オンD−対戦BBS−高校6

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 否定側立論 /早稲田大学本庄高等学院 (10/04/26(Mon) 23:41) [#7]
Nomal 否定側立論資料 /早稲田大学本庄高等学院 (10/04/26(Mon) 23:58) [#8]
Nomal Re[2]: 肯定側質疑 /岡山白陵高校(Aff.) (10/04/27(Tue) 22:28) [#9]
  └Nomal 否定側応答 /早稲田大学本庄高等学院 (10/04/29(Thu) 06:45) [#10]


親記事 / ▼[ 8 ] ▼[ 9 ]
■7 / 親階層)  否定側立論
□投稿者/ 早稲田大学本庄高等学院 -(2010/04/26(Mon) 23:41:00)
    デメリット1
    不適切な判断による殺人


    〈発生過程〉です。
    発生過程をABCのそれぞれ3つの場合にわけて説明します。

    A)一時的感情による患者の判断
    患者は死にたいという一時的感情により安楽死を求めています。しかし、それは本心ではなく、明確な意思とは言えません。
    証拠資料です。
    清水昭美『操られる生と死 ―生命の誕生から終焉まで―』より引用開始。

    「苦しい時に発する「死なせてほしい」とか「殺してくれ」という表現は、「死」を求める言葉ではなく、苦痛の最大級の表現なのである。それをはき違えて死の希求と受け取り実行してはならない。」引用終了。
    このように、明確な意思ではないのにも関らず患者を殺してしまいます。

    もう一つ証拠資料を引用します。

    高橋祥友「安楽死は何故問題なのか」より引用開始。
    「患者の自由意志で希望した場合にのみ安楽死が実施されるというが、精神科医である筆者の経験から、「死にたい」と口にする患者でも死に対して両価的であることのほうがむしろ一般的であるのだ。死の願望は一過性のことも多く、死を望む一方で、痛みを止め生を望んでいることも忘れてはならない。どの時点で、そしてどの程度の期間、安楽死を望むという患者の希望が持続した場合に、これを自由意志によるものと判断するかは、実質的に非常に困難な問題である。」引用終了
    このように、患者の一時的な痛みにより本来死ぬはずのない命を殺してしまいます。

    B)家族の影響力
    患者の家族の影響で、本人の意思を確認せずに安楽死を行ってしまいます。

    証拠資料です。
    2001年nursing Today 10月号より引用開始。

    「オランダが、初の安楽死の実態調査をした。その回答によれば、本人の意思を確認せずに行ったものが1000件という実態があった。家族の意思や背後に複雑な家庭状況もあり、本人無視の安楽死を自然死と報告していたという。」引用終了。

    このように、一度認めてしまうと法律からの逸脱が起ります。
    また、本人の意志があったとしても、そこには家族の影響が働いている場合があります。

    証拠資料です。
    2005 国立国会図書館 調査と情報より引用開始

    「40歳〜79歳までの全国の男女を対象としたアンケート調査によると、理想の最期として、「心筋梗塞などで、ある日突然死ぬ」と回答した人が64.6%<中略>その理由(複数回答)を聞いたところ、「家族にあまり迷惑をかけたくないから」(85.9%)が、「苦しみたくないから」(62.3%)を上回っている。安楽死が合法化された場合、痛みや苦しみからの回避ではなく、家族への負担を心配して安楽死を選択する人が出てくるのではないかとの懸念がある。」引用終了。

    このように、家族のために安楽死を望むことは正当な死の選択とは言えません。



    C)施設の違いによる判断の差
    施設によって患者の待遇が異なります。

    証拠資料です。
    保坂正康「人は痛みからどう解放されるか」より引用開始。
    「緩和ケアの先頭に位置する医療機関ではモルヒネを使うことで90パーセント以上の患者の痛みは取り除けるというし、がんセンターの全国平均では60パーセント強に及ぶ。次いで、大学病院では44パーセント強になるという。一般病院ではまだその数字が低いということだし、医師の間にもまだモルヒネをつかうことの抵抗感に差があるという現実を示している。」引用終了。

    このように、施設に差があることで患者の判断にも影響がでます。
    証拠資料を引用します。
    ジュリスト1995年7月15日より引用開始。

    「各施設ごとに苦痛除去のレベルの差がある現状では、ある施設にいる患者はこういう条件にあった、耐えがたい苦痛があって死期がせまっている、いろいろ治療をしたけれどもだめだった、という状況にいてそこのドクターも「これ以上はこの苦痛をとることができない。」といった時に、患者が積極的安楽死にしてほしいと要求すればそれが成立してしまうのではないか、ということなのです。しかし、その患者が他の施設にいけば、痛みのない時間をさらにもてて、早く死にたいんだという意思を表明しなくても済むかもしれない訳です。」引用終了。


