Debateフィードバック掲示板

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

■161 / inTopicNo.21)  モデル立論: D 安心感の喪失
  
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/10/14(Sun) 04:47:23)
     肯定側のモデル立論を作成してみました。
     これは、No145にある骨子と、東北学院中高のディベート部で作成したリンクマップ&システムマップを元に立論を作成してみよう、という趣旨で作成しました。
     ただ、ちょっと時間が間に合わず、閲覧者さんが作成して下さったN0149にある否定側立論を一部借用しています。
     本日の『宮城ディベート“楽しみ隊”』で使ってみたいと思います(参加者が対応してくれれば…)

     後程、立論に対する質問や御意見を賜りたいと思っております。
     宜しくお願いいたします。
     
    No145に返信(名越幸生さんの記事)
    >>※このデメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。
    >
    > D 安心感の喪失

    No139もご参照下さい。

    −−−−−

    <否定側立論>

    立場は現状維持です。
    デメリットは「安心感の喪失」繰り返します「安心感の喪失」です。

    発生過程を2点。
    A.日常生活の場合
    親が高校生以下の子どもに携帯電話与えるのは、家族との連絡を取り合うことが目的となっています。
    資料:2006年03月29日、ITmedia +D モバイルの記事より引用開始
    「回答に応じた家庭での携帯電話の所有状況は、小学校1〜3年生で8.9%、小学校4〜6年生で22.2%、中学生では55.7%。携帯電話を持たせるようになったきっかけは「塾や習い事に通い始めたので連絡用に」「学校の行き帰りなどが心配なため」という答えが多い。これは携帯電話のメリットとして親、中学生、小学生のいずれもが「緊急時に連絡が取れる」「どこにいても居場所が確認できる」ことを挙げていることからも見て取れる。」おわり
    このように、家庭では子どもに携帯を持たせることによって、何かのときにも情報を得て、安心できる状態を保っていることが分かります。
    ところがプランを導入すると、緊急時に連絡を取り合うことが困難になります。
    例えば家庭からは、外出している最中の子どもに連絡をすることはとても大変です。一方、アクシデントに遭遇した子どもが家庭に連絡をとりたくても、公衆電話や大人の携帯電話を借りて使うことすら難しい状況になる可能性が高いです。
    資料、「slash.japan」2007年5月7日更新より引用開始。「NTTが発足した1985年当時は91万台の公衆電話があったが、2006年3月末には半分以下の39万台に減った。」おわり。
    このように、家庭が安心できないような事態が回避できませんので、デメリットとなります。

    B.災害時の場合
    携帯電話は、大きな災害の時にこそ、その効果が発揮されます。

    2002年4月30日発行 岡田朋之・松田美佐著『ケータイ学入門』の203ページより引用開始
    「ケータイの研究を本格的に開始する、大きなきっかけとなったのは、阪神大震災(1995年1月17日)の被災体験だった。
     (中略)公衆電話にたどりつけた人は幸運であり、一瞬にして生き埋めになった人は、声をかぎりに救助を呼ぶしかなかった。(中略)
     まず必要なのは、常時身につけうる受発信可能なパーソナルメディアである。マスコミや国など、日和見的な外部者からの情報は、激震時には数時間から数日の間、まったく期待できない。たよりになるのは、被災者同士の口コミ・ネットワークとボランティア、ミニFMやラジオなど、局地的なローカルメディアだけである。そのためには、停電しても数時間は独立電源で稼働する、文字と音声両用のメディア、現時点ではケータイがもっとも有効であろう。被災地内部での口コミ交換を、あらゆる手だてで行わない限り、最初の数時間に訪れる最大の危機を乗り切ることはできない。(中略)
     非現実な「絵に描いたモチ」の防災チームよりは、これだけ普及したケータイ端末をベースにした、互助的な「モバイル市民防災ネットワーク」の構築が、近道ではないか。」おわり
    このように、災害時で有効な手段であるにも関わらず、プランはそれを奪ってしまうのです。すると資料にある通り、高校生以下の児童・生徒を、災害時に訪れる大きな危機を乗り切ることができない、というデメリットに繋がります。

    深刻性を説明します。
    発生過程A・Bに分けて説明した通り、携帯電話は、通常の生活にも、災害という非常時にも有効なのです。
    ここで考えて欲しいことは、携帯電話がなくてもたいしたことがないようなアクシデントやトラブルではなく、携帯電話があればその被害を軽減できるような大きなアクシデントやトラブルが、日常生活の中で起こるリスクが高いということです。安全が確保できなければ、最悪の場合、命に関わる問題となります。プランさえ実施しなければ安心して生活できるのです。よってこのデメリットは大変深刻で、論題は肯定されるべきではありません。


