'12 オンD−対戦BBS−B

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

■20 / 親階層)  肯定側の議論の評価1(プラン〜現状分析)
□投稿者/ 神永 誠(ジャッジ) -(2012/07/03(Tue) 01:22:56)
    こんばんは、神永です。
    お待たせしております。
    それでは肯定側立論の内容に沿って見ていきます。

    プラン:
    1、料金は一回の利用につき、定額2万円とします。
    2、貧困者とされる可処分所得235万円以下の世帯には、それを確認した後料金をすぐに返金します。なお、可処分所得とは手取り収入のことです。

    自分の戦略に沿った金額設定は大変良いと思います。
    プラン2点目の払い戻しについて、論題の要件を満たしているかどうか、否定側から反駁がありました。
    この試合では、払い戻しというプランは、みなさんの表現では「論題を満たしている」、つまりは論題内の話であるとジャッジとして判断しています。
    1度支払ったものをある条件で返金されるということは、今回の論題の付帯分上では禁止されていないため、「論題を満たしていない」の一言では否定できるものではありません。
    また、仮に一度払ったお金をなんらかの手順を踏み、そのまま返してもらった場合、支払う前に自分の手元にあったお金と返ってきたお金は物理的には全く同じものでも、その意味合いは異なります。また、免除と支払い後の払い戻しは別物です。

    ただし、肯定側は否定側の議論に対して第2反駁で2万円の支払いについても前払いのみとは定めていないので、搬送時に手元に無くても、治療後に借りて支払うなど色々な状況が考慮できます。・・・と曖昧な反駁をしていることから推測するに、このプランを実際にどのように運用するのか明確化されていないと思います。
    肯定側の方に質問ですが、実際にどう運用するのか定めていらっしゃいますか?
    誰が(患者?救急車を呼んだ人?)、
    いつ(搬送時? 退院時? その後?猶予期限は?)、
    誰に(病院?自治体?)お金を支払うのか?
    そして救急車と言う重症患者さんを運ぶ場合、その患者さんが死に至ることもあると思います。この場合は誰が支払うのか?と考えください。
    そして可処分所得を確認するのは誰がどのように行うのか?
    一方、払い戻しは誰(の名義で)が返金するのか?
    上記のようなことを具体的に考えてみてください。
    また、否定側は、支払いに関連するデメリットを出す場合、プランのどの部分から発生するのか、具体的であればある程、そのデメリットも詳細に説明できます。
    ぜひ質疑で確認してみてください。

    さて、実際の議論についてですが、否定側は第二反駁で広辞苑を持ち出して反論していましたが、これは第一反駁でした方が良かったでしょう。言葉の定義に踏み込んだ観点は素晴らしい点です。しかし、内容についても相手を否定しきるには至っておりません。
    ゆえに、今回の議論ではプランは問題ないと判断して議論を見ていきます。

    スタンス:
    本証拠資料は今回の議論から外して考えます。
    しかし、確認しておきたいのですが、このスタンスと言うのは一体どういう位置づけで冒頭においたか肯定側は理解していますでしょうか。今回引用した証拠資料はとある方の一意見として取られてもしょうがない内容にも見えます。この証拠資料をなぜスタンスとするのか(スタンスとして用いる証拠資料はこれで良いのか?という点も含め)、議論の中でどのように生かすものであるのか良く検討すると、拮抗した議論の中で相手と自分の立場をはっきりと差別化できることにつながります。

    現状分析:
    A緊急性の低い軽症者
    実際の例をあげて緊急性の低い軽症者・・・というか救急車を呼ぶべきでない事例で、一部の人が不適切な理由で救急車を呼んでいたことを示しています。
    証拠資料の中身に言及すれば、「同救急課」という表現があるため、一市区町村での話であることが推察されます。ジャッジとしては、一地域でそのような事例があったという理解です。
    B出動回数の増加
    横浜市の具体例ですが、今回の議論の中で非常に重要なポイントが示されています。
    軽症者の対応で重症者へ影響が出ているということ、そして出払いが起きて重症者へ到着時間が遅れたということ。もう1歩踏み込むべきは出払いが起きるとどのようなことが起きるのかというステップを説明できるとこの議論はさらに強くなります。

    さて、現状分析については、否定側から合った反駁は2点です
    1 タクシー利用はごく一部の事例であり、有料化で抑制されるのもごく一部
    この点については否定側の検証が甘く、緊急性の低い軽症者≠タクシー代わりの使用者ということでしたので的確な反駁ではありませんでした。
    肯定側も軽症者の中にタクシー利用者は入っていないことを、データを用いて積極的に否定する方が良いでしょう。ジャッジとしても本当にそうなのか?と疑いを持つところです。
    ジャッジとしての判断ですが、肯定側の出した説明を見る限り、軽症にもかかわらず救急車を呼んだ事例を紹介しており、患者がタクシー代わりで呼んだ事例とは受け取れません。もしかするとタクシー代わりに病院に行くために救急車を呼んだ人はいるかもしれませんが、今回の議論の中ではその存在はわかりませんでした。

    2「救急搬送トリアージ」について
    現状維持の否定側の立場として、現状でもこういうことが進んでいくことで問題は解決していくため、デメリットが発生するプランは導入すべきでないという議論は有用なこともあります。
    さて、今回はどうだったでしょうか
    第2反駁まで含めトリアージという有用な方法の説明、今後広がっていくであろうという見解はわかりやすかったのですが、肯定側から提出された実際に搬送者を減らすという意味で効果を上げていないこと(東京での搬送が増えていること、3年たっても効果がないこと)、日本全国の問題を解決する必要があることという内容はジャッジとして納得できる反駁でした。
    東京の搬送者数がただ単に増えているという肯定側のアプローチもちょっと雑ですが、軽症者の割合が減っていないこと等補足してあげるとなお相手の議論をしっかり否定できると思います。
    ゆえに現状分析は肯定側の主張通り緊急性の低い軽症者は存在し、軽症者の搬送の出動のために出払いが起こり、重症者を運べずに到着が遅れた事例が実際に横浜で2000件あったと判断しております。そしてこの問題は救急搬送トリアージでは解決できない問題と判断しております。



    *(2012/07/03(Tue) 14:10:32 編集[投稿者])

    *(2012/07/03(Tue) 14:10:36 編集[投稿者])
削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
親記事 →肯定側の議論の評価2(発生過程〜重要性) /神永 誠(ジャッジ)
 
上記関連ツリー

Nomal 肯定側の議論の評価1(プラン〜現状分析) / 神永 誠(ジャッジ) (12/07/03(Tue) 01:22) [#20] ←Now
Nomal 肯定側の議論の評価2(発生過程〜重要性) / 神永 誠(ジャッジ) (12/07/03(Tue) 01:24) [#21]

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)