ということになるので、例えば、経済の観点で話が進んだ場合であれば、

    「肯定側の経済的メリットで発生する金額は数十兆円規模なのに対して、デメリットで言われた経済破綻による損害額はせいぜい数兆円程度だから、メリットの方が大きい。」

    というような議論になるのではないかと思います。または、

    「プランによる住民ニーズの汲み上げによる、住民の満足度向上は、ほぼ全国的に発生するのに対して、デメリットで破綻する自治体というのは、全自治体からしたらごく一部なので、メリットの方が大きい」

    などと言うこともできるかも知れません。

    肯定側と否定側の重要性が、質的にだいたい同じものであれば比較しやすいですが、「経済 vs. 県民意識」といった、質的にまったく異なるものを比較する場合には、ちょっと困るかも知れません。私がディベーターとしてスピーチするときは、こんな時は、「(自分の議論の重要性)⊃(相手の議論の重要性)」という状態に持っていくことを考えます。例えば、

    「否定側は県民意識、と言っていますが、経済的に困窮してしまうと、生活するのに精一杯で、県民同士で結束する気力もなくなってしまうでしょう。また、自分の住んでいる地域に対する誇りも持てなくなってしまうのではないでしょうか。そうだとすれば、県民意識などにこだわるよりも、経済を立て直す方が先決です。」

    といった具合。

    色々なパターンが考えられると思うので、ジャッジの反応なども見つつ、試合の数をこなして試してみるのが良いでしょう。

    こんなところで、答えになっているでしょうか?


    *(2011/06/15(Wed) 04:37:44 編集[投稿者])
[ 親 23 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 24 ] / ▼[ 26 ]
■25 / 2階層)  御礼
□投稿者/ 富山第一高校 -(2011/06/15(Wed) 19:03:10)
    安藤様

    富山第一高校顧問の伊井です。
    このたびは詳細な講評、的確な判定、また手厚いご助言をいただきまして本当にありがとうございました。
    また、資料に関するご指摘も謹んでお受けいたします。すべてというわけではありませんが、指導上立論に目を通していたわけですから資料引用の責任は私にあります。本当に申し訳ありませんでした。以後重々気をつけたいと思います。

    (以下、安藤様のコメントより引用)
    ○資料の出典は、資料が本当に存在することを保証し、第三者が資料を検証するためにつけるものです。
    ○ディベートは、客観的な資料に基づいて議論を行うわけですし、せっかく一生懸命調査して探しだしたエビデンスに、このようなところでケチをつけられるのは、とても損だと思います。
    ○また、こうした指摘をされなければ、いつまでたっても、資料の引用に対する意識が向上しないでしょう。
    ○資料に対する態度に関しては、ディベーターの皆さんだけでなく、顧問の先生(がもしいれば)にも責任があります。こうした問題を放置するのは、指導力以前の問題だと思います。この試合の関係者に限らず、もし指導者の方がこの文章を読んでいるのであれば、是非一度、選手のもっている資料をきちんと見直してあげてください。
    (引用終了)

    全くおっしゃる通りです。
    客観的に証明された議論の積み重ねがディベートであるという基本に立ち返って真摯に取り組む所存です。
    生徒たちは今週末の地区予選に向け、いただきましたご助言を参考に議論を練り直しています。関東甲信越地区も同日予選1日目と伺っていますが、ぜひ全国大会でお会いできたらと願っております。
    今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
[ 親 23 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 25 ] / 返信無し
■26 / 3階層)  Re[3]: 御礼
□投稿者/ 安藤 温敏 -(2011/06/16(Thu) 21:17:23)
    伊井先生

    丁寧な御返事、ありがとうございます。私も、全国大会でお会いできるのを楽しみにしております。

    以下余談(ひとりごと)です…。

    実際のところ、生徒の皆さんが最初から資料の引用を完璧にできるとは思えませんし、先生方もとてもお忙しい、ということは理解しているつもりです。過去に私が見てきた高校生のブリーフも、いわゆる強豪校と言われるところのものを含め、ほぼ全て、何らかの問題を有していました。

    逆に考えると、資料に対する意識を高く持つことができれば、立論終了と同時に相手の全資料を提示させて、事細かに不備を調べ上げ、一反で指摘しまくるだけで、かなりの確率で勝ててしまうのではないかという気もします。少なくとも立論を聞いて「勝てそうもない」と思ったら、私ならそれをやります(^^;)。

    個人的には、現状の資料依拠型のディベートに対して価値を見出すのであれば、それなりのルールや罰則を充実・徹底させる(例えば、決勝戦の資料の抜き打ちチェックとか)ことで、ディベーターの意識を高める努力をすべきだし、さもなければ「証拠資料」という形での引用を伴わない形式のディベート(そういうディベートもあります)に移行するか、どちらかにすべきでは、と思っています。


[ 親 23 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)