    *(2007/10/14(Sun) 09:26:48 編集[投稿者])
引用返信 削除キー/
■160 / inTopicNo.22)  モデル立論:M ケータイによる犯罪が減る
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/10/14(Sun) 04:44:47)
     肯定側のモデル立論を作成してみました。
     これは、No144にある骨子に沿って、本校の生徒が借りて来た本の資料(当掲示板へUP済み)を使って立論を作成してみよう、という趣旨で作成しました。
     本日の『宮城ディベート“楽しみ隊”』で使ってみたいと思います(参加者が対応してくれれば…)

     後程、立論に対する質問や御意見を賜りたいと思っております。
     宜しくお願いいたします。

    No144に返信(名越幸生さんの記事)
    >>※このメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。
    >
    > M ケータイの犯罪が減る

    > 追伸:No137も参照して下さい。

    −−−−−

    <肯定側立論>

    プラン・定義は規定に従います。
    メリットは「携帯による高校生以下の犯罪が減る」繰り返します。「携帯による高校生以下の犯罪が減る」です。

    現状分析。
    現在、携帯電話が使われた、高校生以下の人達による犯罪が増えており、またそれは深刻です。
    資料:2004年12月発行、群馬大学社会情報学部教授・下田博次著『ケータイ・リテラシー』p.179より引用開始
    「最近のショッキングな事件としては、携帯電話を使った子ども同士の強制売春事件がある。中でも二〇〇四年五月に起きた事件は、陰惨きわまるものだ。
     この事件は東京都昭島市の女子中学生を含む一四〜一六歳の少女五人が元同僚の女子高生(一六歳)に集団リンチを加えた上、むりやり売春をさせたというもので、被害者の女子高生は売春強要に耐えかねて飛び降り自殺を図り、全治六ヶ月の重傷を負ったという恐るべき少女売春事件である。(中略)
     携帯インターネット時代の子どもの社会では、子ども同士のネット利用による従来にない醜い被害、加害関係のケースが出現している。(中略)」引用中断

    このような事件は、子どもたちが携帯電話を使えることで起きています。
    先程の資料より、別な部分を引用開始。
    「パーソナル・メディアの代表である家庭電話機でも、これを使って大人をだますことなど、普通にはできなかった。しかし携帯電話、とりわけ携帯インターネットの登場、普及から続々と、今では私どもでも新聞記事が整理できないほど、子どものパーソナル・メディア利用の犯罪が増えているのだ。
     そうした子どもの携帯電話を使った犯罪の特徴の一つは、いたずらから発展したケースが多いということである。つまり携帯インターネットというメディアは、子どもを加害者、犯罪者にしやすい道具であると考えたほうが良いということだ。」おわり

    このように、子どもが安易に加害者になってしまい、そして子どもが深刻な犯罪に巻き込まれる現状、しかもその犯罪が増えている、ということは、見過ごせません。

    次に解決性を説明します。
    プランを導入すると、以下の2点から、高校生以下の、携帯を使った犯罪が減り、問題が解決します。
    1.先程の資料で挙げたように、携帯インターネットという道具がなければ、同じような犯罪をすることが、とても難しくなりますので、犯罪が減り、メリットになります。
    2.携帯を持っていなければ、犯罪に繋がる指示のような悪い情報を、直接受け取るようなことも少なくなるので、犯罪に巻き込まれることもなくなり、メリットになります。

    最後に重要性の説明です。
    このプランを、国が行うことこそ、大切です。

    資料:2007年5月発行『モバイル社会の現状と行方』の中で、NTTコミュニケーション科学基礎研究所主任の天野茂昭氏は以下のように述べています。引用開始。
    「年端のいかない少年少女がケータイを介して犯罪に巻き込まれるケースが多いことは周知の事実である。通話・メール・インターネット等の通信手段を備えたケータイがもたらす「直接接続性」はあまりに強力である。それは、これまで社会の荒波への防波堤として機能していた家族や学校などの組織をいとも簡単に飛び越え、個人へ直接つながる経路を開く。(中略)
     このような影をなくすには、どうすればよいのであろうか。技術開発によって、ケータイに高度なセーフティーネットを組み込むことはもちろん必要であろう。しかしその実現までには、しばらく時間がかかりそうである。その間にも影に寄る悪影響が及び続けることを考えれば、早急に何らかの対策をとるべきであろう。」終わり

    つまり、現状で挙げたような事件への対策には、時間がかかるのです。子どもから大人への成長している大切な高校生以下の児童・生徒を犯罪から守り、安全な状態にするためにも、国がこのプランの実施することこそ、重要です。

    これで肯定側立論を終わります。


    *(2007/10/14(Sun) 09:23:03 編集[投稿者])
引用返信 削除キー/
■159 / inTopicNo.23)  Re[9]: 資料:携帯で少年少女が犯罪に( M ケータイによる犯罪が減る)
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/10/14(Sun) 03:31:10)
     閲覧者さん、貴重な情報、ありがとうございます。
     応答が遅くてごめんなさい。m(__)m

    No157に返信(閲覧者さんの記事)
    > 内因性反駁の参考にして下さい。イクトスさんのブログ内に有った資料です。
    > ご存知ですか? 

