'12pre オンD−対戦BBS−1

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 自己紹介 /安藤温敏 (12/02/18(Sat) 08:49) [#15]
Nomal 判定と主な理由 /安藤温敏 (12/02/18(Sat) 08:51) [#16]
Nomal ルールに関して /安藤温敏 (12/02/18(Sat) 08:52) [#17]
Nomal Re[1]: 自己紹介 /安藤温敏 (12/02/18(Sat) 09:01) [#18]
Nomal メリットについて /安藤温敏 (12/02/18(Sat) 09:18) [#19]
Nomal デメリットについて /安藤温敏 (12/02/18(Sat) 14:59) [#20]


親記事 / ▼[ 16 ] ▼[ 17 ] ▼[ 18 ] ▼[ 19 ] ▼[ 20 ]
■15 / 親階層)  自己紹介
□投稿者/ 安藤温敏 -(2012/02/18(Sat) 08:49:49)
    皆さん、オンラインディベートお疲れ様でした。この試合のジャッジを務めさせていただく、安藤と申します。普段は関東地区で高校生・大学生の日本語・英語ディベートのジャッジをしたり、時々は自分も大会に参加したりしています。

    極力簡潔に、わかりやすい判定・コメントを目指したいと思います。判定内容や理由について、質問などありましたら、できるだけお答えしたいと思います。よろしくおねがいします。

    順序としては、判定と主な理由、ルールにまつわるコメント、全体に関するコメント、メリット・デメリットそれぞれに対するコメント、の順で述べていきます。
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 15 ] / 返信無し
■16 / 1階層)  判定と主な理由
□投稿者/ 安藤温敏 -(2012/02/18(Sat) 08:51:13)
    結論:
    否定側に投票します。

    主な理由:
    メリット・デメリットとも、ゼロではなく、ある程度は残ると考えます。その上で、メリット・デメリットを比較すると、メリットの重要性の内容が「生活と文化への影響」とあるものの、具体的にどういうものなのかイメージしづらく、またメリットは比較的遠い将来(17年以上先?)にならなければ問題が顕在化しなさそうであるのに対して、デメリリットはプランを取った直後に失業→自殺、という、比較的はっきりした問題が発生しそうであることから、デメリットの方が深刻と判断しました。

[ 親 15 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 15 ] / 返信無し
■17 / 1階層)  ルールに関して
□投稿者/ 安藤温敏 -(2012/02/18(Sat) 08:52:36)
    ・資料について

    とりあえず、すぐに調べられるネットの資料に関して、URLの提示があったものは特に問題ないと思います。唯一、否定側立論の発生過程二番目の「電気自動車の問題〜6つの視点」は、URLが資料一覧に示されていなかったので、ルールに則り、単なる地の文として処理しました。

    ちなみに、少し調べてみたところ、恐らく
    http://d.hatena.ne.jp/name_k_k/20090201/1233461298
    からとっているものと思われますが、これは単なる個人ブログであり(20代前半男性、ということしかわかりません)、URL提示があったとしても、それほど信頼性が上がらなさそうです。穿った見方をすれば、そうしたことが発覚するのを恐れてわざとURLを記載しなかった、と取れなくもないですが、そこまでは考えないことにします。

    ・文字数

    否定側第二反駁が字数オーバーしています。数え方にもよりますが、130〜150字文くらいなので、最後のパラグラフをなかったものとして判定をだしました。
[ 親 15 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 15 ] / 返信無し
■18 / 1階層)  Re[1]: 自己紹介
□投稿者/ 安藤温敏 -(2012/02/18(Sat) 09:01:30)
    全体に関して、二点ほどコメントしておきます。



    個々の議論については、良く調べてあると思います。良い印象を持ちました。しかし、それらを組み合わせた時の全体像についての心配りができると、より好ましいと思います。

    例えば、技術に関する議論で、「藻類から石油代替燃料ができる」「レアアース問題があるので、電気自動車にもリスクがある」といった議論が単独で出て来る分には良いのですが、これらが同時に出されると、自分たちに都合の良い技術は容易に開発され、都合の悪い技術は失敗する、という、ご都合主義的なシステムになってしまっている印象を持ちます。

    技術開発、という大枠で見れば、どちらも重要な技術であって、開発が進められる可能性は高そうです。ジャッジ的視点からは、今回の議論からは、「どちらも成功するかも知れないし、失敗するかもしれない」としか判断できませんでした。

    本当は、「藻類からの代替燃料抽出は実用化に時間がかかりそうだが、レアアース代替品の開発は、かなり実用化に近づいている」といった議論もできたように思います。一見矛盾した議論を組み合わせる必要がある場合は、こうして分析レベルを深めないと、ジャッジが判断に困ってしまいます。



