'11 オンD−対戦BBS−中学2

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal こんばんは。 /桂 見惟子 (11/06/13(Mon) 00:52) [#13]
Nomal 判定とコメント /桂 見惟子 (11/06/13(Mon) 01:05) [#14]
Nomal 肯定側の議論について /桂 見惟子 (11/06/16(Thu) 01:35) [#15]
Nomal 否定側の議論について /桂 見惟子 (11/06/16(Thu) 01:57) [#16]


親記事 / ▼[ 14 ] ▼[ 15 ] ▼[ 16 ]
■13 / 親階層)  こんばんは。
□投稿者/ 桂 見惟子 -(2011/06/13(Mon) 00:52:50)
    東北学院中学校のみなさん、岡山白陵中学校のみなさん、はじめまして。
    桂見惟子(かつら・みいこ)と申します。

    私は社会人になってからディベートをはじめ、現在は日本社会人ディベート連盟、ディベート実験室という団体に所属しています。都内のある高校のディベート部の活動のお手伝いもしております。

    仕事をしながらディベートをしていると、なかなか自由な時間がとれないので、「学生の時からディベートをやっていたらなー」と思うことがたびたびあります。学業とディベートの両立も大変だとは思いますが、ぜひ、今、ディベートをやっていることを、またディベートを通じて学んでいることを、思いっきり吸収していってください。

    どうぞよろしくお願い致します。
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 13 ] / 返信無し
■14 / 1階層)  判定とコメント
□投稿者/ 桂 見惟子 -(2011/06/13(Mon) 01:05:14)
    まずは、判定と簡単なコメントを申し上げます。

    私は今回は否定側に投票します。

    まず、肯定側の立論で出されていた朝日新聞2007年の資料でいう投票率を上げる必要があると考えている国民が79%という議論ですが、この点については、否定側第2反駁で出された「これがもし本当であれば、(論題を採択せずとも投票率は上がっているはず」という議論をとっています。

    その一方で、否定側のデメリットである無責任な投票が増えるということに関しては、肯定側の言うように「白紙投票をすればよい」という議論もたしかにうなづける部分があるのですが、実際には白紙にしない人もいる可能性は否定できないので、若干、デメリットが大きく上回っていると考えました。

    各議論については、(明日は帰りが遅くなりそうなので)火曜日の夜に細かく見ていきたいと思います。

    少々お待ちくださいませ・・
[ 親 13 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 13 ] / 返信無し
■15 / 1階層)  肯定側の議論について
□投稿者/ 桂 見惟子 -(2011/06/16(Thu) 01:35:37)
    東北学院中学校のみなさん、岡山白陵中学校のみなさん、こんばんは。
    桂です。

    まず、昨日、アップする予定だった議論の評価について、投稿が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。お待たせしてしまいましたことをお詫び申し上げます。

    それでは、肯定側の議論から見ていきたいと思います。

    ■立論について

    構成から議論の展開まで非常にわかりやすかったです。

    現状の問題として日本の投票率が低い、そのことについて、国民も投票率を上げるべきと考えている(この点については反論がなされていたので、私がどのように評価しているかについては後でコメントいたします)、プランを採択することによって投票率が上がり、国民の意見が政治に反映される、というストーリー展開は王道だと思います。

    その一方で、残念だった点もあります。

    まず、証拠資料について。

    現状分析において使用されていたWeb資料「オーストラリアNSW州議会議員選挙制度」についてですが、確認してみましたところ、正しくは"Wonderful Australia"というホームページからの引用であり、著者もわからず、といったものでした。引用部分が記述されているページを見てみますと「私の滞在中は・・・」というくだりからはじまりますが、恐らくどなたかが個人的に調べた内容のようです。

    現状分析で日本の投票率が低いということを証明したいのであれば、やはり1)日本の統計データを使った方が望ましい、2)authorityのある資料を使うべきだと思いました。今、まだお手元にそのような資料がないのであれば、全力で探して頂き、差し替えして下さい。

    また、重要性で使っていた「コトバンク」の資料ですが、これは、知恵蔵の孫引きですね。こちらも必ず、原典(この場合は知恵蔵)に当たること。原典にあたる、ということは、意図のあるなしに関わらず、証拠資料の改ざんなどがないかをチェックするために非常に重要な作業ですので、覚えておいて頂ければと思います。