     あれ〜、イクトスさんのブログのどちらにあった資料でしょうか(^^;?
     僕が思っていたリンク先(ブログの記事の関連)にはなかったもので。

     時間がある時に教えて下さい。m(__)m
引用返信 削除キー/
■158 / inTopicNo.24)  携帯を介した子ども同士の悲惨な事例(M ケータイによる犯罪が減る)
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/10/14(Sun) 03:14:40)
     携帯により、高校生以下の生徒たちが、容易に、加害者にも被害者にもなる事例があるという、肯定側をサポートする資料をUPします。

    No144に返信(名越幸生さんの記事)
    >>※このメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。
    >
    > M ケータイの犯罪が減る  ←減るのは加害?被害?
    >               ←イジメも加える?

    >                イジメの延長に犯罪があるという発想も視野に。

    >  *高校生以下が携帯を所持しなくなるというプランだけで防がれる犯罪とは
    >   どういった犯罪で、どの程度なくなるのか?

    −−−−−
    2004年12月発行、群馬大学社会情報学部教授・下田博次著『ケータイ・リテラシー』p.179より引用開始

    「子ども同士の悲惨な関係

     また最近のショッキングな事件としては、携帯電話を使った子ども同士の強制売春事件がある。中でも二〇〇四年五月に起きた事件は、陰惨きわまるものだ。
     この事件は東京都昭島市の女子中学生を含む一四〜一六歳の少女五人が元同僚の女子高生(一六歳)に集団リンチを加えた上、むりやり売春をさせたというもので、被害者の女子高生は売春強要に耐えかねて飛び降り自殺を図り、全治六ヶ月の重傷を負ったという恐るべき少女売春事件である。本事件は、単なる子どものイジメを越えた子ども同士の惨事であり、佐世保の小学生少女殺人事件におとなるショッキングな事件だと思うが、社会の注目度はなぜか低い。(中略)
     実際に被害者の自殺にまでにはいたらぬものの、この手の事件(中学三年の女子生徒が、出会い系サイトを使いトラック運転手らを相手に売春させるなどして同級生を稼がせた)は、二〇〇三年に三重県で発生し、また前年の二〇〇二年には群馬県でも、携帯電話の費用を稼がせる目的で同様の事件が発生している。
     そうした事件でも分かるように、携帯インターネット時代の子どもの社会では、子ども同士のネット利用による従来にない醜い被害、加害関係のケースが出現している。(中略)
     これまでなら、子どもがメディアによる被害を受けても、メディアを使って加害者になることはなかった。狡猾(こうかつ)な大人ならいざ知らず、子どもが新聞、テレビのようなマスメディアを使って犯罪などできなかった。パーソナル・メディアの代表である家庭電話機でも、これを使って大人をだますことなど、普通にはできなかった。しかし携帯電話、とりわけ携帯インターネットの登場、普及から続々と、今では私どもでも新聞記事が整理できないほど、子どものパーソナル・メディア利用の犯罪が増えているのだ。
     そうした子どもの携帯電話を使った犯罪の特徴の一つは、いたずらから発展したケースが多いということである。つまり携帯インターネットというメディアは、子どもを加害者、犯罪者にしやすい道具であると考えたほうが良いということだ。
     例えば二〇〇三年7月に、静岡県浜松市内の男女中学生二人(いずれも一四歳)が同級生のバックから盗んだ携帯電話を使って「爆弾をしかけた。三十分後には爆発する」などと学校に対して嘘の爆弾予告をした。このため学校側は生徒全員をグラウンドに避難させ、結局一時間以上の授業妨害となったうえ、二人の生徒は送検となった。」
    −−−−−

    追伸:いやあ、この資料は重たいです(T_T)
       ちなみに、『ケータイ・リテラシー』は、引用部分のほかの部分も含め、一読を御薦めします。

    *(2007/10/14(Sun) 03:36:29 編集[投稿者])
引用返信 削除キー/
■157 / inTopicNo.25)  Re[8]: 資料:携帯で少年少女が犯罪に( M ケータイによる犯罪が減る)
□投稿者/ 閲覧者 -(2007/10/07(Sun) 14:07:59)
    内因性反駁の参考にして下さい。イクトスさんのブログ内に有った資料です。
    ご存知ですか? 

