'11 オンD−対戦BBS−高校2

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

■6 / 親階層)  否定側立論
□投稿者/ 岡山白陵高等学校(Neg.) -(2011/05/27(Fri) 23:12:49)
    否定側立論を始めます。

    デメリット 道州内での格差の拡大
    現状分析
     現在日本の都道府県では財政的な格差が発生しています。
     各都道府県の財政的余裕の有無は、財政力指数で判断できます。財政力指数の説明を、総務省、地方財政状況調査関係資料の平成20年度地方公共団体の主要財政指標一覧の指標の説明より引用します。

    『地方公共団体の財政力を示す指数で、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年間の平均値。財政力指数が高いほど、普通交付税算定上の留保財源が大きいことになり、財源に余裕があるといえる。』引用終了。

    同資料より、財政力指数の数値を引用します。『広島県:0.62862 島根県:0.24228』引用終了。

    よって、地理的に互いに接している県でも三分の一程度の財政力しかないのです。このように都道府県間には格差が発生しています。

    発生過程
    1.プラン導入で、現在の47都道府県は11の道州に統合され、その際、例えば中国州に予定されている地方では広島県と島根県のように隣接した都道府県同士が統合され、県境がなくなります。

    2.すると、現状分析のような非常に財政的格差の大きい県同士の県境もなくなり、その地域は一つの州として扱われるます。

    3.その結果同じ「州」という単位で扱われるにも関わらず、その地域内には大きな格差が残ります。

    4.この経済的格差は企業誘致などによっては緩和されません。
    内閣府ホームページ INVEST JAPAN 対日直接投資 より
    『我が国の企業は、もはやコストの安さだけを求めて海外への進出を行うのではなく、市場や技術、物品調達、物流等企業活動を最も効率的になしうる地域に立地するようになり、国際的な分業体制が形成されるようになった。(中略)従来の産業立地政策が工場の地方分散を優先し「公正」を重視してきたのに対し、今後は都市部での企業立地も促進する「効率」重視に政策が転換されるようになった。ここにおいて、高度経済成長期から続いた産業の政策的な「追い出し」「誘導・促進」は終焉を迎えることになったのである。』引用終了
    つまり、今後の企業は都市部へ集中的に立地を進めていくので経済的格差は緩和されません。

    5.そればかりか道州内の格差は拡大します。
    なぜなら、先ほどの資料からもわかるように、企業を都市部へ集中的に立地するという方針は政策として掲げられているものであるため確実に行われ、そして、道州制導入で地方自治が推進され、各州が小さな国のような役割を果たすようになります。つまり、現在の日本の東京の持つ首都機能を各州都が担っていくことになり、州都が政治・経済の中心地となります。そのため、中心的な土地にばかり企業は誘致され、もともと格差の下に位置していた地域は見向きもされないからです。

    以上5点よりデメリットは発生します。

    深刻性 過疎・過密問題の深刻化
    道州内で財政的格差が生じることで、人口も都市部へ移動し始めます。
    2007年8月14日 第一生命経済研究所 経済調査部Economic Trends より
    『都道府県別に転入超過数をみると、東京が9.0万人と最も多く、(中略)都市圏にある9都県で転入超過となった。この背景には、景気回復が続く中で雇用環境がよりよい都市圏へ移り住む動きが加速していることが挙げられよう』引用終了

    また同資料ではこのことについて更に分析しています。
    『人口は雇用の受け皿が増加している地域に多く移動する傾向がある。近年の大都市への人口集中は、(中略)雇用環境がより良い都市圏へ移り住む動きとして捉えられよう』引用終了

    よって、企業が今後さらに都市部へと進出を始めれば、人口はますます各道州の州都などの大都市に集中し、最終的に過疎や過密問題が大きく浮上することとなります。
    全国過疎地域自立促進連盟のホームページ より
    『日本経済の高度成長の中で、農山漁村地域から都市地域に向けて、若者を中心に大幅な人口移動が起こるようになりました。そのため、特に大都市地域では人口集中による「過密」問題が起こるようになりました。一方、農山漁村地域では、人口の減少により、たとえば、教育、医療、防災など、その地域における基礎的な生活条件の確保にも支障をきたすようになるとともに、産業の担い手不足などにより地域の生産機能が低下してまいりました。「過疎」というのは、このように地域の人口が減ってしまうことで、その地域で暮らす人の生活水準や生産機能の維持が困難になってしまう状態をいい、そのような状態になった地域が「過疎地域」です。』引用終了

    以上から、道州内で発生した新たな格差で、大都市でない地域では現在より低い生活水準で暮すことになるので、より裕福な都市へ移動、そしてまた過疎が進行、のように悪循環が成立します。これは大変深刻です。

    否定側はこのように埋まることのない、道州内での大きな格差を生むこのプランに強く反対します。

    ありがとうございました。

    地方公共団体の主要財政指標一覧の指標の説明
    http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/pdf/H20_chiho_1.pdf
    財政力指数の数値
    http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/xls/H20_chiho_4.xls
    INVEST JAPAN 対日直接投資
    http://www.invest-japan.go.jp/jp/fdip/files/h08_1.pdf
    第一生命経済研究所 経済調査部Economic Trends
    http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et07_111.pdf
    全国過疎地域自立推進連盟のホームページ
    http://www.kaso-net.or.jp/kaso-about.htm


削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
親記事 →肯定側質疑 /富山第一高校
 
上記関連ツリー

Nomal 否定側立論 / 岡山白陵高等学校(Neg.) (11/05/27(Fri) 23:12) [#6] ←Now
Nomal 肯定側質疑 / 富山第一高校 (11/05/30(Mon) 15:56) [#7]
  └Nomal 否定側応答 / 岡山白陵高等学校(Neg.) (11/05/31(Tue) 23:33) [#8]

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)