    以上、ABCいずれかで述べたように、患者自身、家族、医療現場といったいろいろな要素により、不適切な判断による殺人が起こります。


    〈現状分析〉です。
    積極的安楽死の原則禁止
    現在、積極的安楽死は法律上認められていません。
    刑法の中での判断で認められるといっても、その条件を満たしているか厳格な調査が行われます。
    そこで、発生過程ABCのような問題があれば、しっかりと法によって罰せられます。


    〈深刻性〉です。
    不適切な安楽死
    不適切な安楽死とは、本来死ぬべきでない命が失われるということです。
    死にたいという意思が不明確な患者を安楽死させることは、死にたくない人を殺す殺人と変わりません。

[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 7 ] / 返信無し
■8 / 1階層)  否定側立論資料
□投稿者/ 早稲田大学本庄高等学院 -(2010/04/26(Mon) 23:58:23)
    『操られる生と死 ―生命の誕生から終焉まで―』(小学館、1998年)
    「第三章 『安楽死』『尊厳死』に隠されたもの」山口 研一郎編 清水昭美著

    『imago(イマーゴ)』1994年9月号 p. 84「安楽死は何故問題なのか」高橋祥友

    2001年nursing Today 10月号


    2005 5.11 国立国会図書館 調査と情報 恩田裕之

    「人は痛みからどう解放されるか」保坂正康

    ジュリスト1995年7月15日

[ 親 7 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 7 ] / ▼[ 10 ]
■9 / 1階層)  Re[2]: 肯定側質疑
□投稿者/ 岡山白陵高校(Aff.) -(2010/04/27(Tue) 22:28:09)
    肯定側質疑を始めます。よろしくお願いします。

    1.発生過程Aの証拠資料で「死なせて欲しい」というのは「死」を求める表現ではない、とありますが、「死なせて欲しい」と発せられた言葉のうち、どのくらいが「死」を求める表現でないかがわかりますか。

    2.発生過程Bの証拠資料で、オランダの例が挙げられていますが、このようなことが日本で発生するという論拠はありますか。

    3.発生過程Bの国会図書館の資料に苦しみたくないから突然死ぬのが理想の最期とあるとしている人が62%いるとありました。人は苦しみたくないと思っているのだから積極的安楽死は導入されるべきでないでしょうか。

    4.発生過程Cの1点目の証拠資料によると、100%痛みを取ることができないということでよろしいでしょうか。

    5.発生過程Cの2点目の証拠資料の最後に「早く死にたいんだという意思を表明しなくても済むかもしれない」とありますが、この文面はあくまで憶測に過ぎないわけですよね。

    よろしくお願いいたします。
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 9 ] / 返信無し
■10 / 2階層)  否定側応答
□投稿者/ 早稲田大学本庄高等学院 -(2010/04/29(Thu) 06:45:46)

    > 1.発生過程Aの証拠資料で「死なせて欲しい」というのは「死」を求める表現ではない、とありますが、「死なせて欲しい」と発せられた言葉のうち、どのくらいが「死」を求める表現でないかがわかりますか。

    具体的な数はわかりませんが、そちらのプランのように方法を尽くしてもとれないほどの激しい苦痛がある人がいるのならば、死を求めない「死にたい」という表現を使うと十分考えられます。

    >
    > 2.発生過程Bの証拠資料で、オランダの例が挙げられていますが、このようなことが日本で発生するという論拠はありますか。

    メディカルトリビューンHPより資料引用します。『日本では医師は患者よりも患者の家族と話し合って治療方法を決めるということが、しばしば見受けられる。』引用終了。逆に日本だからこそ起こりやすいと言えます。

    >
    > 3.発生過程Bの国会図書館の資料に苦しみたくないから突然死ぬのが理想の最期とあるとしている人が62%いるとありました。人は苦しみたくないと思っているのだから積極的安楽死は導入されるべきでないでしょうか。

    家族に迷惑をかけたくないからという人の方が多い状態では、本来死ぬべきでない人の方が多く殺されてしまうというのが問題なのです。苦しみたくない人がいるから安楽死を導入すべきという事にはなりません。

    >
    > 4.発生過程Cの1点目の証拠資料によると、100%痛みを取ることができないということでよろしいでしょうか。

    塩野義製薬HPによると、がん疼痛治療法により96.2%は痛みが消え、残りのすべての人も痛みが軽減しています。本来はこのような水準の除痛ができるのにもかかわらず、施設による普及の差があるということです。

    >
    > 5.発生過程Cの2点目の証拠資料の最後に「早く死にたいんだという意思を表明しなくても済むかもしれない」とありますが、この文面はあくまで憶測に過ぎないわけですよね。

    耐え難い痛みがあるから死を選ぶのですから、施設の除痛限界によって痛みが耐え難くなったとき他のもっと苦痛除去のレベルの高い施設でその痛みが取り除ければ、死を選ぶことがないのは当然です。


    資料引用先
    メディカルトリビューンHP
    http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/informed.html
    塩野義製薬HP 
    http://www.shionogi.co.jp/itami/who/chap03/index.html
    遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
[ 親 7 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)