    「asahi.com」2006年11月19日付

    携帯電話の有害サイト、未成年者を遮断へ
    2006年11月19日19時08分
    小中高校生らが、携帯電話を通じて出会い系などネット上の有害サイトを閲覧できなくなるよう、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯3社が対策を強化する。未成年者が新規に契約する携帯電話には、有害サイトを見ることができなくなる「フィルタリング」サービスを原則として導入する方針だ。電話会社のサーバーに専用ソフトを組み込んでフィルタリングサービスを使えるようにすると、出会い系やアダルト、自殺、ギャンブルといったサイトは見られなくなる。昨夏以降、携帯3社が未成年者向けに無料でサービスの提供を始めた。
    未成年の利用客が携帯電話を契約するには親権者の同意書が必要。現在は、フィルタリングを導入するかどうかは、契約の際に親が追加サービスとして選択する仕組みになっている。手続き自体は簡便だ。ただ、総務省の昨年度の調査では、フィルタリングの存在を知っている人の割合は40%どまり。選択制のため、実際に使っている人の割合はさらに低いとみられる。
    菅総務相は20日にも携帯電話3社の社長に、フィルタリングの利用を拡大するための対策を要請。携帯3社は近く、未成年者が新規契約するすべての携帯電話でフィルタリングを原則導入する。ただ、親が望まない場合は、例外的にサービスを外せるようにする。

    総務省は来年3月までに、フィルタリングの認知率を70%まで高めたい考えだ。すでに携帯を使っている客に対しても、料金請求書に同封するチラシや販売代理店の店頭で、新たな利用を働きかけてもらう方針。 警察庁によると、06年上半期に出会い系サイトに関係した事件は前年同期比28%増の909件あり、検挙された容疑者の約95%が携帯電話からアクセスしていた。被害者の約85%が18歳未満で、携帯を通じて未成年者が巻き込まれる犯罪の防止が課題になっている。

引用返信 削除キー/
■156 / inTopicNo.26)  (削除)
□投稿者/ -(2007/10/07(Sun) 13:59:12)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信 削除キー/
■155 / inTopicNo.27)  資料:携帯で少年少女が犯罪に( M ケータイによる犯罪が減る)
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/10/06(Sat) 23:23:11)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/
     携帯の「直接接続性」によって、少年少女が犯罪に巻き込まれているという、肯定側をサポートする証拠資料をUPします。

    No144に返信(名越幸生さんの記事)
    >>※このメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。
    >
    > M ケータイの犯罪が減る  ←減るのは加害?被害?

    > ○ 判断能力に乏しく、更には責任能力のないのに、犯罪に手を染めるのを
    >   国や大人が防ぐのは重要

    −−−−−
    2007年5月31日発行『モバイル社会の現状と行方』の中で、NTTコミュニケーション科学基礎研究所主任の天野茂昭氏は以下のように述べています。

    「しかしこのような便利さと同時に、ケータイで直接繋がることによる悪影響も生じている。例えば、年端のいかない少年少女がケータイを介して犯罪に巻き込まれるケースが多いことは周知の事実である。通話・メール・インターネット等の通信手段を備えたケータイがもたらす「直接接続性」はあまりに強力である。それは、これまで社会の荒波への防波堤として機能していた家族や学校などの組織をいとも簡単に飛び越え、個人へ直接つながる経路を開く。この経路を介して、社会的常識や経験が十分でない人間が、良からぬ企みの犠牲に為るのである。いや、社会的常識や経験がある人間であっても、罠にかかる可能性はゼロではない。それはケータイがもたらしたIT社会の影の一例といえる。
     このような影をなくすには、どうすればよいのであろうか。技術開発によって、ケータイに高度なセーフティーネットを組み込むことはもちろん必要であろう。しかしその実現までには、しばらく時間がかかりそうである。その間にも影に寄る悪影響が及び続けることを考えれば、早急に何らかの対策をとるべきであろう。」
    −−−−− p.207より引用 −−−−−
引用返信 削除キー/
■154 / inTopicNo.28)  資料:携帯は災害に役立つ(D 安心感の喪失)
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/10/06(Sat) 23:14:15)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/
     携帯電話が災害時に役立つという資料を、否定側立論をサポートする証拠資料としてUPします。

    No145に返信(名越幸生さんの記事)
    >>※このデメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。
    >
    > D 安心感の喪失
    >
    > ○ 連絡が取り合える ←コミュニケーション

    >              ・たまの災害

    > ↓ 緊急時等、携帯がないと、連絡が取り合えない。
    >
    > ● 困る。不安。
    >   万が一のときにはすごく深刻 <= プランにより利便性が下がるのだが
    >                   国がそこまでしていいの?

