御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!
ゼロからのディベート
指導&普及術
ディベートの認知度を上げる大作戦!
ディベートを用いた小論文指導
(1) ディベートを用いた小論文指導のきっかけ
前置きや能書きは止めにして、まずは生徒の小論文を見て頂くことにします。
下記の小論文は、国公立大学工学部のAO入試を受験しようとしている生徒が、小論文指導を受けて2回目に書いてきたものです。
論題:「科学技術の功罪について論じなさい」(800文字) 近年のロボット技術における要素技術などの発達により、高性能のロボットが開発され、その実用化が期待されている。このロボットが実用化されれば、サービス用ロボットとして様々な分野における応用・導入が可能となる。一方、解決しなければならない問題も出てくる。 例えば家事用ロボットについて考えてみると、その使用目的からAIを搭載させ、日常生活の様々な状況に対応できるようにする。更に、知能を持つことは学習機能・プレイバック機能を持つことになる。このニ機能を持つことで、特に老人とのコミュニケーションようともなれ、その精神面のケアに継がれるのである。また、家中の家事が熟せるように多指ハンドをつけたり、階段のある家でも自由に移動できるように二足歩行にしたりと、必要に応じて様々な昨日・装備をつけることで、ロボットは多くの分野へ導入できるのである。 だが、家事用ロボットのような生活密着型では問題点が少なからずあり、それの対策も重要となってくる。密着型での要となる状況対応等の問題やある程度の問題はAIを搭載することで解決できる。だが、AIを搭載することでロボットが自我に目覚め、自身の個人としての権へ疑問を持つようになり、そして私達の生活を脅かすようになる恐れがある。しかし、このような状況となった場合には、自我を持ったロボットに人と同等の権利を与え、人とロボットが共存して一つの社会を作っていくようにしていけばよいのである。 以上のことから、ロボットは搭載する機能の違いによっていろいろな用途に使いわけができ、様々な分野に応用できる可能性をもっている。だが一歩間違えれば恐ろしい兵器へと化してしまい、また、解決しなければならない問題もたくさんある。しかし、前述した通りロボットは様々な可能性を持つものであるので、今後の研究成果がより良い方向へと結びつくことが一番であると考える。 |
まずこの段階で、
・国公立大学工学部のAO入試において、このような小論文を書いて、合格できるのでしょうか?つまり、このまま本人の思った通りに努力させておいていいのでしょうか?
・この文章を書く生徒に、どのような指導をしてあげれば、より良い小論文を書けるようになるのでしょうか?
率直な御意見をDebateフィードバック掲示板にて聞かせてくださいm(__)m
・・・というより「この生徒が納得できるようなアドバイスがある」という方がいれば、どのような指導をされるのか、聞いて見たいです!更に少し言いますと、彼は少し頑固なところがありまして、「君の文章はここがまずい」という指導2時間近くを受けても、「なぜまずいのか納得できない」という状態になり、担当の先生が程々困った、というのが、今回の実践のスタートです。
なお、小論文等の原稿の掲載に関しては、本人の承諾を得ております。
そして、ディベートを用いた指導の結果、本人の小論文が格段の成長を遂げたと確信・確認した上で、この実践を公開しております。
ディベートを用いた実践を始めるために、まずは論題を考えました。
論題の策定は、指導の方向性を決めますので、慎重に行なう必要が有ります。下記の2点に配慮しました。
・現在彼の小論文を指導している先生の邪魔にならないこと(重要!)
・肯定・否定のどちらの立場でも主張ができること
上記小論文のために与えられた論題と、実際の議論を想定して、下記の論題にしました。
「科学が人々に与える影響は、良い側面が強い」
(否定側は「悪い側面が強い」)