    肯定側・否定側とも、プランの影響を考えるにあたって、このプランが「国内の」乗用車にしかかからないことに留意すべきだと思います。

    例えば、日本だけがEV化を果たしたところで、石油がどれくらい節約できて、どのくらい石油枯渇までの期間を延長する効果があるのか?とか、デメリットについても、国内向けの乗用車はEVになりますが、輸出用の自動車については従来の内燃機関エンジン車も残るわけで、開発や生産に対する影響が本当にそんなにあるのか?という分析が、本来であれば必要なはずです。

    世界全体への影響を考えてしまうと、メリットもデメリットも出しづらくなってしまう、という反論もあるかもしれませんが、現実的でない前提条件(国外市場は無いものとする?)から出発しても、正しい議論は導けないと思います。頑張って現実に則した議論を考えるべきです。

    メリットで言うなら、日本がEVの技術に注力して、世界に先駆けてEVへのシフトを済ませることによって、自動車業界の技術力・競争力が高まる、とか、デメリットなら、自動車メーカーは普通のエンジン車とEVに均等に力をかけなければならなくなり、競争力を維持できなくなる、といった議論も作れたかも知れません。
[ 親 15 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 15 ] / 返信無し
■19 / 1階層)  メリットについて
□投稿者/ 安藤温敏 -(2012/02/18(Sat) 09:18:50)
    [一つ上のコメントのタイトルは、「議論全体に関するコメント」です。削除キーを入力し忘れたら、修正できなくなってしまいました…]


    メリットについては、正直立論の段階から重要性がよくわかりませんでした。

    このままでは乗用車が使えなくなる、ということの重要性を説明するのに、「自動車が人びとの生活や文化に大きな影響を及ぼしている」と言っていますが、その「大きな影響」の内容と、自動車がなくなった時の人びとの生活に対するインパクトに関する言及が必要だと思います。

    また、余談ですが(試合中では誰も言及していませんが)「飛行機」「医療用プラスチック」のための石油需要と、自動車のための石油需要は、量が桁違いに違うような気がします。

    解決性の資料については、否定側の言うとおり、2004年の分析は少々古いと思います。が、震災後の電力需給逼迫は、主にピーク時電力の話であって、EVは逆に昼夜の電力需給を平準化できる(大抵の人は(電力需要の少ない)夜間に充電する上、昼間の電力需要ピーク時に、EVの電池を利用して家電等を動かすこともできるかもしれない)可能性があるのでは、と思いました。

    否定側の反論については、議論全体のコメントでも述べた通り、技術的観点から面白い応酬があったものの、肯定側・否定側とも立場が一貫していなくて、どちらとも言えない、と判断しました。

    結論としては、「将来石油がなくなるかもしれない」「人びとの生活に大きな影響があるかもしれない」「でもその影響の内容は良くわからない」という判断をしました。

[ 親 15 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 15 ] / 返信無し
■20 / 1階層)  デメリットについて
□投稿者/ 安藤温敏 -(2012/02/18(Sat) 14:59:02)
    続いてデメリットについてです。

    「部品点数」という切り口は、なかなか面白いと思いました。この手の議論だと、EVになった際の価格上昇によって、自動車の販売台数が減少する、とか、そんなことはない、という話の応酬になりがちですが、そのあたりの議論を避ける意味もあったのではないかと推測します。

    ただし、議論としては、部品点数の話よりは、単純に販売台数が減る、という内容の方がわかりやすいです。肯定側は言っていませんでしたが、雇用が維持できるかどうかは、部品数で決まるというよりは、それで稼げる金額で決まる、というのが実際の所ではないでしょうか。安い部品を大量に作っても、高い部品を少量作っても、養える人数は変わらないような気がします(もちろん、少ない労力で同じ額を稼げるなら、人を減らして、一人あたりの給料を増やす、というオプションもありますが…)。

    また、一番肝心な発生過程二枚目の資料が不備だったので、その分のディスカウントはしています。

    肯定側からの主な反論としては、「プラン後も自動車を作る仕事は無くならない」というものでした。たしかにそのとおりなのでしょうが、資料の内容は、日本の自動車会社が競争力を失うことはない、というもので、部品点数削減→雇用削減、という否定側のリンクに当てはまるものではないと思いました。

    また、「石油が枯渇すれば、現状でもデメリットと同様の状況になる」という話は、たしかにそのとおりでしょうが、時間枠を考えた場合、プランを取ることによる失業発生の方がはるかに早く発生すると思われるので、これだけでデメリットの固有性がゼロとは言えないと思います。

    結論として、疑問を挟む余地はあるものの、試合中の議論から判断する限り、デメリットはある程度残ると考えても良いと思いました。
[ 親 15 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)