    −−−−−
    2002年4月30日発行 岡田朋之・松田美佐著『ケータイ学入門』
    p.203 コラム18 防災メディアとしてのケータイ

    「ケータイの研究を本格的に開始する、大きなきっかけとなったのは、阪神大震災(1995年1月17日)の被災体験だった。
     (中略)公衆電話にたどりつけた人は幸運であり、一瞬にして生き埋めになった人は、声をかぎりに救助を呼ぶしかなかった。(中略)
     まず必要なのは、常時身につけうる受発信可能なパーソナルメディアである。マスコミや国など、日和見的な外部者からの情報は、激震時には数時間から数日の間、まったく期待できない。たよりになるのは、被災者同士の口コミ・ネットワークとボランティア、ミニFMやラジオなど、局地的なローカルメディアだけである。そのためには、停電しても数時間は独立電源で稼働する、文字と音声両用のメディア、現時点ではケータイがもっとも有効であろう。被災地内部での口コミ交換を、あらゆる手だてで行わない限り、最初の数時間に訪れる最大の危機を乗り切ることはできない。(中略)
     非現実な「絵に描いたモチ」の防災チームよりは、これだけ普及したケータイ端末をベースにした、互助的な「モバイル市民防災ネットワーク」の構築が、近道ではないか。実際に震災を体験する中で、緊急用の市民ボランティア組織が生まれつつある。かすりもしない地震予知に巨額を投じる前に、「モバイル市民防災ネットワーク」とのタイアップに、慧眼な為政者が気付かないものか。今はとりあえず、自前のメディアで、1人1人が自衛するほかないのだろうが。」
    −−−−−
引用返信 削除キー/
■153 / inTopicNo.29)  資料:携帯による時間短縮( D 安心感の喪失)
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/10/06(Sat) 23:02:21)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/
     携帯電話が生活における時間短縮に繋がっているという利便性を示している、否定側立論に役立ちそうな証拠資料としてUPします。

    No145に返信(名越幸生さんの記事)
    >>※このデメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。
    >
    > D 安心感の喪失

    >    *そこにあるのは利便性や効率 ←なぜ大事か?
    >    ※携帯を忘れたり、なくしたりしたときに不便さを感じるだろう。
    >     利便性や効率の良さを、不便さの裏返しとして説明できないか?
    >        ↑
    >     実情として、携帯をどのように使っているのか?
    >     小中高生の、携帯利用に関する実態調査から説明してはどうか。

    −−−−−
    2007年5月31日発行 小林哲生・天野成昭・正高信男著『モバイル社会の現状と行方−利用実態に基づく光と影−』p.88
    「日本人はケータイの普及で生活にゆとりが生まれたと感じているだろうか。本調査では、この点に関して、2つの質問項目を設けている。ひとつは、「ケータイを持つことで、自分のしたいことを実現するための時間が短縮されましたか」という質問項目である。この問いに対し、「非常にされた」と答えた人は16.4%、「まあまあされた」と答えた人は42.8%出会った。つまり、約6割の人がこの質問に対して肯定的に回答した。一方、「あまりされない」「まったくされない」と答えた人は、それぞれ33.0%と7.8%であった。(中略)
     もう一つの質問項目は「ケータイを持つことで、生活に余裕ができましたか」であった。この問いに対し、「非常にできた」と答えた人は8.8%、「まあまあできた」と答えた人は41.8%であった。つまり、約5割の人がケータイにより生活の余裕ができたと感じていた。一方、「あまりできない」「まったくできない」と答えた人は、それぞれ40.2%、9.2%であった。
     (中略)この結果を男女別・世代別に示した。これを見ると、若い世代ほど評定値が高く、年齢が上昇するにつれて徐々に減少した。一方、女性の評定値は男性よりも有意に高かった。これらの結果から、若い世代ほどケータイが生活に余裕をもたらしていると感じており、その傾向は女性で大きいことが分かった。
    −−−−−
引用返信 削除キー/
■150 / inTopicNo.30)  Re[7]: D 安心感の喪失
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/10/04(Thu) 06:36:27)
     どなたか存じませんが、閲覧者さん。
     全く余計ではございません!手が回っていない私達に代わり、モデル立論の提示、ありがとうございました!
引用返信 削除キー/
■149 / inTopicNo.31)  Re[6]: D 安心感の喪失
□投稿者/ 閲覧者 -(2007/10/03(Wed) 20:43:17)
    余計なお世話かも知れませんが、参考にして下さい。ご利用の際は原典にあたることをお忘れなく(^^)

    <否定側立論>

    立場は現状維持です。
    デメリット.災害時の安全確保の難航

    発生過程を2点。
    A.制度上の欠陥
    肯定側のプランでは未成年者の携帯電話所持・利用を全面的に禁止します。この全面的に禁止するという付帯事項がプランにおける制度上の欠陥であり、災害により未成年者の生命が危険に晒された場合でも携帯電話の利用は出来ないことを意味します。プランの影響で携帯電話の利点が消失することを2つの視点で説明します。

