'12pre オンD−対戦BBS−4

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

ツリー一括表示

Nomal 感想(1) /安藤温敏 (12/02/28(Tue) 20:07) [#14]
Nomal 感想(2) /安藤温敏 (12/02/28(Tue) 20:09) [#15]
  └Nomal 感想(3) /安藤温敏 (12/02/28(Tue) 20:12) [#16]


親記事 / ▼[ 15 ]
■14 / 親階層)  感想(1)
□投稿者/ 安藤温敏 -(2012/02/28(Tue) 20:07:07)
    今回のオンラインディベート第一試合で審判を務めている者です。

    この試合のジャッジを頼まれているわけではないのですが、審判のところがずっと空白のままであること、運営の名越先生が、オンラインディベートにかかわれる状態ではなさそうなことから、ジャッジの代わりとして、この試合の感想めいたことを述べてみたいと思います。

    オンラインディベートの試みは、きちんと判定やフィードバックを受ける事によって、より意義のある活動になると思っていますので、余計なお世話と思いつつこのような文章を書いています。

    ひょっとしたら、私が知らないだけで、正式なジャッジが既にアサインされているのかも知れません。その場合は、野次馬の戯言と思い無視してくださって結構です。逆に、私の感想に対して疑問や反論などあれば、この場を使ってのディスカッションは大歓迎です。


    *(2012/02/28(Tue) 20:07:36 編集[投稿者])

    *(2012/02/28(Tue) 20:07:43 編集[投稿者])
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 14 ] / ▼[ 16 ]
■15 / 1階層)  感想(2)
□投稿者/ 安藤温敏 -(2012/02/28(Tue) 20:09:18)
    さて、もし私がこの試合の審判をしていたなら、かなりの確率で否定側に投票していただろうと思います。

    メリットについては、結局石油が今後50年以上枯渇しないことが、肯定側・否定側両者に認められてしまっているように見えます。したがって、今性急にEVへのシフトを進めずとも、石油枯渇までに対応することは、現状でも可能なのではないか、という印象を持ちました。プランが、現状に比べて大きなメリットを持つとは言えない状況であると考えました。

    対するデメリットについては、発生過程の部分が、肯定側によって否定されきっていないように見えます。肯定側の反論で最終的に残ると考えられるのは、「量産効果により、ある程度(ガソリン車と同程度どまり?)EVの価格は下がる」「現状の自動車産業の9割まで雇用が失われるわけではない」というもので、EVにガソリン車にはない欠点があること、ある程度の雇用が失われること、は否定していないと考えました。

    メリット・デメリットを比較すると、メリットはほとんど残らないという印象を持ち、デメリットは若干は減じられているものの、かなりの部分は残ると思いました。
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 15 ] / 返信無し
■16 / 2階層)  感想(3)
□投稿者/ 安藤温敏 -(2012/02/28(Tue) 20:12:11)
    肯定側議論への感想を述べると、EVを普及させないと、日本の自動車産業が衰退する、という部分のリンクがちょっと無理があるのではないか、という印象を持ちました。既にEVの技術があるにも関わらず、自動車産業の人々はは石油が枯渇して後戻りできなくなるまで何もしないのでしょうか?また、技術力があるなら、否定側が反駁で言っていたように、プランを取らずとも、短期間でのEVへの切り替えは可能ではないでしょうか(ただし、今回はこの否定側議論は、新出議論だと思いますが…)。そのあたりの分析をもっと深める必要があったのではないかと思います。

    また、石油枯渇の話は、否定側の議論に乗らずに、否定側が言うよりも早く枯渇が起こる、ということを言えないと、上の感想でも述べたとおり、メリットは苦しくなると思います。


    否定側議論については、第二反駁の比較の議論は秀逸だと思いました。「技術の可能性の芽を摘んでしまうべきではない」という話は、説得力があったと思います。この話をもっと生かすとすれば、EV以外の(例えば燃料電池車などの)技術の優位性をもう少し積極的に証明しても良かったかも知れません。

    ただし、議論の詳細を検討すると、やや強引な分析も見られます。例えば「EVの部品点数はガソリン車の1割なので、9割の人は失業する」というのは、ちょっと無理があると思います。部品点数だけに着目するのではなく、例えばエンジン関連の会社に勤めている人の数とか、価格上昇の自動車売上高に対する影響を分析できたりすると、もっと信憑性のある数字になったのではないでしょうか。


    両者に共通して言えることとしては(第一試合のコメントにも書きましたが)、このプランが「日本国内の」「乗用車」にしか適用されない、という部分にもっと着目したほうが、より現実的な議論が出来るのではないかと思います。

    すなわち、たとえプランを取ったとしても、エンジン車がこの世から消えてなくなるわけではなくて、トラックやバスなどはエンジン車が残るでしょうし、おそらくは圧倒的多数を占める輸出車もエンジン車のままでしょう。このことを前提にすれば、肯定側はデメリットの影響を最低限にとどめられたのではないかと思います(プランを取っても、エンジン車の需要のほとんどは残るから、失業などあり得ない)し、否定側は、「国内の乗用車だけEV化したところで、石油枯渇をどれくらい防げるのか?」という議論も出来たのではないでしょうか。

    この論題は、技術的な細かい議論もできるし、こうした大枠を考えるのもなかなか楽しい、やりがいのある論題ではないかと思いました。実際にはこれから発表されるであろう甲子園論題は、また別のものになるのでしょうが。

    皆様のこれからのご活躍を期待いたします。
[ 親 14 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 検索

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)