御意見・ご感想はDebateフィードバック掲示板へ!
1.論題を正しく把握しよう
今回のワーディングに関して、8月24日(木)時点では確定していないのですが、下記のような方向性でディベートの準備をして頂けるよう、論題を選定する側では考えておリます。
結果としては初めのうち、肯定側はプランを考える必要がありませんが、『裁判員の参加する刑事裁判に関する法律』自体がプランとなります。中高生の皆さんに「法律を理解しよう」というのは難しいかもしれません。しかし「『裁判員の参加する刑事裁判に関する法律』に基づいて裁判の制度を変える=プランは新しい法律に基づく」ということだけは忘れないで置いて下さい。
「難しいよ〜(T_T)」と、ここであきらめてはいけません!
法律を導入する法務省も、中高生の皆さんに法律の内容を分かりやすく解説するためのページを作成しています。下記のページをご覧頂いて、『裁判員制度』とはどういうものかを、正しくイメージして下さい。
2.リサーチしよう
まずは、裁判員制度って何?という形で、興味をもって、いろいろな資料等に目を通してみましょう。
リサーチする際には、世の中では、何が良くて、何が悪いのか、そして何を理想として(良いことと考えて)裁判員制度を導入するのか、という観点を持っていると良いと思います。
世の中の“価値観”を学んで下さい。これは皆さんを、大人に成長させますし、この作業が後程“勝てるディベート”に繋がります。
許されるのであれば、資料をコピーし、もしも4色ボールペンをお持ちでしたら、そこに青(肯定側)・赤(否定側)・緑(その他の重要項目)でアンダーラインを引きましょう。
(1) 短時間で概要を把握する〜本・ビデオ・ネット等の活用
(2) 現状を把握する〜現場では何が良いのか?悪いのか?そして理想は?
ネット上での参考資料
新聞記事
メリット・デメリットの検討
立論&プランを考えよう
反駁を考えよう
反駁のための質疑を考えよう
第二反駁で何を比較するのか
実際のディベートの様子が公開されています。
【 こちら 】を御覧ください