    1.無線回線の有用性消失
    携帯電話は有線回線に比べ、復旧が容易であり、マイクロ波中継回線による機動性に富んだ情報通信が可能であるため、災害時に極めて有効な通信手段です。 
    資料、佐藤研究室「大震災と情報通信について・非常時の通信の確保」より引用開始。「災害によって有線ケーブルを中心とした通信網の断線被害が大きく復旧まで相当の時間を要することになる。その間、現地からの被害状況が届かず、適切な対応が出来ないため、被害が更に拡大してしまう。その中で、直ちに復旧したのが携帯電話や自動車電話の無線回線による通信手段であった。無線回線の場合は、電源が復旧し、無線装置本体に被害が無ければ直ちに使用可能となり、マイクロ波中継回線による機動性に富んだ情報通信が可能となるのである。」引用終了。

    2.災害対応機能の消失
    災害時には通信の混乱を避けるために、臨時の通信機能である『災害用伝言板サービス』を利用することが出来ます。これは、ユーザーならば誰でも利用出来るサービスであり、未成年者とて例外では有りません。
    資料、「+D Mobile」2003年8月25日更新部分より引用開始。
    「NTTドコモは8月25日、大規模災害時の通信の混乱を避けるため、『iモード災害用伝言板サービス』を2004年1月から開始すると発表した。災害時に設置され、通信料のみで利用出来る。震度6弱以上の地震などの災害が発生した場合、iMenu内にiモード災害用伝言板サービスを設け、被災地のユーザーが状況を書き込める様にする。被災者の家族などは相手の電話番号やEメールアドレスなどのパスワードを使い、iモードを通じて特定のユーザーの安否を確認出来る。」引用終了。
    ちなみにこれはドコモを始め、KDDI、ソフトバンクでも災害時に提供しているサービスです。そのため、プランの導入は多くの未成年者に悪影響を与えます。

    B.公衆電話の減少
    携帯電話の普及に伴い、公衆電話離れが拡大しました。このため、有用性の薄い公衆電話の撤去に拍車がかかっています。
    資料、「slash.japan」2007年5月7日更新より引用開始。「NTTが発足した1985年当時は91万台の公衆電話があったが、2006年3月末には半分以下の39万台に減った。<中略>NTT東日本は『通話回数は毎年2割ずつ減り続け、下げ止る気配は無い。値上げも公衆電話離れを加速させるだけで、電話自体を減らすしかない』と説明する。」引用終了。
    この様に公衆電話台数が減少しているため、プランの対象者である未成年者が被災地で公衆電話を探すのは容易ではありません。

    深刻性は2点。
    1.プランを導入すると、災害時に連絡が採りにくくなり、安否の確認が難航します。その上、自分が災害により怪我をした場合でも、早急に連絡が出来ないため、安全確保に支障が出ます。後者の場合は、傷が深ければ生命に関わる問題ですから、決して災害発生リスクを軽視してはいけません。唯でさえ被害が発生する災害時に、被害を増幅させるこのデメリットは大変深刻です。論題は肯定されるべきではありません。

    2.何時発生するか分からない災害を目の前にして、未成年者の携帯電話所持を禁止することは自殺行為に他なりません。国は国民のための政策をすべきです。国の政策によって、国民は利益を享受出来るどころか不利益を受けてしまう、多くの国民が不便を強いられる政策は実施すべきではありません。デメリットの発生は国の有り方に反します。

引用返信 削除キー/
■145 / inTopicNo.32)  Re[5]: D 安心感の喪失
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/09/23(Sun) 10:59:13)
http://blog.goo.ne.jp/taigafutaba/
     『安心感の喪失』をラベルに掲げた時に書くべき内容を更に検討しました。
     補足する内容、内容を強める証拠資料等、立論に必要な情報をお持ちの方、コメントを下さると非常に助かります。ご協力を宜しくお願いいたします。

    No139に返信(名越幸生さんの記事)
    > デメリット: 安心感の喪失(←旧:親が心配する+緊急時に連絡ができなくなる)

    > ※このデメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。

    D 安心感の喪失

    ○ 連絡が取り合える ←コミュニケーション
                 ・日常
                 ・たまの災害

       *そこにあるのは利便性や効率 ←なぜ大事か?
       ※携帯を忘れたり、なくしたりしたときに不便さを感じるだろう。
        利便性や効率の良さを、不便さの裏返しとして説明できないか?
           ↑
        実情として、携帯をどのように使っているのか?
        小中高生の、携帯利用に関する実態調査から説明してはどうか。

    ↓ 緊急時等、携帯がないと、連絡が取り合えない。

    ● 困る。不安。
      万が一のときにはすごく深刻 <= プランにより利便性が下がるのだが
                      国がそこまでしていいの?
引用返信 削除キー/
■144 / inTopicNo.33)  Re[5]: M ケータイによる犯罪が減る
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/09/23(Sun) 10:57:03)
http://blog.goo.ne.jp/taigafutaba/
     『ケータイによる犯罪が減る』のラベルを掲げた時に書くべき内容を更に検討しました。
     補足する内容、内容を強める証拠資料等、立論に必要な情報をお持ちの方、コメントを下さると非常に助かります。ご協力を宜しくお願いいたします。

