岩手県立盛岡第三高等学校の高校2年の“総学”(総合的な学習)の授業で行なわれているディベートの授業に取り組む皆さんの作業を、県外から応援させて頂き、皆さんの負担が少しでも軽くなるようにと作成されたページです。
またこちらのページには後ほど、担当される佐々木美奈子先生が作成されたワークシート等をまとめて公開する予定です。
私が佐々木先生にアドバイスした内容などもまとめ、今後、高校における「総合的な学習」の授業に、比較的楽にディベートを導入してもらえるようになればと考えます。
盛岡三高でディベートに取り組んでいる皆さんへ(11月4日(火))
立論を作成したり、反駁を準備したりと、皆さんはいよいよ試合をするための原稿作成の段階に入っていることと思います。
準備に熱心な生徒さんは既に、私等が作成した「リサーチ用リンク集」から、ネット上に公開されている立論等を見つけていることと思います。
ここで実は佐々木先生に「立論の丸写しはまずいことに繋がると思います」とアドバイスしたのですが、本当に意図するところを補足します。
- チーム全体で納得できる議論があれば、真似して下さい!
「善きものは真似てもせよ」ということわざがあるくらいです。
そうして、立論作成の作業の負担を軽くして下さい。
(大会等に出場する訳ではないのですから(^_^;))
- ただし、上記では勝てる訳ではないことも承知しておいて下さい。
- 相手も、同じ立論を予め読んでいる可能性があります。
すると、十分に対策を立てられている可能性があります。
対策を立てられると、まず、負けるでしょう(^_^;)
- 証拠資料や考え方が古い可能性があります。
「それは既に過去の話で、現在では〜〜〜」と反論されると、負けます(^_^;)
- そこで、納得できる議論を守るためのコツを2つ書きます。
- 自分が伝えたい言葉で書き直しましょう。(これを佐々木先生にアドバイスしました)
ちょっと違った日本語で言われるだけで、「こう言ってくるはず」と予測している(なめてかかっている(^_^;))相手は相当困るでしょう!勝機が増えます。
また、自分が伝えたい言葉に書きなおした方が、ジャッジに自分の「伝えたい」という気持ちが伝わりやすいと思います(^^)。これも勝機に繋がります!
- 証拠資料を新しいものに差し替えましょう!
昔もそうであったものは「現在もそう」である可能性もありますし、更に進化している場合もあります。そうすれば、安易な反論ではそう簡単にはひっくり返りませんよね(^^)
逆に反駁等を準備している皆さんは、対戦相手が出してくるだろう議論を予測するのに役立ちます。これも最新の証拠資料を使って引っくり返す準備をしておきましょう。(試合本番で、想定した通りに相手の議論を引っくり返すことができると、相当気持ちいいと思います(^^))