'13 オンD−対戦BBS−B3

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

■17 / 1階層)  講評(2)メリットについて
□投稿者/ 田村晃 -(2013/05/28(Tue) 00:08:56)
    さて、メリット評価ですが、発生過程Aについては小泉内閣や第二次安倍内閣のように選挙で勝った首相は長期&実績残せる例があるようだと思いました。が、選挙で直接支持を受けた首相が必ずそうなのか、また、小泉氏や安倍氏の政策や進め方が国民ののぞむ政治運営なのか、という点については詳しく説明がなかったように思います。Aの重要性は憲法に明記と主張しましたが実は肯定側の解釈を述べていて、現に否定側から別の解釈が持ち出されました。憲法はその解釈も幅広く議論されているため、違憲判決が出ているような場合を除いて、憲法の引用だけで重要性を証明するのは難易度が高いかもしれません。

    発生過程Bは、議員は何しているのかよく分からないのでプラン後は抜かして直接首相を選ぶと民主主義が発展するというストーリーの結論に、やや疑問を感じました。また発生過程に対する否定側の反駁により、「首相と国民の間の障壁(議員)はなくなるけれど、首相と議会の間に障壁(対立)により停滞する」と受け取ることもできて明確にメリットが上回ると判断するのは難しいと感じました。


    <争点>
    ・雇用や労働問題はプラン導入で解決に向かうか。
     →応答で例として挙げた雇用・労働問題がプランで解決に向かうと信じるには証明不足を感じます。一方否定側も原因は別にあると指摘しましたが、(原因が)併存する可能性を否定していないので反駁として決定力を欠く印象です。


    ・消費税増税はプラン後に廃止されるか。
     →否定側から出た増税そのものは必要だったという反論に対して、肯定側は「議員はスネに傷持つ人多い」と別の例を挙げましたが少しズレた印象は拭えず、結局プラン後にどういう政策が取られやすくなるのか分かりませんでした。


    ・直接の支持は自信と実行力につながるか。
     →橋下氏、東国原氏を例にしていますが、首長の公選制度から必然的にリーダーシップを取れるというところまでは説明されていないので、プラン後同じことが国政で起きると確信させてくれるにはもう少しステップが必要かと思います。否定反駁は「実行されるか不明」で終わっているのでジャッジも「そうかも」で終わってしまいました。プラン後は否決される、という主張はデメリットと関連してくるので別途記述します。


    ・国民と首相の間の障壁はあるのか、またプランで取り除けるのか。
    →「国民全体の意向が重要視」とありますが、そもそも議員の存在を「よく分からない」と言ってしまっているのでプラン前に首相が議員の意向を優先してしまうことがなぜいけないのかがあいまいで、プラン後の良さがいまいち分かりづらいです。


    ・公選首相はしがらみないので実行力あるか。
    →一定数の議員の推薦が必要なプラン後の首相は本当にしがらみがないのか、という疑問がまず湧きます。そして「しがらみ」とは切り離されているのに「意向」は反映できるのはなぜか、という説明もやや不足している印象です。


    ・プラン後は民主主義が発展して暮らしよくなるか。
    →これについては、現状でも有権者は国政や自治体の様々な制度の下で選挙に参加していますが、なぜ他の制度に比べて首相を直接選挙できると参加意識や責任感が生まれるのか、その理由がやや説明不足かと思われます。
削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
←講評(1)全体的な感想 /田村晃 返信無し
 
上記関連ツリー

Nomal 講評(1)全体的な感想 / 田村晃 (13/05/28(Tue) 00:02) [#16]
Nomal 講評(2)メリットについて / 田村晃 (13/05/28(Tue) 00:08) [#17] ←Now
Nomal 講評(3)デメリットについて / 田村晃 (13/05/28(Tue) 00:12) [#18]
Nomal 判定 / 田村晃 (13/05/28(Tue) 00:15) [#19]

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)