オンD−対戦BBS−高校7

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 否定側第1反駁 /岡山白陵高校(Neg.) (10/05/01(Sat) 21:33) [#9]
Nomal 肯定側第1反駁 /東北学院高 (10/05/07(Fri) 19:10) [#10]


親記事 / ▼[ 10 ]
■9 / 親階層)  否定側第1反駁
□投稿者/ 岡山白陵高校(Neg.) -(2010/05/01(Sat) 21:33:04)
    否定側第1反駁です。よろしくお願いします。

    現状分析1,2,3に対して1点ずつ反駁します。

    1点目。気管切開後の肉体的苦痛は現状でも鎮静によって取り除くことが可能です。
    資料:人工呼吸中のための鎮静ガイドラインより引用開始
    「人工呼吸中には鎮静が不可欠である」
    資料:徳永哲也著『はじめて学ぶ生命・環境倫理』P.78より引用開始
    「モルヒネなどを上手に使った鎮痛緩和処置で、痛みの九〇%は除去できるという。」
    痛みを伴う気管切開に対応した鎮静のガイドラインがきちんと存在し、その効果が保証されている以上絶対に積極的安楽死が必要であるとは言えません。

    2点目。1点目と同様に鎮静により現状でも解決可能な問題です。
    また質疑でも確認しましたが症状が深刻なALS患者の具体的な人数が分からないがそこまで多いとは考えにくく、他の病気においても積極的安楽死が絶対に必要な患者数はごく少数であるのでプラン導入の必要性はないと考えます。
    資料:宮野彬著『安楽死から尊厳死へ』P.180より引用開始
    「実際に生命を短縮するより他に方法がない場合は、思いのほか少ないのではないか、といわれる。」

    3点目。重病患者の精神ケア等、QOL向上を目的とした緩和ケアが終末期医療において重きを置かれています。実際緩和ケア病棟は増加傾向にあります。
    資料: LifeDesign REPORT 2004.3小谷みどりさんの文章「緩和ケアの現状」より引用開始
    「ここ数年、緩和ケア病棟の増加がめざましい。(中略) 1990年4月に当時の厚生省が「緩和ケア病棟」の施設基準を設置し、定額制の「緩和ケア病棟入院料」を導入したが、97年に大幅に診療報酬が引き上げられたのをきっかけに、施設数は急増している。」
    充実した緩和ケア病棟が増加している以上、プラン導入の必要はありません。

    以上から現状はプランを導入しなくても解決が可能であるため、プラン導入の必要はありません。

    次に解決性に1点反駁します。

    質疑で「自分が単なる生き物ではなく、一人の人間として周囲に認められる状態」が「人間の尊厳」だとおっしゃいましたが、少しでも長く生きていこうとするのに他人の助けを得ることがどうして「人間の尊厳」に反しているのか全く分かりません。肯定側の方の主張する「人間の尊厳」とはただ単なる一種のプライドにすぎないのです。
    資料:先ほどの『はじめて学ぶ生命・環境倫理』P81,82より引用開始
    「『尊厳に反した生き方なら、いっそ死ぬことで尊厳を守る』と言うんだけど、何が尊厳に反するのかというところに疑問があるんですね。(中略)『尊厳』を狭いプライドにしてしまうと、自分自身が生きにくくなるし、ときには他人をも追い詰めてしまいます。健常なときと同じことが、あるいは最後に特別なことができなければ生きる値打ちがない、なんて思い込まない方がいいんです。」

    よってプラン導入は現状の根本的な解決につながることはありません。
    重要性も同様です。

    遅くなって申し訳ありませんでした。

    《資料》
    LifeDesign REPORT http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/watching/wt0403b.pdf
    本の出版年は徳永さんのが2003年、宮野さんのが昭和59年(1984年)です。
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 9 ] / 返信無し
■10 / 1階層)  肯定側第1反駁
□投稿者/ 東北学院高 -(2010/05/07(Fri) 19:10:48)
    肯定側第1反駁、よろしくお願いします。

    反駁
    発生過程に対して3点反駁します。
    1:否定側も認めている通り、患者に死ぬように促す家族はプランによって発生するものではありません。さらに常識的に考えてそんな家族は少ないでしょうし、そのような家族は現状でも認められている尊厳死を患者に選ばせるでしょうから、デメリットはそもそもプラン固有のものではなく、現状とプラン後の差分が不明です。

    2:プランは死ぬ権利を認める範囲を定めるだけですから、日本が患者に対して生きる意味がないと言ったことにはなりません。

    3:仮にプランの導入が自分に対する要求だと思っても、その人たちは生きたいと考えているので死を選びません。中には死を選ぶ人もいるかもしれませんが、その人たちは現状を維持しても家族に死を促されて死ぬ人たちです。

    よってデメリットは発生しませんし、したとしても僅かです。

    深刻性に対して2点反駁します。
    1:価値観が変化することが具体的にどのように日本に深刻な影響を及ぼすかわかりません。

    2:プランは死ぬ権利を認める範囲を定めるだけですので、手助けを必要とする患者の命を役に立たないと言った事にはなりません。

    よってデメリットは深刻ではありません。

    再反駁
    1点目の反駁に対して2点反駁します。
    1:1つめの資料は鎮静が不可欠だと述べているだけで、鎮静のガイドラインが存在するとは言えていません。

    2:2つめの資料はモルヒネなどがどのような痛みに効果があるのか述べていませんので、モルヒネなどが本当にALS等の病気の痛みに効果があるか不明であり、プランが必要でないとは言えません。むしろ患者が尊厳を持って死ぬためにプランの実施が必要です。

    2点目の反駁に対して2点反駁します。
    1:すでに述べたように、モルヒネなどがALSなどの病気に効果があるか不明ですから、現状では問題を解決できません。

    2:積極的安楽死が必要な患者がごく少数であるという根拠が述べられていませんし、仮にそうでも、それだけで患者さんたちを見捨てるのは国として倫理的に間違っています。

    3点目の反駁に対して2点反駁します
    1:この資料の緩和ケアとは痛みの緩和のことであり、肯定側が現状分析3点目で示した人たちは痛いから死を考えているのではありませんから、この反駁はあたっていません。

    2:緩和ケアでどの程度患者の尊厳を守れるのか述べられていません。よって現状では患者の尊厳が本当に守られるのか不明なので確実に患者の尊厳を守れるプランを導入すべきです。

    解決性・重要性への反駁に対して2点反駁します
    1:プラン導入がなぜ現状の根本的な解決につながらないか不明です。

    2:生ける屍のような状態になった人や、自分では何もできずに死を待つ日々を送る人はもはや単なる生き物として生きることに近く、その苦しみは単なる狭いプライドと言い切れるものではありませんのでこの反駁はあたっていません。

    −−−−−

     以上です。
    #(顧問代理入力)
[ 親 9 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)