    No135に返信(名越幸生さんの記事)
    > メリット: ケータイによる犯罪が減る

    > ※このメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。

    M ケータイの犯罪が減る  ←減るのは加害?被害?
                  ←イジメも加える?
                    ↑
                   今回発生した神戸の私立高校での自殺の事例では
                   ケータイメールが介在していたようだし
                   逮捕者も出ました。
                   イジメの延長に犯罪があるという発想も視野に。

     *犯罪とはどんなものか?(しかもケータイ固有の犯罪である必要が)
       加害行為を考えるに…画像UPが関連する行為
       被害行為を考えるに…奈良の小学生殺人事件では、GPSによる逆探知で
                 被害者の居場所が特定される。
                 詐欺事件。
                 H18年度で、出会い系サイトへのアクセスは98%が
                 携帯から。

      ・親の目を盗んで
      ・“手軽に”犯罪を

    ↓ ケータイの機能がばらける(通話・メール・カメラ等)と、今まで行なって
      きた犯罪がやりにくくなる。(←手間がかかる犯罪をわざわざするか?)
      プランにより、高校生以下に被害が及びにくくなる。

     *高校生以下が携帯を所持しなくなるというプランだけで防がれる犯罪とは
      どういった犯罪で、どの程度なくなるのか?
     ※高卒生以上は携帯を持っているので、大人の加害者は変わらない
       =犯罪は残る。
     ※高校生以下の加害者も、悪意があれば、別な形で犯罪やイジメはするだろう。

    ○ 判断能力に乏しく、更には責任能力のないのに、犯罪に手を染めるのを
      国や大人が防ぐのは重要

    追伸:No137も参照して下さい。

    *(2007/09/23(Sun) 10:59:42 編集[投稿者])
引用返信 削除キー/
■142 / inTopicNo.34)  D コミュニケーションの機会が減る
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/09/17(Mon) 04:28:46)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/index.html#5
    デメリット: コミュニケーションの機会が減る(←旧:友人とのコミュニケーションが減る)

    ○ 友人とメールでコミュニケーションを取っている
      →いつでも、どこでも、お手軽に、互いの都合を考えられる。

    ↓ ケータイが取り上げられる

    ● そのコミュニケーションが失われ、いつでもどこでもお手軽なコミュニケーションの機会が減る。
    (前提条件)そのコミュニケーションは素晴らしいものである。

    ◆問い◆
    ・コミュニケーションとは何か?(立論の前提となる定義は?)
    ・(立論中の)コミュニケーションのどこがいいの?
    ・日本の小中学生にとってそのコミュニケーションが大切なのは何故か?
    ・そのコミュニケーションを必要としているのか?
    ・携帯特有のコミュニケーションがあるのか?
    ・その他のコミュニケーションとどういう点が違うのか?
    ・他のコミュニケーションの手段で補えないと言い切れるのか?
引用返信 削除キー/
■141 / inTopicNo.35)  D メディアでの利便性の喪失
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/09/17(Mon) 04:27:40)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/index.html#5
    デメリット: メディアでの利便性の喪失

    ○ 携帯によって特有のメディア(情報)が届いている
      例)QRコード 災害伝言ダイアル

    ↓ 高校生以下が使えなくなる

    ● 使用していた便利で有益なメディアが使われない→利便性が低下して深刻

    ◆問い◆
    ・高校生以下の人々は携帯による情報を求めているのか?(=プラン後困るのか?)
    ・他のメディアで得るのはダメなのか?
    ・高校生以下では(実際に)携帯のメディアを使っているのか?
    ・プラン前後での差分はいかほどなのか?
    ・リミットなどで制限されている人にとってはこのデメリットはないのでは?
    ・利便性がないと何が悪いのか?(←きちんと説明できる必要が)
    ・高校生以下がプラン後、同じ条件になるから問題がないのでは?(差分がない?)
    ・不便さは18歳までではないのか?(←インパクトは小さいのでは?)
引用返信 削除キー/
■140 / inTopicNo.36)  D 携帯会社の売り上げの減少
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/09/17(Mon) 04:25:39)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/index.html#5
    デメリット: 携帯会社の売り上げの減少

    ○ 現状で高校生以下は、ほとんどが携帯電話を持っていて使っている

    ↓ プランを導入すると、高校生以下に携帯電話を販売できない

    ● 携帯会社の売り上げが下がる

    ◆問い◆
    ・小中高校生分の携帯電話の売り上げはいくらで、全体に対する割合はどのくらいか?
    ・どのくらいの売り上げが減ったら、携帯会社は苦しくなるのか?
    ・その減収は、他の方法で補えないのか?
    ・携帯会社の売り上げを日本(国)が守らなければならないのか?