    引用資料と主張とのギャップについて。

    重要性にたどりつくまでの議論の論理展開は良いと思います。しかしながら、重要性の最後で主張していらっしゃる「投票することにより政治に興味を持つようになり、政治参加することによって市民が民主的になる」ということと引用されている
    資料−リンカーンのゲティスバーグでの演説を使用されていますが-の内容はちょっと違うと思います。

    この資料で言っていることは「国民の政治参加は民主政治の中核であり、国民は政治参加することにより、民主的に成長する」としか言っていなくて、投票=政治参加とまでは言っていないと思います。

    より主張にあった資料を探すことを心掛けて下さい。

    ■個別の議論について

    1)現状分析2 国民は投票率を上げたいと思っているについて

    この点に関しては、否定側から「国民投票に関することであり、選挙とは関係ない」という反論がなされていますが、その点については、あまり有効な反論がされていないと思いました。投票率を上げたいと思っている、ということに関してはやはり、はっきりと選挙の投票率に関して言及している資料を探すべきだと思います。また、論題で言っている「選挙」と「国民投票」との違いをもう一度調べ直して、、再考してみて下さい。

    その上で、「選挙=国民の代表を選ぶこと」がなぜ「政治参加」となりえるのか、深く考えてみて下さい。

    2)誰に入れたいかわからない人は白紙投票をするかどうか

    この点に関しては、うーん、という印象です。というのも、そもそも、政治に無関心な人って選挙には「白紙投票」というオプションがあるということを知っているのでしょうか?

    ■プラン後の世界は?

    1)政治に関心がある人

    現状と変わらず投票に行くでしょう。

    2)罰金を払いたくない人

    他国の例で言えば安い罰金でも投票に行くようになる。(ただし資料の質はよろしくないです)

    3)政治に無関心な人

    そもそも政治に関心がないので、白紙投票するかどうかは不明。

    →2)の罰金を払いたくない人がプラン後、どうなるかということですが、恐らく、投票をすることによって政治に関心を持つようになる、と言いたいのだと思うですが、そこまでは議論の中では言えていないと思います。

    したがって、投票率は上がりますが、そのことが政治をどう変えるか、ひいては国民の意見が反映されるかどうかは不明、と判断しております。
[ 親 13 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 13 ] / 返信無し
■16 / 1階層)  否定側の議論について
□投稿者/ 桂 見惟子 -(2011/06/16(Thu) 01:57:02)
    では、続いて、否定側の議論を見ていきたいと思います。

    ■立論全体について

    1)現状分析1の「投票率は低くない」に関して。

    これは、もしかすると、肯定側が立論で出してくるであろう「日本の投票率は低い」という議論に対しての反論として使っても良いかもしれません。

    2)発生過程について

    ここはやはり「1万円を払いたくない人は適当に投票する」というところは資料がほしいところです。

    3)深刻性について

    人気や冷やかしの投票が増える、というのも同じく資料がほしいです。また、面白いな、と思ったのが、「有権者の票の価値を下げる」という点についてです。ここは、ぜひ、「なぜなら・・・」と続けていただいて議論を展開してみてはいかがでしょう。

    ■反論について

    非常に準備されていて良いと思います。

    特に、肯定側の「国民は投票率を上げたいと思っている」ということに関して、これは、選挙のことではなく国民投票のことだ、と言っていたので肯定側の内因性を減じていて非常に良いと思いました。

    また肯定側の投票率の向上→国民の意見反映に関しても、「罰金逃れであって意見反映とは言えない」という反論には納得です。

    私が最も評価したいのが、否定側第2反駁です。

    1)「国民は投票率上げたい」のアンケートについて、国民投票のことなので関係ない、とした後、さらに、もし、そうだとしても、このアンケートが本当なら投票率は上がっているはず、と内因性をかなり小さくしていると思います。

    ただ、残念なのが、この議論はもう少し早めに出した方が良いですね。


    2)棄権ついて、棄権する自由を奪うとのことですが、それは守られなくてはいけないのでしょうか?そのあたりを再考してみてください。
[ 親 13 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)