'12 オンD−対戦BBS−B

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

■21 / 1階層)  肯定側の議論の評価2(発生過程〜重要性)
□投稿者/ 神永 誠(ジャッジ) -(2012/07/03(Tue) 01:24:45)
    引き続き肯定側の議論の評価です。


    発生過程:
    ルール違反で説明した通り、発生過程2の証拠資料は肯定側の主張であり、証拠資料として取り扱いません。
    1、2:軽症者が救急車を呼ばなくなるプロセス
    軽症者は救急車が有料化されることで呼ばなくなる。
    重症者:30000円までは利用が抑制されず、50000円で利用が4分の3になった。
    軽症者:10000円までは利用が抑制されず、20000円以上で利用が抑制された。
    ということで、プランの2万円は軽症者を抑制し、重症者は抑制するということらしいですが、地の文と取ります。
    この主張への反駁ですが、否定側はアメリカの例を提示して反駁しています。
    基本料金が25000円であるにも関わらず、救急車を呼ぶ必要がない人が救急車を呼んでいるという主張に対して、引用している証拠資料は「代替する交通手段を持たない救急車利用者の86.5%が医学的に見て不要であっても救急車を利用していることも報告されている。」という内容でした。
    これでは救急車を呼ぶ必要がない人が全体の何割かはわからないが、そのうちの代替する交通手段を持たない人の86.5%は救急車を呼んでいるという内容です。つまりは、代替する交通手段を持たない人にとっては救急車有料化が抑止にならないということであり、軽症者が呼ばないという主張を否定するものではありませんし、大多数の軽症者が救急車を呼んでいることは立証できていません。
    他国の事例を挙げて反駁する場合には気をつけなければならないポイントがあります。今回であればアメリカと日本の経済事情も異なりますし、アメリカで救急車を利用している人たちがどのような人たちかという部分も検証する必要があります。
    肯定側が第1反駁の中で行った資料検証は妥当なものであると判断しています。
    代替する交通手段を持たない軽症者が救急車を呼ぶ可能性はあるかもしれません。
    これに対し、肯定側は日本における代替手段がないために救急車を利用した方の割合及びそれが少数であることを示しています。
    一方で高齢化が進むにつれてこのような割合は増える可能性はありますが、それがどの程度であるかは、否定側は示せてはいません。高齢化が進むといっても現状で高齢化社会であるため、この割合が爆発的に数倍、数十倍になるとは常識的に考えて、起こりにくいと判断しています。
    肯定側第2反駁にあった高齢者はタクシーを利用できるとの主張は第1反駁でできる内容ですので、遅すぎる反駁と判断しています。

    否定側の出した証拠資料に対する素朴な突っ込みでは、そもそもリチャードソンさんってどなた?というのが素直な感想でもあります。
    さておき、発生過程2は地の文として、どうやら救急車を有料化すると使用抑制の傾向はあるだろう、そして軽症者と重症者では金額でことなるだろう程度の推察として受け取っておりますが、主張としては残っていると判断しています。

    3.軽症者への対応で救急車が出払っている状態が改善され、重症者のもとへ早く到着できるようになる。
    この部分ですが、発生過程2が証拠資料として成立していたとしても、軽症者の救急車利用がどの程度抑制されるのかがわからないため、主張の中にある「早く」がどの程度早く到着できるようになるかは立論段階で疑問が残ります。
    また、出払いが改善されるかどうかという点を示していないことがこの立論の中の弱点です。
    出払いをなくすために、救急車を有料化し軽症者の利用を抑制しよう!結果、かなり軽症者の利用を抑制できたけど、出払いは解決しなかった・・・では意味がありません。
    肯定側は本当に問題が解決されることを示す必要があったと思います。
    しかし、否定側はこの点に反駁をしていないため、また現状分析のBの主張(軽症者が重症者の搬送を妨げていると因果関係を示している)が成立していることからも、軽症者の利用が抑制されることで重症者のもとへ到着できる可能性は高くなると判断しています。

    重要性:救える命を救う
    ルール違反で説明した通り、重要性の証拠資料も地の文として取り扱います。
    内容を見てみると心停止、呼吸停止の人は数分の遅れが命取りになるというものです。
    これは一般常識として早く救った方が良いのはわかります。
    全体を通じて重症患者を救おうという話はわかりますが、この資料では救急車の到着が早まることで救えるのは「心停止、呼吸停止の患者さん」という内容に見えてしまいます。もう少し、全体に波及するような主張ができると望ましいです。

    否定側からは重要性について反駁はなかったため、肯定側の主張は地の文ではありますが、残っていると判断しています。
    全体を通してみて、プランを導入することで軽症患者の利用を抑制し、軽症者が原因となる救急車の出払いをなくして、重症患者のもとに救急車を届けましょうというシナリオ自体は成立していると判断しております。


    閑話休題ですが、
    重要性の救命曲線ですが、私自身、薬剤師であることから、この主張は一般常識以上に正しいものであると考えてはいます。また逆に、心停止、呼吸停止はある時間をクリアできなければ意味がない(救命の可能性が低くなる)ことも知っています。一方で救急車の到着時間の短縮が救命率につながるという話よりも、その場で心臓マッサージやAEDを速やかに実施することが救命率に大きく影響しているという話があることも知っています。直接否定できなくても否定側は重要性に対しても反駁する必要もあったと思います。
    オンラインディベートは文字数の制限も厳しいため、要点を絞って反駁する能力、優先順位付けする能力が強く求められ、オーラルのディベート以上に難しい側面があるとは思いますが、オーラルのディベートでも必ず役に立ちますので、意識して反駁するポイントを絞ってみたり、優先順位づけを強く意識することも考えてみてください。

    さて、肯定側の議論の評価は以上です。
    今晩はここまでとさせていただき、残り(否定側議論+評価)は明日アップする予定です。
    よろしくお願いします。

削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
←肯定側の議論の評価1(プラン〜現状分析) /神永 誠(ジャッジ) 返信無し
 
上記関連ツリー

Nomal 肯定側の議論の評価1(プラン〜現状分析) / 神永 誠(ジャッジ) (12/07/03(Tue) 01:22) [#20]
Nomal 肯定側の議論の評価2(発生過程〜重要性) / 神永 誠(ジャッジ) (12/07/03(Tue) 01:24) [#21] ←Now

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)