    ※このデメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。

    *(2007/09/17(Mon) 04:26:14 編集 [管理者])
引用返信 削除キー/
■139 / inTopicNo.37)  D 安心感の喪失
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/09/17(Mon) 04:24:31)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/index.html#5
    デメリット: 安心感の喪失(←旧:親が心配する+緊急時に連絡ができなくなる)

    ○ 何かがあった時にいつでも連絡が取れる状況にあった(安心感があった)

    ↓ 携帯電話が取り上げられる。
      <親の視点と子どもの視点での変化を説明>

    ● いつでも連絡を取れる、ということができなくなる(安心感が喪失する)

    ◆問い◆
    ・深刻なことは?(具体的には何がこまる?)
    ・(現状で)安心感はどのくらいの人が持っている?
    ・中高生の親は(実際には)いつでも連絡がとれる訳ではないのでは?
    ・親から子どもに対して連絡が必要なパターンとは?(具体例は?)
    ・親がケータイを利用して安否を確認した例は?(GPSは役立っている?)
    ・他の手段で補うことはできないのか?

    ※このデメリットは、モデル立論の作成につかうラベルに選びました。
引用返信 削除キー/
■138 / inTopicNo.38)  M 直接的コミュニケーションの機会の増加
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/09/17(Mon) 04:20:51)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/index.html#5
    M 直接的コミュニケーションの機会の増加(←旧:コミュニケーション能力の向上)

    ● n1 メール、モバイルサイトなどで、日常生活から逃れられる。
      n2 n1を口実に、親や友人から逃げる

    ↓ ケータイがなくなるので、直接話さなければならなくなる
      →機会が増える

    ○ コミュニケーション能力が向上する。
    中高生には直接人と関わることが重要

    ◆問い◆
    ・ケータイを取り上げたら、本当に直接人に関係するようになるの?
    ・現状でコミュニケーション能力は低いのか?
    ・プラン以外の別の方法で人と関係を持たせられないのか?
    ・プラン後は、別のメディアに逃避するのでは?
    ・現状で中高生は、どうしてケータイに逃げているのか?
    ・ケータイのコミュニケーションがなぜ悪いのか?

    ※n→現状分析(now)の意味。
引用返信 削除キー/
■137 / inTopicNo.39)  M 携帯電話によるイジメがなくなる
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/09/17(Mon) 04:18:20)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/index.html#5
    メリット: 携帯電話によるイジメがなくなる

    ● 今、イジメがある(それにより、中には自殺も)
      方法は、ケータイを使ったもの

    ↓ プランにより、ケータイを持てなくなる。
      →ケータイによるイジメがなくなる

    ○ ケータイという、(周りの)目に見えない(イジメの)方法がなくなることで、安心して生活できる。

    ◆問い◆
    ・イジメは本当にあるのか?(現状分析を、証拠を用いて)
    ・携帯イジメと教室のイジメとの違いは何か?また割合はどちらが多いのか?
    ・(携帯イジメがあったとして)アドレスを変えれば良いのでは?
    ・嫌われているのならアドレスを(加害者に)教えないのでは?
    ・(嫌なメールが来るのなら)アドレス拒否にすればいいのでは?
    ・19歳以上でもイジメはあるのでは?(プランは高校生以下なので)
    ・ケータイイジメ(だけ)を減らすと何が良いのか?
    ・ケータイイジメをなくすためだけにプランを導入する意義は?

引用返信 削除キー/
■136 / inTopicNo.40)  M 携帯依存の改善
□投稿者/ 名越幸生 -(2007/09/17(Mon) 04:16:26)
http://homepage3.nifty.com/online-debate/zero/casestudy/keitai/index.html#5
    メリット 携帯依存の改善(←旧:意識の改善)

    ● 10代は辞書代わりに携帯(63.3%)+若者はケータイ依存(すぐにケータイを使う)

    ↓ ケータイが使えない
      →でも漢字を使わなければならない場面もある
      →必要であれば辞書を使う

    ○ 語彙や知識が広がる。
      これは一例であり、携帯を使っている大人と比較して、努力して頭を使う大切さに気付く

    ◆問い◆
    ・漢字を使わなければならない場面とは?
    ・ケータイを使うと語彙や知識が身につかないのか?またなぜそう言えるのか?
    (携帯を持ったままでも語彙や知識を身につける方法があるのでは?)
    ・(漢字が分からなければ)別に周りの人に聞けば良いのでは?
    ・何故(高校生以下は)ケータイに依存しているのか?
     どうして依存が悪いの?
     →何か問題でも  \(^o^)/
引用返信 削除キー/

<前の20件 | 次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>
Mode/  Pass/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree - (RSS/SPAM 対応版)